しょうもない記事があったので転載するのだ
仙台育英の甲子園V祝賀パレード、なぜNG? 高野連が自粛要請、市民にくすぶる期待
第104回全国高校野球選手権大会で、仙台育英が東北勢初の優勝を果たして半月が過ぎた。
仙台市内では祝賀パレード開催を望む声が上がるが、
過度な祝賀行事の自粛を求める日本高野連の要請を理由に市は実施を否定する。
国民的行事で、郷土の期待を背負って戦った選手たちのパレードは、どうしても無理なのか。(報道部・亀山貴裕)
郡和子市長も優勝翌日の8月23日、報道各社の取材に
「高野連から学校に控えるよう要請があり、残念ながらパレードはできない」と理解を求めた。
快挙を祝福するパレードを望む声は、市議会や商工関係者の間で今もくすぶる。
JR仙台駅東口の住民や企業でつくる「仙台駅東まちづくり協議会」の担当者は
「悲願の白河の関越えを果たした学校の地元として、パレードを期待する声は根強い」ともどかしさを口にする。
なぜ高校球児のパレードはNGなのか。
高野連が大会出場校に事前配布する「代表校の手引き」には
「パレードは高校生を英雄扱いし、誤った心情を植え付ける」との記載がある。
高野連担当者は「高校野球はあくまでも教育や部活動の一環。
雑踏事故防止の面からも、一律に自粛を求めている」と説明する。
仙台育英の須江航監督は今月5日の市役所訪問時、
報道機関に「十分に市民の方々からお祝いを頂き、感動させてもらった。
高野連の方針に従う」と語った。
「高校野球の経済学」などの著書がある中島隆信慶応大教授(応用経済学)は、
甲子園球場の使用料免除など「特別扱い」を受けてきた高校野球が批判の対象とならないよう、
商業性をできるだけ排除することに高野連が腐心してきたと指摘。
「間接的に商業性を帯びるパレードを現状では認めることはできないだろう」と話す。
転載ここまで
ですって
しょうもない、私は高校野球嫌いです
わしの高校に野球部が無かったってのも1つの要因かもしれませんが
高校野球だけなんで特別視されてるのか昔から疑問でした。
まあわしのひがみ根性から来てるんでしょうけどね
嫌いです
反対の意見の中に面白い意見がありました
パレードをすると利権が発生して、金が動くのは好ましくないと
高校野球は、教育の一環で清廉潔白な物だそうです
とはどの口で言うかね
私の会社に、野球部がありますが
監督は、1回やると家が建つといわれてます
各プロ球団から、いい選手を引き抜くために金がわたってるそうです
うちみたいなしょうもない企業の野球部の監督風情で
東京の山手線内に豪邸をたててますからね
そら相当なうら金が動いてますよ
知らんけどね
文春にでも調べてもらおうな
いい選手を獲ったり獲られたり、あっせんしたり斡旋されたり
金が動いてますわ
世の中金ですわ
あーやだやだ