スカシユリが咲き終わりかけた時に咲くハイラックスですが、先日開花したあと、更に開花が進んでいます。
優しい色のピンクでスカシユリ系と違って香りもあって、とってもきれい。
家に有るスカシユリ系は全部茎の頂点にだけ花が咲きます。
(先日UPした写真)
でも、ハイラックスは何段にも蕾が有って、下から順次咲いて行きます。
上の蕾も花と重ならずに良く見えて、それさえ綺麗に見えます。
そんな所もスカシユリ系とはちょっと違う上品さが漂うユリです。
球根の分球もスカシユリ系程旺盛では無く、小さいので一度には増やせないですが、徐々に増やしていきたいユリです。
余談ですが・・・
私の叔父の家のあちこちに沢山あったオニユリは、昨年秋に夜間忍び込まれて球根を一つ残らず全部掘って持って行かれたそうです。
それもご近所の方だったそうで・・・
オニユリの球根は食べられるそうで、高く売れるとか。
我家のユリは食用には適さないユリなので食べる人はいないと思いますが。
---
更に脱線します。
これは昨日の県内の夕方の一番凄い時間での落雷状況です。
隙間がありません。
恐ろしくてこんな時に傘さして外なんか歩けません。
このあとこの雲が私の家の方にも近づいて来ました。
でも、私の家の上空は何時もかすめるだけで稲妻が真上で「バチン」と音を立てる事はほぼ有りません。
この地域で発生する積乱雲は家から見ると
・南西の日光山
・西の高原山
・北西の板室
・北の那須山
・東の八溝山
で発生しますが、家の真上を直撃するのは北西から来るものだけで、しかも年に一回あるかどうかで、あっという間に通過してしまいます。
今回も、大自然の花火の光と音を窓から眺めていました。
守られてるって感じがします。
通り過ぎれば虹が出ます。
ちょっと、写真に上手く撮れませんでしたが、内側に連続した三重もの本体と同じ色の変化が見えています。
外側には離れた所にもう一つの虹も有りますが、それはよく見る風景なので珍しくはありませんが、三重の虹はあまり見る事が無いので大分久々の感じでした。