電網郊外散歩道

本と音楽を片手に、電網郊外を散歩する風情で身辺の出来事を記録。退職後は果樹園農業と野菜作りにも取り組んでいます。

ご近所の親族の奥さんの葬儀を準備する

2016年08月17日 06時01分11秒 | 季節と行事
ご近所の親族の奥さんが亡くなったとのことで、昨日は早朝に電話があり、取るものも取りあえず、朝食もとらずに駆けつけました。数年前に手術をして、ここしばらく抗がん剤で治療をしていたという話は聞いていましたが、前夜に救急車で自宅から病院に搬送されたとのことです。妻とともに心配していましたが、夜に息を引き取ったとのこと。夫君がそばについていたそうですので、まずは良かったけれど、亡くなった奥さんはまだ50代前半という若さで、本当に残された家族がお気の毒です。

例によって、近所に住む親族の当主が集まり、葬儀の相談をしました。住職はすぐに来てくれましたが、お盆の最中で葬儀社の担当者がなかなか到着せず、ある程度相談がまとまったのはお昼近い頃でした。おかげで朝食を食べ損ねてしまい、自宅に戻って朝昼兼用の食事をとりました。やれやれ。

覚えのために、喪主と共に相談した項目をメモしておきましょう。

  • 市役所に死亡届と火葬許可証の依頼
  • 住職と納棺、出棺、火葬、葬儀、告別式、五七日等の日取りを決定
  • 区長への連絡と近所への死亡告知配布の依頼
  • 一覧表の縦方向に家族、親族、隣組、手伝い(受付、帳場)などに区分し、名前をリストアップ
  • 一覧表の横方向に納棺、火葬、告別式、五七日、初七日、などの行事名を列記
  • 一覧表の縦横を見ながら、参加予定を確認、人数と配車、食事の数を検討
  • 葬儀社の担当者と新聞の死亡欄へ手配、会葬御礼やお斎・引出物の数などを検討
  • お布施(枕経・葬儀・五七日等)、伴僧へのお布施、位階料、胴物料などの袋書き
  • 位牌・遺影・遺骨等の割り当て表の作成
  • 供物、供花等の受付の手配
  • 自宅の留守番役の手配
  • その他

葬儀の差配のプロになるのは、あまり喜ばしいことではありませんが、嘆き悲しんでいる家族の負担をできるだけ軽減してあげるのが近所に住む親族の役割と考え、知恵を絞りました。

コメント