26歳ターニングポイント説
先日、関ジャニクロニクルという番組をみていたら
面白い話をやってました
26歳ターニングポイント説というもの
「年齢学序説」という博多大吉さんの書いた本にて
提唱されてる説ですって
例えば、矢沢永吉さんがキャロルを解散しソロデビューしたとき
長渕剛さんがドラマに初出演したとき
志村けんさんが東村山音頭でブレイクしたとき
ビートたけしさんがツービートを結成したとき
とんねるずが「みなさんのおかげでした」を始めたとき
ダウンタウンが「ガキ使」を始めたとき
ナイナイが「めちゃいけ」を始めたとき
さんまさんがひょうきん族にルー大柴の代打で出て
たけしの目に止まったとき
野茂英雄さん、松坂大輔さん、イチローさんがメジャー挑戦したとき
みんな26歳だったそうです
番組では、関ジャニのメンバーそれぞれが26歳に
なにをやっていたかを振り返り
確かに26歳の時は、ターニングポイントだったなと
感心していました
こじつけかもしれませんが
なかなか面白い結果ですね
わしの26歳を振り返ると・・
名古屋に転勤になって、親元を離れて初めて一人暮らしを始めたころ
そして結婚を決めた年ですね
27で結婚しましたから
それがターニングポイントというかどうかわかりませんが
転居・結婚は転機ではありますけどね
26歳くらいっていうのは
体力的に充実していますし、世間知らずで怖いもの知らずってのもあります
わけもわからんと自分の正義を理屈で押し付けてた年ごろでしょうか
将来の不安とかもあるけど、なんとかなるやろって思ってた年ごろですね
一流の人は、それが世の中とうまくかみ合って発展していくのでしょうね
わしなんかから回りしていたと思います
自分で思う転機は、30台後半係長くらいの頃でしょうか
バブルがはじけたとき
あの時は朝6時から晩10時くらいまで毎日働いてましたね
残業手当なんかつかないのにねえ
何してたか、まったく覚えてないけどw
あの時が転機だったと思います
早起きが癖になりましたからね
早起きは3文の得ですぞ