電網郊外散歩道

本と音楽を片手に、電網郊外を散歩する風情で身辺の出来事を記録。退職後は果樹園農業と野菜作りにも取り組んでいます。

畑仕事が終わった後にはお気に入りの音楽を聴こう

2023年04月23日 06時00分02秒 | -オーケストラ
昨日は、早朝から(*1)サクランボの満開期とリンゴの開花前の防除を行い、シャワーを浴びて一休みしていたら、お昼まで寝入ってしまいました。遅い昼食の後、のんびりとお気に入りの音楽を聴きました。寝起きで少しぼーっとしているときは、何を聴こうか、曲目がパッと決まりません。そういえば、先日の山響の定期演奏会で聴いたチャイコフスキーが良かったなあ。チャイコフスキーの4番の交響曲を聴いてみよう。いつもはジョージ・セルがロンドン響を指揮したデッカ盤の録音等を選ぶことが多い(*2)のですが、今回はすでにパブリック・ドメインになっているオーマンディ指揮フィラデルフィア管による1963年の録音を聴きました。

Tchaikovsky: Symphony No. 4, Ormandy & PhiladelphiaO (1963) チャイコフスキー 交響曲第4番 オーマンディ


うん、いいなあ。激遅情念系の演奏はどちらかといえば苦手ですが、こういう演奏は好物です(^o^)/
もう一つ、ブラームスのハンガリー舞曲集をハンス・イッセルシュテット指揮北ドイツ放送交響楽団による1962年の録音で。

Brahms: Hungarian Dances (Orchestral ver. Complete), Schmidt-Isserstedt (1962) ブラームス ハンガリー舞曲集


できればこういう録音をお供に脚立に上り、桃の摘花作業を楽しみたいところですが、枝に引っかかりやすいイヤホンを使わないポータブルなMP3等のUSB再生機器というと、なぜか某国製品くらいしか見当たらず、手持ちの SCHUSONS 製品は電源SWが不安定になってしまってます。それなら、SONY の CD/SD/USB ラジカセを畑で乾電池で運用するというのはどうなのだろう?

(*1): 果樹園の防除を早朝に行う理由と訪花昆虫のこと〜「電網郊外散歩道」2021年4月
(*2): パブリック・ドメインになった音楽の中でも〜チャイコフスキー「交響曲第4番」を聴く〜「電網郊外散歩道」2016年9月


コメント (3)    この記事についてブログを書く
« もう一つの園地の農作業〜草... | トップ | 愛用するボールペンのリフィ... »

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
桜の園のこと (しんちゃん)
2023-04-23 12:40:56
・桃園、桜の園の枝払い・草刈・焼却ともたいへんお疲れさまです。同時に豊かな時間を過ごすことができ、うらやましいです。
・チェーホフの「桜の園」は、桜の園が没落貴族の「豊かさの象徴」として表現されています。当時は、多くの農奴を抱えての桜の園の維持だったのでしょう。機械化されたとは言え、作業の苦労を察します。乗用草刈機は快適ですが、結構事故も多いです。お気を付け願います。
・朝一で「生きる」を観てきました。さわやかな(明るい)エンディングでよかったです。オリジナルの黒沢映画では、俳優の演技が強烈であり、大変暗い映画と記憶しています。カズオイシグロの脚本でしたが、実は躊躇していました。おすすめいただき感謝です。
・オーマンディーのチャイコフスキーの5番は、私の愛聴盤でした。(実家の倉庫に眠っているはず)先ほど、パブリックドメインで再聴しました。
・改めて、筋肉質でガッツのある演奏でした。70年代にRCAに残した録音(CDで所要)よりもずっと好ましいです。音質が良いことに驚きました。
・ハンガリー舞曲もイッセルシュテット盤(これも実家の倉庫に眠っているはず)を所有していて懐かしいです。

・本日夕方、仙台に行きます。夕飯は牛タンです。
・4月は、全国挨拶巡りで、今週は、仙台→名古屋→大阪→福岡と移動します。13支店・事業所、および最前線の現場13か所を回るラストウィークとなりました。今週も何とか無事家に戻ってきたいです。(飲みすぎなのです)
・ご自愛ください。
返信する
訂正です。5番ではなく4番です。 (しんちゃん)
2023-04-23 12:54:26
訂正です。5番ではなく4番です。
返信する
しんちゃん さん、 (narkejp)
2023-04-23 13:12:51
コメントありがとうございます。年度始めで、お忙しそうですね。桜の園、セイヨウミザクラすなわちサクランボ園ですね。多くの農奴を抱えて経営していたのが、農奴解放後の時代の変化に対応できず、没落していく話。現代も農業経営を断念しサクランボ果樹園をやめて伐採する話があちこちで聞かれます。生活の基盤があり、余生を楽しむにはいいですが、果樹園の収入だけで生活していくことを考えると、ちょいと不安定です。今年の凍霜害の影響はかなり大きそうです。
「生きる〜LIVING」良かったですね。オーマンディのチャイコフスキーは、なかなかいい演奏で、魅力的です。ブラームスのハンガリー舞曲、私もCDを持っていたはずなのですが、どこか楽旅の途中なのか見当たらず、パブリックドメインの音楽ファイルで聴いています。
返信する

コメントを投稿

-オーケストラ」カテゴリの最新記事