電網郊外散歩道

本と音楽を片手に、電網郊外を散歩する風情で身辺の出来事を記録。退職後は果樹園農業と野菜作りにも取り組んでいます。

果樹農業と野菜つくりの違い

2019年05月20日 06時01分46秒 | 週末農業・定年農業
父が亡くなった後に、週末に農作業に従事する形で果樹園を維持管理(*1,2)してきました。そのため、当ブログでも「週末農業」というカテゴリー名で作業記録を中心とした記事を積み重ねて来ています。この春に退職した後、これまでやってきた果樹農業のほかに、老母が維持してきた野菜畑(*3)の管理もやるようになりました。こちらは、もっぱら妻が老母を手伝う形で作業することが多かったので、今後も「婦唱夫随」のスタイルになりそうですが、それにしても果樹農業と野菜つくりでは、だいぶ作業のスタイルが違うようです。

  • 果樹農業 樹が大きく本数も多いので生産量も多く、部分的な丁寧さよりも全体を見て作業を組み立てる必要があります。草刈りや防除など機械で行う作業もかなりあり、どちらかといえば大雑把な力仕事です。高所作業や上を見る仕事が多く、足腰や首が痛くなります。
  • 野菜つくり 出荷を前提としない家庭菜園の規模だから、という面もありますが、作業が繊細で細やかです。種まき、苗の植付け、草取りや間引きなどしゃがんでする作業が多く、腰が痛くなります。

実際のところ、果樹農業のような大雑把な仕事のしかたでは、「ぼーっと生きてんじゃないよ!」とチコちゃんに叱られる、もとい、妻に叱られます(^o^)/



サクランボやスモモ、モモ、プルーン、りんご、柿など、収穫する果物は季節の味の楽しみですが、自家栽培する野菜の多様さは日常の食事メニューの豊かさに直結する面があり、どちらもおろそかにするわけにはいきません。週末農業から定年農業へ移行している今日このごろ、新米シェフの食材確保のためにも、野菜つくりの勉強も大事な課題です。写真は、先日、植え付けをしたサトイモとカボチャです。近日中に、豆の発芽を野鳥の食害から守るために、防鳥ネットを張る必要があります。

(*1):果樹園の再開を目指して〜「電網郊外散歩道」2009年3月
(*2):果樹園を放置するとどうなるか〜「電網郊外散歩道」2015年6月
(*3):白菜とダイコンの収穫〜「電網郊外散歩道」2012年11月
コメント (4)