在宅介護を希望している満95歳の老母は、ケアマネージャーとの相談を経て、週2回の入浴支援を受けています。はじめは少々遠慮があったようですが、最近はすっかり慣れて、入浴後はさっぱりして気持ちよく眠れるそうです。電動ベッドから歩行器を使って浴室に移動するまでは自力歩行ができ、そこからはヘルパーさんが手助けをしてくれます。この場面では、さすがに息子は手を出しにくい(^o^)/
(2016年4月、リフォーム直後の浴室)
そこで最近になって明らかになったことは、浴槽のフタを後ろ半分だけ取り外し、前の半分を支えにして浴槽に入り、また浴槽から出る際もできるだけ自力でやろうとするものの、水の浮力により浴槽内で足元が不安定になりやすいとのこと。浴槽内で転びそうになってヘルパーさんが体で受け止めるようなこともあったそうで、浴槽マットがあるといいようだ、との報告を受けました。
さっそく介護用品の専門店に注文して浴槽マットを届けてもらいましたが、要するに水よりもだいぶ密度が大きいマット、例えば放射線よけの防護エプロンのようなずっしりと重いマットを浴槽内に沈めて、滑り止めにするもののようです。さっそく使ってみましたが、老母だけでなく私たちにも便利に使えるものでした。
全盲の祖母のために設置していた手すりが、やがて老父母の歩行に役立つようになった(*1)ように、バリアフリーに改築した母屋が老母の行動空間を広げ、運動能力の保持に役立ちました。とはいうものの、トイレの中の手すり(*2)や、今回の入浴支援で明らかになった浴槽内の滑り止めのように、実際に直面して初めてわかる必要性というのもあるようです。
(*1): 老父母のために手すりをつける〜「電網郊外散歩道」2008年6月
(*2): 老母の依頼でトイレ内にも手すりを取り付ける〜「電網郊外散歩道」2022年4月
(2016年4月、リフォーム直後の浴室)
そこで最近になって明らかになったことは、浴槽のフタを後ろ半分だけ取り外し、前の半分を支えにして浴槽に入り、また浴槽から出る際もできるだけ自力でやろうとするものの、水の浮力により浴槽内で足元が不安定になりやすいとのこと。浴槽内で転びそうになってヘルパーさんが体で受け止めるようなこともあったそうで、浴槽マットがあるといいようだ、との報告を受けました。
さっそく介護用品の専門店に注文して浴槽マットを届けてもらいましたが、要するに水よりもだいぶ密度が大きいマット、例えば放射線よけの防護エプロンのようなずっしりと重いマットを浴槽内に沈めて、滑り止めにするもののようです。さっそく使ってみましたが、老母だけでなく私たちにも便利に使えるものでした。
全盲の祖母のために設置していた手すりが、やがて老父母の歩行に役立つようになった(*1)ように、バリアフリーに改築した母屋が老母の行動空間を広げ、運動能力の保持に役立ちました。とはいうものの、トイレの中の手すり(*2)や、今回の入浴支援で明らかになった浴槽内の滑り止めのように、実際に直面して初めてわかる必要性というのもあるようです。
(*1): 老父母のために手すりをつける〜「電網郊外散歩道」2008年6月
(*2): 老母の依頼でトイレ内にも手すりを取り付ける〜「電網郊外散歩道」2022年4月
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます