#Me tooについての特集トークだが、英語字幕があるので中味にコミットしやすい。韓国は大統領がその運動を支持するなど、すばやい対応があるのに対して、日本の動きは鈍い。なぜ?ノーベル賞候補の韓国詩人、高銀がセクハラで訴えられている。大学教授、医者、演出家などなど、あらゆる権力を施行する側の男性たちが、追及されいる。 . . . 本文を読む
『クレオール主義』は2001年の出版だから、16年前になるんだね。ふと今福さんの『群島ー世界論』が気になって、本棚を見ると『クレオール主義』があった!以前献本でやってきた本だったのだ。以前論文を書くときに読んだ覚えがあるが、ぺらぺらめくると、付箋が付いていて、あらためて今福さんの斬新さに思い至った。 . . . 本文を読む
島嶼論、盛んですね!移民と島嶼、文化、環境、なるほどです!今福龍太の『群島ー世界論』(岩波書店2008)もありましたね。琉球大学では「人の移動と21世紀のグローバル社会」の大きなプロジェクトもありましたね。 . . . 本文を読む
深夜に偶然サム・シェパード(Sam Shepard)主演のAfter the Harvestを見た!1920年代のカナダの農家を中心に描かれた小説Wild Geeseを映像化したものである。英語字幕はないが、中味を理解するのは難しくない。封建的/家父長の力で貫かれた田舎(大草原地域)と近代化された都会の差異が背後に秘められている。 . . . 本文を読む
「みえるわ」が観る価値があるのかどうか、ネットで批評を確認していたら、批評らしきサイトが少しあった。中味に深くコミットしていないので、詩篇を身体表出することがどのような形になるのかちょっと曖昧でー、ラップを見た感じの評もあり、つまり印象としては「少女」なんだと感じた。扇田さんのインタビューによる演出家のコメントを見ると、やはり「少女」であり、「Cocoon」もひめゆりの少女たちだった。 . . . 本文を読む
沖縄芸能は地域の言語が息づいていますよね。戦前あんなに差別されながらも(日本、日本語への同化の中)沖縄の芸能者はウチナーグチで新しい演劇(沖縄芝居)を生み出したのですよね。それが「しまくとぅば」ですか?「しまくとぅば芝居」ではないですよね。 . . . 本文を読む
タイトルが凄いのですが、たまにこの「モーニング宇宙ニュース」を拝聴します!ツイター情報をまとめてくれている感じですね。視点が権威・ピラミッドの構造を突き刺す眼差しですね!たまに沖縄の問題(現況)にコミットしていますね。 . . . 本文を読む
組踊実演家の神谷武史さんのエッセイです。普段あまり新聞を読まないのですが、つまり文化欄だけ掠め読みしているので、今日気がつきました。神谷さん、舞台でも実在感のある演技や舞踊で観客を魅了していますが、エッセイもお人柄が出ていますね。 . . . 本文を読む