ぶろぐ猫の目

笑う門には福来る・・

実験中

侵略生物

2022-12-17 09:49:41 | どうでもいい話

面白い記事があったので転載バカボンなのだ



1日に10センチ伸びる脅威の雑草、沖縄で拡大「お手上げ状態」 世界のワースト侵略生物

2022年12月16日 7:15



 つる性植物で特定外来生物のツルヒヨドリ(キク科)が

沖縄県金武町や恩納村、宜野座村、名護市内の5地域(名護、久志、羽地、屋部、屋我地)などで

白い花を咲かせているのが15日までに確認された。

ツルヒヨドリは「世界の侵略的外来生物ワースト100」にも挙げられ、

つるが1日に約10センチ伸びるとされている。



 



転載ここまで

こいつらめっちゃ増えるそうですね

アメリカザリガニやウシガエル、ブルーギルとかね

外来種が日本の生態系を脅かしてるんですよね



昔、逆にアメリカで日本産の「クズ」が猛威をふるってる

という記事を読んだことがあります。



クズってご存じですが?葛湯とか葛餅の原料になる植物です

見たら、ああこいつかっておもう植物です

郊外のいたるところにはびこってます

電柱や、電線を覆っているのを見ると、緑の大きなモンスターに見えます



アメリカに観葉植物として持っていったら

南部環境にマッチしたのかすごい勢いで増えるので

がけ崩れ防止とかに利用していたそうですね

それが増えすぎてるのだとか

そんなことどうでもええんですけど

って良くは無いんですが



昔、小学生のころ

夏になると北千里にある北公園プールに遊びに行ってました

北千里の駅から北公園に向かう道のわきに

用水路があるんですが、そこに覆い茂ってたのがクズでした

1kmくらいの道のりにこんもり覆い茂ってて

行きは明るいのでええんですが、

夕方暗くなって帰るときめっちゃ不気味でした

そんなことどうでもええんですけど



葛は、根っこがでんぷんを含んでいるので

くず粉が取れるので、まだ有用ですね

よくわかりませんが、砂漠とかに植えたら緑化が進むんじゃないの

とか、アマゾンとかあっちの方で生やしたら

なんぼでもくず粉が取れるんじゃないのとか思いますがねえ

もっと効率のいい植物があるんでしょうね

生態系を崩すのはやっぱよくないんでしょうね



















コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする