ぶろぐ猫の目

笑う門には福来る・・

実験中

100匹目の猿

2020-06-15 11:02:07 | どうでもいい話




100匹目の猿



こないだテレビを見てたら面白いことを言ってました

100匹目の猿という話

どういう話かと言うと



Wikiから転載(すこし改変してます)



宮崎県串間市の幸島に棲息するニホンザルの一頭が海水でイモを洗って食べる事を覚えると、

それを真似する猿が増えていきました。

同行動を取る猿の数が閾値(仮に100匹)を超えたとき

その行動が群れ全体に広がったそうです。

群れだけでなくさらに場所を隔てた大分県高崎山の猿の群れでも

突然この行動が見られるようになったという話。

このように「ある行動、考えなどが、ある一定数を超えると、

これが接触のない同類の仲間にも伝播する」という

超常現象の実例とされていた。



という話

テレビを見てたときも、同様の事例としてこんな話を持ち出してました

なんの話だったか全く思いだせないのですがw

その時は、ふーんそうなんだ!!そんなことがあるんだ!!すごい!!って

感心しました

これブログのネタになるわ~って思って

Wikiでしらべて貼り付けてやろっておもって

今日調べたら



なんのことはない、こんな事実は無くでっち上げの話だったそうです

なんやねんそれw



それでもしばらくのあいだ、この説はいろんな場所で使われてて

1980年代には、核廃絶運動にも使われていたそうです

小さなうねりが一定の数を超えると、急激に全世界的にその運動が拡散する

というような話らしい

その後、猿の話はでっち上げだったってことが証明されているのですが

100匹目の猿という話だけは生き残っているのです

今回のテレビ番組でも使われてましたからね

まあそういったことで

なにが言いたいかというと

実際のところ、いい加減な情報を信じることの危うさを示していますね

あまりマスコミの言うことを真に受けるのは危険っちゅうことです



嫁がテレビのワイドショーを見ながら

世界の渡部の話をしてるのを見て

嫁「渡部は、多目的トイレでやってたんやて」

「知ってる知ってる」

嫁「5分で終わってんて」

「5分!?」

嫁「5分www5分wwww」

って笑ってました

なんか傷つくなあ



あまりマスコミの言うことを真に受けるなって話

渡部にはせめて10分と言ってほしい

そういう問題か?

























コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モスバーガー

2020-06-14 09:16:38 | どうでもいい話




モスバーガー苦境



12日のネットニュースで以下の記事がありました

以下転載

ハンバーガーチェーン「モスバーガー」の閉店ラッシュが止まらない。

この1年だけで34店減り、6年前と比べると134店が消えている。

業績も計画にとどかず、上向かない。

なぜ苦境から抜け出せないのか。

店舗経営コンサルタントの佐藤昌司氏は「モスの商品やキャンペーンには話題性が足りない。

マクドナルドと比べるとその差は歴然としている」と分析する――。

6年前と比べて134店が減った

モスフードサービスが展開するハンバーガーチェーン「モスバーガー」の閉店ラッシュが止まらない。

3月末時点のモスバーガー事業(国内)の店舗数は1285店で、

1年前からは34店減った。当初の計画では12店減にとどまる見込みだったが、

さらに増えて、最終的な閉店数は48店となった。





ですって

思い起こせば高校時代でしたか

はじめてモスバーガーに行った時の感動は忘れられん

テリヤキバーガーというものを初めて食ったんですよね

包み紙が、当時画期的だった四角形の2辺が袋状になってて

その袋の中に、たっぷりのテリヤキソースがかかった

ハンバーガーがはいってて

口の周りにテリヤキソースをつけながらほうばって

甘辛いソースとマヨネーズとしゃきしゃきのレタスね

コンビネーションがたまらない

バンズに肉汁とソースが染みてねえ、

ひたひたのバンズがうまかったな

あと袋には肉汁とテリヤキソースがたまってね

サイドメニューのポテトをそのテリヤキソースと肉汁に浸して

食ったりしてね

袋状なのに手や口に回りがべたべたになってね

それでも「うめー!!テリヤキうめー!!」って

モスバーガー最高!!ってなったもんでしたなあ

それが今では・・

なぜマクドがよくてモスが苦戦してるのか

商品自体の味と品質ですが、文句なしにモスが勝ってます



ではなぜって話

私自身の感想をいいますと

たまにモスに行きたくなります

絶品バーガーや元祖テリヤキバーガー、ロースかつバーガーも捨てがたい

サイドメニューのオニオンフライもうまいんだよね

絶対旨いのはわかってるので食いたくなっていくのですが



店が狭く、いつも混んでいる

持ち帰りを選択しても

商品の作りにこだわりがあるのか、出てくるのが遅い

ファストフードへ行くような私のような人間が重視するのは

待たされないってのが重要なポイントです

品質よりも時間っていうとこがありますからね

そんなせっかちな人間たちに

品質にこだわってるんだから待たせて当たり前なんだよっていう

店員の意識が店全体に漂ってるのが許せないとこがありますな

おまえらおとなしく待ってろよって感じです

客を待たせて焦ってるって感じが一切しない

マクドの厨房なんか垣間見てると

ベテランのお姉さんが仕切って、外人のアルバイトを

こきつかって、もとい指導してて

いかに客を待たせないかに苦心してる様子がうかがえるもんね

そのへんの感覚が違うのかもしれませんな

あと、値段

モスでバーガーとサイドメニューと飲み物を頼むと

平気で1000円とかなりますよ

ハンバーガーに1000円も出すなら、

今ではハンバーガー専門店がいっぱいできてますからね

クアアイナとかですね

そういった専門店へ行くとセット1500円とかしますが

それはインスタ映えするような肉汁が滴る

ボリューミーなハンバーガーが食えますよ

そっちへ行くよね

モスは値段の割には大したことないですよね

マクドやロッテリアと見た目かわりません

国産のものをつかって品質は良いんでしょうけどね

何度も言うようですが。ファストフードジャンキーが

国産のものにこだわるかって話です

そんなものにこだわってるのは、はなから

ファストフードなんか食いませんよw

なもんで、モスバーガーを食いに行くような人は

ファストフードが好きで

少々高くても安心できる品質のものが食べたくて

待たされてもぜんぜん気にならない

って人ですもんね

それは店も減っていくわな

あのテリヤキバーガーとロースかつバーガーが食えなくなるのは

悲しいので

頑張ってほしいです

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転寿司

2020-06-13 09:15:39 | どうでもいい話

嫁はんのお気に入りの丸亀製麺の話を書きましたが

スシローもお気に入りです

回転ずしですね

スシローとくら寿司が我が家の近くにありますが

私はスシロー派です

くらはネタがちょっとよくない(スシローと比べて)と思います

1つだけ好きなのは、トウモロコシのかき揚げですが

あれは絶品です

くそ旨い

回ってくる寿司に蓋がついてるのもええんですけどね

頼んだ寿司が新幹線のようにピンポイントで来るのも

いいシステムです

そしてビックラポンは子供にも大人にも楽しい

なかなか当たらないのがむかつきますけどね

当たれば、おっさんでもうれしいです

が、商品のしょぼさが何ともね

もうちょっとなんとかしてほしい

あと食べた皿を投入する投入口が

なんか不潔そうで気になる

ってなことを

ぼけ老人みたいに何回も書いてるので

申し訳ないのですが

ぼけてますので許してください

さてスシローなんですが

コロナ騒ぎの影響で最近はすいてます

レーンで流してるのが気になるのでしょうか

まあ気にする人は気になるでしょうね

最近はすいてるのでええのですが

混んでるときはネットで予約できます

あれ便利ですね

でも相当前から予約入れないとなかなか希望の時間に取れないですけどね

そんなことはどうでもええんです

今では、食えなくなりました

5皿も食えば腹いっぱいです

5皿と茶碗蒸しとデザート食ったら十分です

昔は、回転ずしに行くと軽く20皿は食えてましたなあ

なつかしい

懐かしいといえば、名古屋に住んでた時

30年くらい前の話です

家の近くの回転ずしに行ったとき

真ん中に板前がいてその周りにレーンが敷いてある形の店でしたが

板前がやたら張り切ってる兄ちゃんで

みんなが取る以上のスピードでどんどん皿を並べていくもんで

レーン上隙間が無い状態になって

それでもこの板前あほなので

無理に隙間を作って割り込ませるもんで

レーンの角のとこで皿のスピードが落ちて詰まってしまい

皿があふれて落ちてました

わしがちょうど角の所に座ってたので、わしの膝の上に皿が降ってきて

めちゃびっくりししました

それでワーワー騒いでるのに、あほの板前まだ追加してましたからね

相当のあほでした

あれにはびっくりした

あと明石で働いてた時の話

昼飯を同僚3人で食いに行ったとき

20年くらい前の話です

たまには寿司でも食うかっていって回転寿司に入ったのですが

この回転寿司100円均一じゃない店で

回ってる皿がやたら豪勢な黒とか金色とかの皿が回ってるんですけど

みんな金が無くてピーピー言ってた時なので

高い皿になかなか手が出ない状況の中

その店のシステムなのか

おばちゃんがホールに立って

「新鮮ヒラメのエンガワが流れてまいりました~」とか

「脂がのった焼津港の中トロがながれてまいりました~」とか

「明石の昼網であがった~鯛がながれてまいりました~」とか

板前が流す皿をいちいち大声で怒鳴るんですよw

客はそのときわしら3人しかいなかったので

わしらに向けて怒鳴ってるんですけど

そんな皿取ったら一皿で500円とかだったので

3人とも固まったまま取れません

むなしく黒い皿が流れていく中

隙間を流れる100円の赤い皿をめがけて

取ってましたなあ~

おばはんはえんえんと叫んでました

なかなかシュールな店でした

懐かしい







コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴールデンスランパー 読んだけど

2020-06-12 06:17:24 | 読んだ本の紹介
ゴールデンスランパー 伊坂幸太郎著



たまには本を読むかと思い、評判の良さそうなこの本を選びました



まずは、あらすじをWikiから



元宅配業の青柳雅春は数年前に暴漢に襲われていた

アイドル・凛香を仕事中偶然にも助けたことで一躍時の人となり、

地元では顔を知らない人がいない有名人。

そんな青柳は数年ぶりに大学時代の親友・森田森吾に呼び出される。

森田の様子がおかしいことを訝しむ青柳に、森田は「お前、オズワルドにされるぞ」
と告げる。

なんのことか分からない青柳だったが、その直後に首相は、

どこからともなく飛んできたドローンの爆発により暗殺され、警官が2人のところに
やってくる。

「お前は逃げろ」と促された青柳はその場を逃げ出し車を後にするが、森田は自動車
ごと爆殺されてしまう。

その頃、街中では早くも青柳の顔写真や映像がくり返し流され、

首相暗殺犯として大々的に報道されていた。

青柳は、警察やマスコミを意のままに操作出来る大きな何かが、

自分を犯人に仕立て上げようとしていることを思い知らされる。

青柳は様々な人々の力を借りて、逃走につぐ逃走を重ねて‥



とまあこんな感じです



逃亡小説です

古くからある、北北西に進路をとれとか

逃亡者とか映像化されたものは

なかなか見ごたえがあります

この作品は

人気作家の集大成の作品ってことで

ファンの方には面白いのでしょうね

書評も評価が高いです



わしにしてみれば・・・

ちょっとご都合主義がすごすぎて、リアリティーに欠けてて

読むに堪えないページが多かったです

特に布石を散らばせる前半は、読むのに苦労しました

後半にその布石を回収するんだろうなあ

だからこんな意味のないシーンをくどくど書いてるんだって

わかるだけにしんどかった

なんやねんこの展開

ネタバレ承知で書かせていただければ

途中で逃走を助ける人物、誰ですかあなた

それはないやろ・・

何年も空き地に放置した車がwww



布石の回収も、意外な展開ではなく

やっぱりというようなもので、ふーんそうだろうねって感じでした

後半は布石の回収が乗ってきて展開が早くて

読みやすかったですけどね

大人のおっさんが読んで納得する作品には思えません

まあ、漫画読んだようなもんです

漫画を読むつもりで読まれるとよろしかろうと思います。

































コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時の記念日

2020-06-11 05:57:22 | どうでもいい話



6月10日は時の記念日だそうですね

10日の日経春秋に面白いことが書いてありました

時間と重力は干渉するそうです

重力の強いほうが時間が遅く進むとか

450m上空のスカイツリーで実験したところ

上空のほうが早く時間進んだそうです

すごい

光格子時計という東大の先生が開発した時計だそうで

100億年で1秒の狂いもないそうです

それって全く狂わないと同義語ですね

恐るべし

その光格子時計で観測すると

450m上空では

10億分の4秒ほど早く進んだとか

10億分の4っていう単位でものを測れることが素晴らしいですね

恐るべしです

そういえばインターステラーっていう映画の中で

重力の大きな惑星に降り立ちなんかの作業をするのですが

それを待ってる上空の宇宙船

20分ほどの作業が終わって宇宙船に戻ってきたら

宇宙船に待機していた乗組員には

20年の時が経っていたというシーンには

戦慄しましたわ

20年もたった一人で、宇宙船の中で待つという

ちょっと考えられないくらいの孤独に耐える

その精神力に脱帽しました

インターステラー見られてない方は是非ご覧くださいませ

それはさておき

なんかおもろいことを書こうと思い

重量の重いほうが時間のたつのが遅い

なるほど

デブのほうが若く見えるというのはそういう理屈か

てなこと書いてから

なんか昔にもインターステラーのことを書いた記憶があるなあって思って

検索してみたら

2015年の2月にほとんど同じことを書いてました



我ながら成長してないことに驚きを禁じ得ないw

私の中の時間が止まってるw



良かったら読んでみてw



https://blog.goo.ne.jp/neconome_2004/e/619624833dcf16933bd0467e2c9f6d44




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近所の丸亀製麺

2020-06-10 06:11:25 | どうでもいい話

うちの嫁はんが、丸亀製麺が大好きで

コロナ騒ぎにもかかわらず、結構な頻度で通ってました

緊急事態宣言が発令されてた時も、時間を短くして営業してました

その時は、行ってもガラガラで

天ぷらなんか山づみになってました

その店は、駐車場も広くコロナ騒ぎの前は

その広い駐車場に止めるのも難儀するくらい混んでました

車を停めてもまた、注文する前に並ぶのですが

注文して、うどんをもらうとこまではスムースなんです

オーダーを聞いてうどんを作るかかりは

若い男性のバリバリのにいちゃんが仕切ってます

製麺してうどんを打つ係から、もらったうどんを

熱い湯にぶち込んで、タイマーを押して時間を図り

ゆであがったうどんをすくってオーダーにこたえる

一連の作業がスムースなんすよね

ところが、そのあとがいけない

天ぷら担当のばばあが横着でたらたらして、

天ぷらの棚に全く並んでない時が良くありました

オーダーされたら揚げるみたいなことをやってて

後手後手に回って、ぜんぜんおいついてませんでした

そのくせ焦る風でもなく

偉そうに、天ぷらのご注文は!?とか聞いてました

こいつあほちゃうか?

聞く前にとっとと揚げていけよ

って思ってました

天ぷらのない丸亀なんか、クリープのないコーヒーのようなもんです

って昭和世代しかわからんネタを挟み込みますが

そんなことどうでもええんです

そしてその天ぷらの難関を無事越えたとしても

最後のレジ打ちに、いつも同じじじいが陣取ってるのです

こいつがまたつかえないじじいで

レジ打ちをまちがえるわ

まちがえて、再度うちなおすわ

クーポン券の取り扱いを理解してないわ

スマホのクーポンのQRコードの読み取りがうまくできないわ

いつもレジで待たされる羽目になってました

うどんが伸びるっちゅうねん!!

そのくせ、客にたいしても

これ、かけ大?並み?とか聞いてくるし

クーポンは先に出してやとか横柄な物言いするし

ありがとうございましたのあの字もいわんし

店の従業員にも横柄な感じなので

うっとうしいなあって思てました

レジがスムースに進まないので、渋滞してるのです

まさにボトルネックでした

そしてこのコロナ騒ぎです

コロナ騒ぎで丸亀製麺も従業員の大幅な刷新が行われたようです



天ぷらの担当は、手の早そうなおばちゃんに変わり

常にすべての種類が揚がってます

そして、あのできの悪い爺も見かけなくなりました

ボトルネックも解消されました

昨日いったら、客足も復活してけっこう混んでたのに

めちゃスムースに席につけました

あおボトルネックのじじい首になったのかな

コロナの被害者がここにもいました





コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファストフードばかり食ってるなあ~

2020-06-09 06:22:41 | どうでもいい話





1か月くらい前に、ギャラリーフェイクを読んで

エドワード・ホッパーっていう画家のナイトホークスという絵の話を書きましたが

覚えておられるでしょうか

かいつまんで言うと

いつもよくいくマクドナルドの壁にナイトホークスのパロディーが

飾ってあるという話

先日、久々に当該マクドナルドへ行きました

巻頭のパロディー絵も健在でしたwwよかった

そんなことどうでもええんですけど

コロナ前までは結構混んでて座る席もないときがあったのに

今では、ガラガラです

なぜか?持ち帰りとネット販売が増えてるせいでしょうね

ネット販売は便利です

ネットで頼んで精算も終わらせて、あとは取りに行くだけ

とりに行くとカウンターにお持ち帰り用としておいてあります

便利な話です

家で食べる人が増えてるのでしょうね

こっちは

まあゆっくり座って食えるからええんです

実はマクドへ行く前に、モスバーガーにも行ったのですが

って60歳前なのに

ファストフードばかり食ってるんですけど

そんなもんばかり食って、だからあほになるねんって

うちのおかんが言いそうなセリフが頭をよぎります

そんなことはどうでもええんです

いまさらあほになろうとどうでもいいです

そんなことどうでもええんです

モスバーガーに行ったら、店の中はがらがらなのに

やたら忙しそうにしてます

どうも持ち帰りの客が多いようです

それもネットや電話で注文して取りに来るようです

カウンターは2つあるのですが

1つだけ開いてて、接客してますが

カウンターで1人ぼーっと立ってる女がいたのです

カウンターで接客するわけでもなくぼーっとしてます

わしはずーっと待たされてました

立ってるなら注文を聞けよって思いましたが

なんか担当があるのでしょう

待ってる間ずーっと見てましたが

ずーっとぼーっとしてました

結局なんの担当かわかりませんでした

そんなことどうでもええんですけど

結局10分くらい待たされて、さて注文するかと思ったら

いきなり

「いま込み合ってますので30分くらいお時間いただきます!」とか言われて

30分も待つのは嫌なので

「じゃあいいです」ってことで帰りました

そしてマクドナルドへ行くわけですがw

こんなことならネットで注文しとけばよかった

とは思いませんねん

ネットで注文ってなんか信じれないんですよね~

本当に注文が通ってるのか信じられないんですよね

昭和世代のおっさんの定めですね

でなんの話でしたっけ



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心残りのサインボール

2020-06-08 14:10:53 | どうでもいい話

心残り

40年も前

わしの高校の同級生にC君っているんですけど

高校時代、折野君と3人で村田亜矢子ちゃんをめぐって恋のさや当て

を演じてわいわいがやがややってました

それが20年くらい前の話

そんなC君が転勤族で偶然わしの近所に引っ越してきました

その年の年賀状を見たらめちゃ家の近くの住所でびっくりしました

すぐ連絡して、久々に会いました

ぜんぜん変わってなくて、懐かしかったわ

C君は仕事が忙しくてなかなか会うこともなかったですが

一緒にゴルフの練習にいったり映画を見に行ったりしてましたが

C君は車を持ってなかったので、

いつも車を出すのはわしの役目でしたが、それはええのですけど

ゴルフの練習にいっても映画を見てても

スーパー銭湯に行ってもいつも酒を飲むんですよね

それがちっとうっとうしかった

まあビール飲む分にはええんですけど

映画見に行って横でビール飲まれて、いびきかいて寝だしたときは

ちょっとむかついたけどねw

そしてC君が転勤で単身赴任で北海道へ行ったりして

あえない時期がありましたが

そんな時にも、北海道のトウモロコシを送ってくれたりしてね

あのトウモロコシはうまかったな~

北海道から帰ってきては、北海道で浮気したことを

自慢げに語りやがって、それにも閉口したわw

北海道から帰ってきてまた会うようになったのですが

サラリーマンの常として移動するたびに偉くなるんだよね

だんだん偉くなるC君をみてて

こっちは泣かず飛ばずで面白くない気持ちが芽生えてた

こっちへ戻ってきて

ゴルフの練習いったり、映画を見たりしたほかに

C君は小汚いお好み焼き屋を探してくるんですよ

そういったお好み焼き屋は、たいがい下町にあって

探すのに苦労するような店です

車で行くのですが、やつは自分の車じゃないから

適当にその辺に止めておけよっていうのですが

こっちは、駐車禁止が怖いからそんなわけにもいかず

いつも駐車場に止めてからの探索になるのです

そういったこともうっとうしいなって思い始めてました

そんなときに、ふと思いついて

「キャッチボールしたいな」っていうと

それいいな!って話になって

休みのたびにキャッチボールをやるようになりました

でもねキャッチボールをするのはええんですけど

最近の公園では、大人がキャッチボールをするのは

ちょっとむつかしいです

禁止されてる公園がほとんどです

小さな子供がいるところでは無理になってます

いきおい、車で遠くの公園まで行ってキャッチボールをするはめに

その時にC君が持ってきたのが

硬球にサインがしてあるサインボールでした

誰のサインかわからないので聞いてみたら

「親父の形見のボールで思い出のボールや」

とかいうもんで

そんな大事なボールでキャッチボールなんかできるか

って言いつつも

それでキャッチボールしたりしてました

そして数年遊んでたのですが

その間にも、やつは出世するし、こっちはくすぶってるし

浮気の自慢話はされるし

ゴルフのトーナメント見に行ったらわしがもらった

女子プロのサインの入った帽子を取られたりして

なんかむかつき始めて付き合いが疎遠になってきました

わしの車の中にはC君から預かったキャッチボールの道具が

乗せたままになってました

そうしてるうちに、C君はまた出世して東京へ栄転することになりました

そして、そんなC君を素直に喜べず

ちゃんと挨拶できないまま、C君は転勤していきました

またこっちに帰ってきたときに遊べるよって思ってましたが

そうこうしてるうちに、家族もろとも東京へ引っ越していきました

もう会うこともかできなくなりました

なんかさびしいなあって思ってました

そのまま時間が過ぎ去っていきました

そして、このコロナ騒ぎです

家にいて暇なので、家の中をかたずけていました

そしたら、押し入れからきたない紙袋が出てきました

中を開けてみたら、なんとC君のグローブと

あの親父の形見だというサインボールが出てきました

預かったまま忘れてました

悪いことをしました・・・

連絡を取れずに数年たってます

でも年賀状はくれてました

住所はわかります

あわてて、C君にボールとグローブを送り返しました

C君からラインでお礼の返信がありました

コロナ騒ぎで忙しいそうです

元気そうでよかったです

当時くだらない見栄のせいできちっと挨拶できずにいたことが

心残りでしたが

少し解消されました。

長い人生、またどこかで会うこともあるかもしれません

その時は笑顔で会えますように。











コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トナラーって怖い

2020-06-06 09:49:21 | どうでもいい話




トナラー



世の中にはトナラーという人種がいるそうですね

寡聞にして知りませんでした

どうも松本人志さんの、

トイレで小便器がいっぱい空いてるのに

わざわざ隣で小便するやつを

「何考えてるかわからん」っていう話から

ばーっと広まったそうですね



昨日のニュースで関西のどこかのバスの中で

隙間があるのに近づいてきたと

おっさん同士がけんかしたっていうニュースがありました

これも、人との間隔を取ることができないのか

しないのかわかりませんが、

必要以上に近寄ってくるやつはいますね

これもトナラーです



ある説によると、精神的に問題のある人にトナラーが多いとか

まあそうでしょうね普通ではない



わしの周りでも

いますわいますトナラー

電車で、ホームで並んでるときに

ほかの車両のドアの前いっぱい空いてるのに

わざわざわしの横に立つおっさんとか

これもトナラーですね

まあこのトナラーは、「自分の位置を決めてる」っていう部類の

トナラーでしょうか

脅迫観念で、自分の位置はここって決めてて

それを崩すと気持ち悪いのか

俺の位置になに立っとんねんくらいに思ってるのでしょうか

気色悪い

昔のわしだったら、ホームに蹴落としたろかって思いますけどね



そういえば昨日のさんま御殿で

精子みたいな顔した俳優が、面白いことをいってました

電車の中で隣に座った人が

本を読む手がちょっと当たっただけで

過剰に反応して、肘を押し付けてきた

腹が立ったのでこっちも押し返した

それが気になってずーっとむかついてた

みたいな話をしてました

よくわかるわその気持ち

ぐいぐい押されたらむかつきますよね

これも一種のトナラーでしょうか

大阪のおばはんやったそうです

さんまが、そらしゃーないわww

とかいってました



大阪のおばはんは強烈ですからね

こないだ何かの週刊誌のコラム読んでたら

こんど戦争が始まったら、最前線は大阪のおばちゃんを並べるって

書いてあって

ふむなるほどって思わずうなづきましたからね

そんなことどうでもええんです



トナラーなんです

そういえば、こないだIKEAへ行ったのですが

レジがすごい人で長蛇の列でしたが

足元にソーシャルディスタンスの線が2m毎にひいてあって

その線の上で並んで待つようになってたのですが

わしのすぐ後ろのおっさんが

ピタってわしのすぐ後ろに立ちよるんですわ

これもトナラーですね

ちらちら見たのですが

一向に足元の線に気づきません

あほですわ

べつに害はないと思いますが

気色悪いですね



世の中には少なからずトナラーがいるので

そういう人は精神的に問題を抱えてる人か痴漢なので

妙に刺激しないようにうまくさけましょう


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蚊取り線香

2020-06-05 05:58:39 | どうでもいい話


蚊の話を書きましたが

似たような話は何回も書いてますけど

ネタもないので何度でも書くのですが

わしらが小学生の頃は、クーラーもないので

窓を開けっぱなしで寝るのですが、

網戸もどこか破れてるし、夜寝てたら耳元で

ぶい~んって羽音が聞こえて、マジでうるさかったです

あの音はほんと50年たった今でも忘れられないw

おじいちゃんの家に泊まりに行くと

蚊帳がつってあって、なんだか風情がありましたな

蚊帳の中に入るときに、蚊を追い払ってから入らないと

蚊が一緒に入ってくるんですよね

わしら子供だから、うれしがって出たり入ったりするもんで

まったく蚊帳の意味をなさなかったなあ

おばあちゃんによく怒られたもんです

そんなことはどうでもええんですけど

夏場寝てるときに蚊に悩まされるので

蚊取り線香をバンバン焚いて寝るのですけど

それをふまえて

わしなんか、悪ガキだったもんで

なんかしでかして

それが原因でおやじとおふくろがけんかすると

おふくろが親父に向かって

「蚊取り線香で煙たいとこでやるからこんなあほな子ができるんや!」とか

金鳥の人が聞いたら腰を抜かすようなことを

よく言ってました

わしも幼心にも傷ついたもんです

そんなことはどうでもええんです

50も後半にもなってこんなあほなこと書いてる

頭のおかしいのは、たぶん蚊取り線香のせいでしょうw

そんなことはどうでもええんです

蚊取り線香といえば、高校の時も

ばんばん焚いて寝てたら、寝相が悪いので

蚊取り線香の上に布団をかぶせてしまい

危うく火事になるとこでした

あれはあぶなかったなあ

同じような事件が多かったのか

だんだん時代が進歩して、電気でマットを燃やして蚊を落とす

ベープマットとかが出てきて

火事の危険性は少なくなってきましたなあ

うちで貧乏だったので

延々と蚊取り線香を使ってましたけどね

こないだテレビを見てたら

部屋の中でシュッってoneプッシュするだけで

部屋中の蚊がぼとぼと落ちる殺虫剤をやってました

凄い効き目です

時代は進歩してるなあ

数年後

蚊取りのワンプッシュした部屋でやったから

お前みたいなあほな子ができたって

いわれる子が出ませんように



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020-06-04 06:19:30 | どうでもいい話

先日、大阪市内の藪蚊がシャツの中に入り込んでて

家までついてきたって話を書きましたが

昔は、蚊ってそこらじゅうにいましたよね



私の実家は千里の団地なんですけど

1970年の万国博覧会に向けて開発された新興住宅地でしたが

竹藪を切り開いて造成された巨大団地です

竹藪がそこここに残ってて、下水は完備されてましたが

どぶはいたるところにあるし、ため池もあるし

雨が降れば道端には水たまりがたくさんできてましたね

とうぜんボウフラがわんさかわいてました

わしの実家にもメダカを飼ってたので水槽が常時ありましたが

メダカが食う以上にボウフラがわいてましたわw

水面にぴこぴこ浮いて動いてますw

どぶをあさっておけらとか探してたら

トンボの幼虫のヤゴとかミミズとかわんさかいましたが

あいつらが食う以上にボウフラがわいてるんでしょうね

近所の藪にカナブンを捕りにいくと、

黒地に白いまだらの藪蚊の襲撃に会いましたな

近所の友達の山ちゃんが言うには

かまれた後の膨らんだところに

爪で×マークを付けるとかゆくなくなるって言ってました

だいたい山ちゃんの言うことはあてになりません

小学校のころ

ネコ君、女の子のあそこのこと英語でなんて言うか知ってる?

いやしらんし、おせーておせーて

それはな「うじゃいな」って言うらしいで

って言ってました

後から思えば、山ちゃんのお姉さんの英語の辞書の

vagina [vədʒáinə] (ヴァジャイナ)を盗み見たんでしょうね

なかなか研究熱心な奴でした

山ちゃんは、心も優しくて

一緒に通学してたのですが

いまくらいの季節になるとぴょこたんぴょこたん飛びながら

へんな歩き方をします

やまちゃんなにしてるん?って聞くと

いや、アリを踏まないように歩いてるねん

ええ!?

あり踏んだら可哀そうやろ

そんなええやつでした

元気にしてるかな・・

そんなことはどうでもええんです

蚊の話なんです

私の実家は、団地の3階でしたが

平気で蚊の野郎、ぶいぶい入ってきます

当時はクーラーなんかないし網戸しかないですから

どっからでも入ってきます

家の中の蚊は茶色の家蚊でしたね

これがまたでかい

山ちゃんが言うには、

蚊がおったら、腕を出してな腕にとまらせて

一回刺すまで待つねん

ほんで刺したとこで、グッって力入れたら

筋肉が締まって針が抜けなくなるからそれから叩き潰すねん

蟻は踏まないくせに

蚊はつぶししてもええんやw

そんなことどうでもええんです

よく見てると

腕に止まった蚊ですが、根性のあるやつはなかなか逃げません

腹いっぱい吸うまでずーっと止まってます

ぐっと手に力をいれると

山ちゃんの言う通り抜けないようですw

腹にわしの血がたまって真っ赤に膨らんだやつを

ぶちって叩くのは一種快感でしたな



おっと長くなったので次回に続く







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蟻の巣コロリ

2020-06-03 06:08:04 | どうでもいい話





こないだ、台所でよめはんが「ぎゃー」って喚いてました

なにを大声出してるのかと思って見に行ったら

ネコのご飯を入れてる食器に蟻がたかってましたw

ちいさいちいさい蟻です

2~3匹だとなんてことないですが

100匹くらいが餌にたかってるのを見ると

笑えますw

毎年この時期になるとわいてきます

台所のどこかに隙間があってそこから侵入してくるようですが

どこからかわかりませんw

馬鹿猫も、さすがに蟻のたかってるご飯は

食べないようですw

最近少しやせてるのはそのせいでしょうか

この蟻が湧き出すと、アリの巣ころりを買ってきて

設置します

アリの巣ころりを設置したら、アリの巣ころりの中に仕込んである

小さな毒餌をせっせと運んでる姿が見ることができます

不憫ですw

自分の体とおなじくらいの大きさの餌をせっせと運んでます

毒とも知らずせっせと巣まで持ち帰るんですよね

時々力尽きて、そのへんに餌をばらまくので

家中に蟻の巣ころりの餌が散乱してますw

まあほんと季節的なもんでしらんうちにいなくなります



あと、この季節になると玄関に赤いダニがわいてきます

ネットで調べたら、かんだりしないとのことで

人体には無害だそうです

でも見た目が気色悪いw

玄関にあるインターフォンの周りに巣があるのか

わんさかわいてきますw

つぶすと血痕みたいに残りますからね

も放ってます



あと、蚊ですね

昔子供のころは、いたるところにどぶや水たまりや

藪があったので蚊がいっぱいいましたな

その話は次回書くとして

こないだ、面白かったんですけど

梅田の堂島アバンザの周りがポケモンのメッカになってるのですが

先日、夕方アバンザの周りでポケモンを狩ってたら

あの周りの植栽に蚊が山ほどわいてます

ちょっと立ち止まってしこしこポケモン取ってたら

ぶんぶん言いながらやぶ蚊が襲ってきました

アバンザの管理してる人、やぶ蚊退治をお願いします

あそこ噴水もあるからボウフラがわいてるんだろうね

そんなことどうでもいいんです

何十というやぶ蚊に襲われて退散したんですけど

そこからJRにのって家まで帰って

ワイシャツを脱いだら、シャツの中からやぶ蚊が飛び出してきましたw

シャツの中に紛れ込んでたのですね

家まで連れて帰ってきてしまったw



そんな今日この頃

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレワーク、むりです

2020-06-02 05:46:25 | どうでもいい話



テレワークってなに?



世の中の人の間では、テレワークたらいう在宅勤務が

推奨されてるようですね

わしの会社の親会社では在宅勤務ができる人は

在宅で仕事するように言われているようで

約50%の人が在宅で仕事をしているそうです

わしのいってる子会社は、そんな仕事でもないし設備もないし

テレワークなんてなんのこと?

って感じですw

そもそもが

熱があっても這ってでも来いっていう精神論の会社ですw

今は違いますけどね

でも

わしら昭和世代にはそれが染みついてますからねw

ついこないだまで

38度くらいなら這ってでも来いとか言われて

とりあえず会社行き、熱がありますねんとかいうと

うそつけとか言われて

上司の目の前で熱を測って38度超えてたら、

しぶしぶ医者へ行ってこいと言われるような時代でしたね

今は違いますよw



そんな時代にこのコロナ騒ぎ

微熱があっても疑われる時代において

今では熱っぽいっていうだけで

出てくるな!!ですからね

時代も変わりましたw



こんな時代

テレワークは必須ですよね

できる人はテレワークしてください



テレビのタレントの人が自宅でテレワークしてるのをよく見かけますが

まあそれで成り立ってるっていうか

しいて言えば、いらんしって

君らいなくても全く支障ないよねって

おもっちゃいます



そんなことはどうでもええんです



先週、区役所に行く用事があったので

平日、いつも通り6時に起きて区役所の開く9時まで自宅にいたのですが

すまたん見ながら朝飯食って顔を洗ったら

することない

テレワークだったらこんな感じなんでしょうね

7時くらいから、なんかしようかと思うのですが

まあ、今しなくてもいいか~とか思ってるうちに

ぼーっと時間が過ぎ去っていきますな

テレビでも見るか~って10chついてて

加藤が偉そうに訳知り顔でしゃべってるのを見たら

むかついてくるので8chに変えたら

ずら小倉が偉そうにしゃべってるので

ずらの癖にって独り言ちてテレビを消してしまいました

おっと世の中のずらの人が聞いたら

誹謗中傷されそうなことを書いてしまいました

ずらはええんです。

偉そうに訳知り顔でしゃべるのがむかつくのです

そんなことはどうでもええんです



家にいると、テレビは見放題だし

屁はこきほうだいですし

おやつは食べ放題ですからね

9時までの間、なんやかんや食べるものを探して

食っちゃ飲みくっちゃ飲みしてましたわ

絶対太りますわ

わしには絶対テレワーク無理です






コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自粛ゆるゆる

2020-06-01 15:50:28 | どうでもいい話




ゆるゆる



先日の日曜日

経済活動が正常に戻りつつある中

よめはんが連れて行けというので

神戸三田のアウトレットへ行ってきました



外国人がいないのですいてるかと思いきや・・

けっこう混んでましたw

駐車場からいっぱいです

昼飯時に行ったのですが、

アウトレットの横にあるイオンの

フードコートに行くと

テーブルの半分くらいを間引いてありました

そのせいで、席を探す人がうろうろしてて

結構な密集状態でした

ええんかいな



アウトレットにいくと、

入場制限をしている店もあり

そういった店では店の前に長い列ができてました

ええんかいな



フェラガモの店の前も長い列ができてました

おまえら絶対フェラガモで買い物なんかしないだろう

冷やかしか!?て思ってみてました

ところでフェラガモって何の店?

そんなことどうでもええんです



わしは、並んでまで服や靴が欲しいわけではないので

ならばずに入れる、エドウィンのジーンズショップで

ワゴンに入ってるTシャツ1枚1500円なりを2枚かって

レジに持っていったら

今風のねえちゃんが、

「ラインに友達登録したら 10%オフになりますよ~」っていうから

ならやっちゃおうかな~とか言って

どうするの?って聞いたら

めちゃ邪魔くさそうにww

ライン開いて、ホーム開いて、そうそうそこそこ

上に人のマークがあるから、それ開いて

QRコードってあるからそれで、このQR読みこんで

あ~もっと離して、

読み込んだら、ラインが来るからそれ開いて

そうそう

それでええねんって

300円値引きしてもらうのも大変です



Tシャツだけ買って

あとは

ぐるぐる歩きながら、ポケモンしてました

なんだかねーw







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする