ぶろぐ猫の目

笑う門には福来る・・

実験中

鰻は関西風?関東風?

2022-11-10 06:25:09 | どうでもいい話

先日、11/8 マツコの知らない世界を見てて

なんだかなあっておもいました。



「うなぎが70年に一度の当たり年!関東VS関西」

鰻の話でした。



3500食食ったという、あほ面した親子が語ってました

こんなやつらどうでもええです



関東で一般的なのが蒸して作る江戸前うなぎ。

柔らかな、とろけるような舌触りがええですね。



しかし今、蒸さずに作る“地焼き”が関東で増えているという。

“地焼き”は大阪で広まったため別名は“関西風”。

蒸さないので、身は締まってて皮がパリパリとしているのが

ええんです。それが関西風のいいところ。



番組で地焼きのこだわりが凄い東西の絶品2選を紹介。

とあほ親子が紹介してきたのが



大阪代表は「炭火焼 寝床」。

はあ?

なに?聞いたことないですね、こんな店

創業15年だが職人の腕が良いらしいです。

食ってないので、批評は避けますが、見ていて全然旨そうでない



先に書いたように、皮をパリッとやいて

たれのみりんの糖分を焦がしてカラメル状になったものがうまいんです

わしはそう思ってます。

この店は、遠赤外線とかのつもりか、炭火から離して

身を柔らかく焼くのが特徴らしいです

そんなもん関西風といわないでほしい



鰻に命を懸けてる、西中島南方の鰻家の大将がこの番組見てたら

鼻で笑ってますよ(たぶん)



関東代表は「わたべ」。

江戸前のお店だったがコロナ禍もあってキッチンカーで地焼きを提供しているという。

キッチンカーww

まあキッチンカーの鰻がどれほどのものか知りませんが

食ったことないので、どうでもええです



テレビを見てて、びっくりしたのが

関東のどこぞの鰻でしたが、鰻を煮てましたww

煮た鰻を焼いてるのですが、

煮たために、鰻の皮が身からはがれてびろーんってなってました

見ただけでも気持ち悪い

あげくに、その煮た汁でラーメン出してます

て自慢げに言ってましたが

鰻の身から旨味が抜けてるんやろがw

笑えますわ

旨味の抜けた出がらしの鰻にたれぬって焼いてるだけですやん

そんなもんが美味いんやったら

白飯にたれかけて食っとけ。



鰻もアナゴもうろこのない魚です

粘膜でぬるっとしてます。

寿司屋に行って、蒸しアナゴを頼んだ時に

安物の寿司屋に行くと、見た目は蒸されたアナゴですが、

アナゴの皮がしっかり焼かれてなくて

ぬるっとしたままの時があります

そんな店は、ダメです。



うろこのないウナギの皮がびろーーーんとはがれてるような

うな重を出す店なんか

金輪際認めんぞ。旨いわけない。



そんなことどうでもええんです



思い起こせば、198〇年

今の会社に入った年、当時は売り手市場で

学生に内定を出したら、10月1日の解禁日に学生を拘束してました

よその会社に行けないようにですね



わたしも、生意気に拘束されてたのですが

その時に出されたのが関東風の鰻でした



生れてはじめて食べた鰻でした。

20数年生きてきて、初めて食った鰻は

くそ旨かった~

口の中でとろける身。甘いたれと魚の脂

こんな旨いものが世の中にあるのかと思いましたねえ

この会社に入ってよかった~

って思ったのは、この時だけでした

そんなことどうでもええんです



月日が経って、鰻なんか食べる機会は

そうそうなかったですが

年を重ねるにつけて、いろんな店に行きました

旨い店もあれば、まずい店もあります

しかし総じて、私が美味いという店は

たぶんだれしもうまいと言ってくれると自負しております。



これ読んで、何を言ってるのかと思う人は

西中島南方の「鰻家」に行ってうな重食ってみて

初めて食った時、目からうろこが落ちましたわ

これが、関西の鰻です。



ちなみに、私の会社のえらいさん(役員クラス)とこの店にいった時

えらいさんが、出てきたうな重にいきなり山椒をふりかけて

大将にめっちゃ怒られてましたw

それくらいこだわって焼いてる店です。

鰻を煮るような店と一緒にすんな















コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

排骨(パーコー)麺を探し求めて三千里

2022-11-09 13:53:24 | どうでもいい話
パーコー麺ってご存じでしょうか



排骨麺(ぱーこーめん)

厚切り豚のあばら肉に衣をつけて揚げたもの(排骨)が乗ったラーメン。



これめっちゃ美味いです



昔、名古屋で働いてたとき、会社の近所の中華のランチで

初めて食いました



鶏ガラスープでしょうか、中華スープのラーメンの上に

豚の唐揚げが載ってるラーメンでした

くそ旨かった



名古屋から、神戸に転勤になったのは

震災後だったので、もう25年も昔でしょうか



神戸に越してきて、パーコー麺が食いたくなったのですが

どこで食えるかわかりませんでしたね

四半世紀前当時は、ネットっていうかパソコン自体が黎明期で

パーコー麺が食べれれる場所を探すことなんか

手段がなかった



そんなあるとき、何気に入ったロイヤルホストで

メニューにパーコー麺があったんですよ



あれほどうれしいことは無かったですね

中華スープの醤油ラーメンに豚の唐揚げが載ってました

味も名古屋で食べたものにそん色はなかったです



しばらくはロイヤルホストに行けばパーコー麺を食べることが

できたのですが

ある日、突如ロイホのメニューからパーコー麺が消えたのです

なんでやねん



めっちゃ悲しかったです



パーコー麺を食べられなくなって

10年以上経過しました

パーコー麺の事なんか忘れてしまってました

そんな今日このごろ



先日書きましたが、神戸の東部市場の中に

食事できる場所があることを知ったのですが、

そこの寿司屋に海鮮丼を食いに行きました



海鮮丼を食って満足しながら

ぶらぶらそのへんを歩いてたら

豚骨ラーメン 「プリンス亭」という店を発見しました

なんと、その店の看板に

「豚骨 パーコー麺」の文字を見つけました!!



翌週、食べに行きましたよ

懐かしのパーコー麺に会えると思うと、めっちゃうれしかったっす



カウンターだけのお店で、先週見たときは店の前に行列ができてましたが

私が行ったときは、ちょっと早い時間(11時半ごろ)だったので

すいてました



めっちゃ愛想のいいおねえちゃんに接客してもらって

パーコー麺と餃子を頼みます

ほどなくして出てきたのは、豚骨ラーメンにパーコーが載ってました

パーコーは、衣にちょっとカレー粉を忍ばせていて

エスニックの香り。めっちゃ旨いです

豚骨ラーメンもええ出汁でてて、麺もわしの好きな極細麺

めっちゃ旨い。紅ショウガを乗せれば味変して何杯でも食えますよ

餃子もくそ旨い

小ぶりの餃子で野菜の甘みが効いてます



でもね

思ってたんと違うんです

わしが思い描いてたのは、中華スープ

味の素の効いた鶏ガラの透明な中華スープに醤油

それの上に豚の唐揚げと青梗菜

正当派パーコー麺だったんですよね



豚骨のパーコー麺は、またちがうジャンルのラーメンとして

いい線いってますが

今回はちょっとがっかりです



ってことで、パーコー麺を探す旅は続きますw



























コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酒井くにおさんご逝去 昭和が遠くなりにけり

2022-11-09 05:54:26 | どうでもいい話

またも悲しいお知らせが・・



兄弟漫才コンビの酒井くにおさん死去 享年75 

弟・とおるが追悼「ゆっくり休んでください!今までありがとう!」

11/7(月) 14:42配信



 兄弟漫才コンビの酒井くにお・とおるのくにおさんが10月28日午前8時30分に

慢性虚血性心疾患のため死去した。

享年75。所属事務所の松竹芸能が7日、公式サイトで発表した。





くにお・とおるといえば

兄くにおと弟とおるの兄弟漫才コンビ



くにおさんが「とおるちゃん!」っていうと客席は爆笑してました。

昔ながらのかけあい漫才で、くにおさんがぼけると

とおるさんが「ここで笑わないと、もう笑うとこないよ」っていうのが

定番でした。



くにお・とおるさんを初めて見たのは、もう50年も昔

大阪千里にセルシーっていう娯楽施設があって

セルシー寄席っていうのが、定席であったんです

おかあちゃんに連れられて、見に行きました

畳敷きの寄席で、座布団がおいてあって

観客は、ごろ寝してたり、壁にもたれたり

自由気ままな寄席でしたね



横山プリンだったか、

こんなわたしの漫談なんかおもろないでしょう

馬でも引っ張ってき獣姦ショーでもやりましょか

とか言ってたのを、幼心に覚えてます

どんなませたガキだったんでしょうかw

そんなことどうでもええんです



くにおとおるちゃんも出てました

とおるちゃん!で会場をわかせてました

それよりも印象に残ってるのが



2人の舞台が終わった後

2人は、寄席の後ろから次に出てくる演者を

立ってずーっと見てました。

それも真剣な顔をしてみてました

俗にいう勉強でしょうか

漫才に対する真剣さを見た思いがしましたね。



漫才ブームの時は、松竹芸能でしたが

毎日のようにテレビに出てて、顔を売ってましたが

漫才ブームの終焉とともに、露出が減ってきましたね

でもたまにNHKのお笑い番組とか、笑点とかで

見ることがあり、相も変わらない



「とおるちゃん!」

「ここで笑わないと、笑うとこないよ」で

めっちゃ笑わせてもらってました。



急な訃報に驚きました

ご冥福をお祈りします。



また昭和が遠くなりました






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

13階段 死刑制度は有効か

2022-11-08 05:55:06 | 読んだ本の紹介

13階段 高野和明著



高野さんのこの本は、てっきり読んだと思ってました。



古本屋で何気に手に取って、あらすじを読んだら

あれ?こんなの読んでないやって思って

買ってみました

乱歩賞を選考委員全員一致で獲得したという本です。

面白くないわけがない。





主人公、三上は、2年前佐村恭介という男を酒場での喧嘩で殺害します。

しかし、喧嘩を売ってきたのは佐村ということもあり

三上は情状酌量もあり2年の服役で仮釈放となりました。



しゃばに戻った三上をまちうけていたのは

被害者の佐村恭介の両親への賠償金でした

両親が、家財を売り、切り詰め支払っている状況ですが

もうそれも限界でした



一方、四国の刑務所に死刑囚として収監されている樹原亮

数年前、千葉勝浦の保護司、宇津木耕平一家を惨殺した罪で死刑を宣告されています。



しかし樹原は事件当日、オートバイの事故でけがをしており

当日の記憶をまったくなくしていました。

事故で意識を失った樹原のカバンの中に宇津木氏のキャッシュカードや

凶器を埋めたであろうスコップなどが見つかったため

本人の記憶がないまま審判が進み、死刑を宣告されました。



4度の再審請求もむなしく却下され

このままでは、樹原の死刑が執行を待つばかりの中

樹原が、一つの記憶を呼び覚まします

「事件当日、俺は階段を上っていた」

5度目の再審請求に向け事態が動き出します。



樹原の無実を信じる、刑務官の南郷。退官間近の南郷に

弁護士の杉浦が、仕事を持ち掛けます

樹原の無実を晴らすために働いてみませんか?

高額の報酬を出すという、秘密の篤志家の依頼で

樹原の無実を証明しようとします。



刑務所で三上の事をよく知っている南郷は

三上が賠償金で金に困っているのを知り

三上を助手にして高額報酬を分け与えようと画策します。

そして南郷は三上を助手に、樹原の無実を証明するため

「階段を上っていた」という証言の真実を暴くため

動き始めました。





とまあこんな感じです

無駄のない精緻な筆跡で読みやすいです

死刑制度の是非を問いかける問題作

哲学的な視点からも考えさせられる。

死刑というのは本当に必要なのか?

絶対悪の人間には死刑あってしかるべきなのか

人間は改心するのか?

被害者の親族の心情は・・

難しい問題です



南郷と三上が過去の事件を洗いなおすのですが

被害者家族の抵抗が大きく、捜査は進みません。

また、三上が起こした殺人事件も後を引きます

2年の服役では何も終わっていなかった。



そして場面は変わり、

死刑執行に際し13の手続きがあるそうです

こちらも13階段です

その手続きが、順々に進んでいきます。

刑事局から矯正局、保護局の決裁をへて「死刑執行命令書」が作成され

官房長、法務事務次官の決裁がすすみ

あとは、法務大臣の決裁だけとなります



もう時間がない

法務大臣が、サインをすれば樹原の死刑は執行されるのです

南郷と三上は、はたして樹原を救うことができるのでしょうか



一気に読ませますぞ







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉本新喜劇見に行きました

2022-11-07 13:58:59 | どうでもいい話

吉本新喜劇を見に行くの巻き





6日、名古屋から友達がきて吉本新喜劇を見に行きました

久々です

コロナ前に見にいって以来ですから

調べたら2019年8月に行ってました

3年ぶりです



今回の出演者は

アキナ

ダイアン

テンダラーズ

こだまひびき

メッセンジャー

霜降り明星

月亭八方

中入り後

新喜劇となります



関西人は、総お笑い評論家ですから一言言わせてもらうと



アキナは全然だめ

何があかんねやろ

ネタ自体が面白くない。

客が笑わない

焦る

声が大きくなる

余計に客が引く

という最悪のスパイラルに陥ってました

お客さんは優しいから

笑ったふりをしてますがねえ

しんどかった

土曜の朝の情報番組せやねんではリポーターとして

わらしべ長者みたいなロケをしてるときは

ごく自然な物言いで、上手にこなしてるのに

漫才はダメですね

M1グランプリの祟りでしょうか

漫才ではちょっとしんどいですね



ダイアンは面白かったです

テレビではゴイゴイスーが上滑ってますけど

舞台上では落ち着いていて

ユースケと呼吸もばっちりです

アキナと好対照でした



テンダラーズ、メッセンジャーは、もう大御所の風格

客を手のひらの上で転がしてますね

上手です

呼吸(間)がええんでしょうね



こだまひびきは、もうご隠居

老化が著しい

見ていて、自分の姿に置き換えてしまう

おれも周りからは、こんな感じに老人に見られてるのかなあ

ネタは旧態依然のチッチキチーと

往生しまっせ

本当に舞台上で往生したらどうしようかと思いました



霜降り明星ですが

せいやがむちゃくちゃ弾けるのを

粗品が冷静に突っ込むという

いつものパターンですが

舞台上を走り回るせいやの無茶苦茶に、客席が引き始めて

これはやばいか!?

って思いましたが

察知したせいやが、客いじりをやりだして

客を引き込んで、なんとか軌道修正して

うまいこと、霜降りワールドに持っていきました

さすがです



八方は、ぼそぼそ時事ネタを話してましたが

面白みも無く、ヤングオーオー時代のままでした

あの頃から老成してて、そのままじじいになったというw

なんか得した人生ですね



新喜劇は、間寛平ちゃんの特別公演

寛平座長に、辻本さん、吉田ひろさん、石田靖さんでした

寛平ちゃん、辻本さんがじじいの格好で

杖を振り回すというパターンなんですが

年を取ったのか、寛平ちゃんもおとなしいし

辻本さんも、寛平ちゃんに遠慮してておとなしかったです

やっぱ寛平ちゃんと池のめだかとの、猫対猿の戦いや

辻本さんのやくざ役のローテーショントークや

若手のボケ対して芝居の中で冷静にやり直しを命じる

いじめを見たかったw



あと、茂じい(辻本さん)の

これはつまらないものですがと言って渡されたお土産を

「つまんないもんやったら、いりませーーーーん!!」っていって

もってた杖で、ゴルフボールみたいに

お土産をぶっ飛ばすのが見たかった



強烈な個性の寛平ちゃんや辻本さんが、伝説になってきました

次の世代は誰が担うんだろう

また見に行きたいです。





































































コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

能勢電の謎解きに行く

2022-11-04 12:25:56 | どうでもいい話

能勢電鉄の謎解きに行く



良い気候ですね

大阪北部にあるローカル鉄道、能勢電鉄の主催する

謎解きイベントに行ってきました。



阪急電車で接続の川西能勢口まで行って

謎解き冊子を2000円で購入。

能勢電の1日乗車券つきです。



ネットで調べてたら、面白いことが書いてありました

阪急電車とか阪神とか大手の電鉄会社も同じような

謎解きしてますが、たいていの電鉄会社は

謎解き専門の業者に作成を依頼してるようです。



相当の金がかかってるようですが

悲しいことに能勢電にはそんなお金がないそうで

謎解きの問題を社員の方が作ったそうです

素人が作ったそうで

最初のころは、難しすぎて1日でおわらない人が多発したとか

いう話も聞きました。



今回は、だいぶ慣れたようで

良い問題が多かったです

4時間かかると書いてありましたが

12時に開始して16時に終わったので平均的でしたね。



たいていの問題はなんとかわかりましたが

1問だけわからない問題があって、ヒントを見ました。

わからない問題があると

LINEで問い合わせると、ヒントを教えてくれます

3枚のちぎれた切符を集めて、最後の駅に向かうという

問題でした。その駅名を考えるのですが・・

難しくてわかりませんでした。



秋晴れの空の下、紅葉が始まっていてよかったですよ

時間があったら、妙見口からケーブルが出てるので

妙見山に登るといいかもです

ハイキングされてる方も多かったですよ

わたしも近ぢかいってみたいと思いました。



もう50年以上昔の話ですが

千里に住んでいた時

親父の車で、妙見山にドライブによく行きました

子供心にうれしくってはしゃいで登った記憶があります。

登山口を少し上った所に、きれいな宝石のようなグリーンに染まった

小さな池があったのを覚えています。

懐かしいなあ



大阪から小一時間で行けますし

ケーブルやリフトもありますので

秋の行楽にいかがでしょうか

















































コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北朝鮮の爆弾 怖い

2022-11-03 08:32:59 | どうでもいい話
面白くもないニュースが



韓国軍が”対抗措置” ミサイル3発を発射 北朝鮮の弾道ミサイル発射受け

 「いかなる挑発にも断固として対応する」

11/2(水) 13:01配信



北朝鮮がけさ短距離弾道ミサイルを発射したことを受け

韓国軍は対抗措置としてミサイル3発を発射したと発表しました。



韓国軍は先ほど南北の境界線に近い日本海上のNLL=北方限界線より北朝鮮側の公海上に

戦闘機から空対地ミサイル3発を発射したと発表しました。



「いかなる挑発にも断固として対応するという意志と、

敵を精密打撃できる能力と態勢を備えていることを示した」としています。



北朝鮮は2日朝、日本海に向け短距離弾道ミサイル3発を発射し、

そのうち1発が北方限界線を越え、韓国側の公海上に落ちています。



韓国軍による対抗措置を受け、さらなる挑発行為に出る可能性もあります。



転載ここまで



なんだか筒井康隆氏の小説を読んでるような話になってきました



アフリカの爆弾でしたか、冷戦たけなわの時に

アフリカの米ソ両方ともまったく関心を寄せてない弱小国家が

周りの国が核装備するってんで

国連軍から核弾頭を買うという話でした。

なぜか日本の商社を通じて買うということで

日本の商社マンが立ち会うのですが



国連軍のバイヤーもいい加減な奴で

広島の原爆の25万倍とかいう威力の爆弾を売りつけます

核弾頭の先が外れかけてるのをガムテープで止めたりして

運ぶ手段がないので人力で持って帰るという話でした

こわかったのは、核弾頭はピストルの弾と同じで

安全装置なんかないという話

刺激を与えたら爆発します

おそるおそる村まで持って帰った爆弾ですが

なぜか商社マンの母親が来ていて

その爆弾をご神体みたいに撫でまわすしまつ

はてさて結果はどうだったか



無知蒙昧の北朝鮮がミサイルを打って遊んでるのに

通じるものがありますね



かとおもえば、

毟り合いっていう小説ですが

脱獄犯が、妻と子に会うために脱獄したのですが

すんでのところでおいつめられて、

サラリーマンの家庭に逃げ込み、妻と子を人質にたてこもります



嫁と子を人質に取られたサラリーマンは

脱獄犯の嫁と子供を人質に取ります



お互いに相手にいうことを聞かせようと

脱獄犯が、「いうことを聞かないと嫁を殴るぞ」と脅すと

サラリーマンが、お前が殴るなら俺が先に殴ってやると

脱獄犯の嫁を殴り返します

だんだんエキサイトしてきて

お互いの嫁を殺してしまい

今度はお互いの子供をいたぶりはじめ

そして最後は・・・



まるで、ミサイルの打ち合いをしている

朝鮮半島のようです

だんだんエキサイトしてきたら要注意ですね

今日も撃ったようですし

あーこわい









コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘルメスソース 美味しいです

2022-11-02 10:49:41 | どうでもいい話

「ヘルメスソース」





昭和10年 創業者・坂井一男により「HERMES ヘルメスソース」として商標登録し誕生。



名前の由来は、ギリシャ神話に登場する神々の使者で商業の神様から命名。



TRADE MARKはヘルメスの持ち物「カドゥケウスの杖」 。



製造全般を手作業で行い代々継承されている味を現在は坂井一喜が責任者として守り続けています。



「ヘルメスソース」は厳選された野菜・果物・砂糖・塩を煮込み、香辛料・酢・調味料などを混ぜ合わせて作られております。



味の決め手はその厳選された食材の味を引き立てる十数種類のオリジナルブレンドした<香辛料>です。



お好み焼き・焼そばでは鉄板の上に広がる、柔らかな風味がたちこんできます。



昔懐かしい味「ヘルメスソース」をご賞味の上ご贔屓にお願い致します。



転載ここまで



HERMESソース

東大阪の町工場で作られているソースです

とんかつソース、ウスターソース

ちょっとお高いですが、なかなかおいしいソースです

知る人ぞ知るソースですが、テレビで紹介されて人気沸騰中です



わたしもテレビで見てました。

実を言えば、私はウスターソース派閥です

昔、近所のパン屋で売っていた豚まん(肉まん)。

必ず、小さな袋に入ったウスターソースがついてました

なもんで、私の中には豚まん=ウスターソースなんです



学生のころ、よく学食で会う、同級生の高木君ですが

こいつがまたすげーソースマンで

何を食べるにも、卓上のウスターソースをびしょびしょにかけてました

チャーハンにもかけるし、カレーにもかけるし

とんかつやハンバーグの付け合わせのキャベツも

ソースでびしょびしょにして食ってました

いかにも体の悪そうな顔いろをしてるやつでしたが

ソースのせいでしょうかw



そんなことどうでもええんです

大阪の北浜の適塾の隣にある福仙楼っていう中華屋なんですけど

ここのランチメニューは、カレー、カレー焼きそば、チャーハン

なんですが、売りはカレー焼きそばで、有名なんですが

私が一押しなのは、ここのチャーハンにウスターソースかけて食うの

最高です。

めっちゃうまいっす



そんなことどうでもええんです

家で、揚げ物を食うときには、高木君ばりに

ウスターソースびちゃびちゃにかけて食います

嫁はんと子供によく馬鹿にされましたw



そんなことどうでもええんです

ウスターソースなんです

こないだ、ふと家の近所の食い物屋を探そうと

グーグルマップで家の近所を「ランチ」とかで検索してたら

神戸の卸売市場の東部市場ってのが東灘区にあるのですが

その市場の中に、「寿司屋」「ラーメン屋」「洋食屋」があることを知りました

長年近くに住んでましたが、市場の中に食事ができるとこがあることを

知りませんでした



だれでも入れるそうなので、先日いってみました

そしたら、市場の中にいろんな食材を卸してる店があって

その中に「ヘルメスソース」がありました

「人気商品で購入に時間がかかるヘルメスソースがここではすぐ手に入ります」

とか書いてました

ソースマンの私としては、買ってみなくてはw

おもわず買ってしまいました



味は、フルーツ系の酸味が効いていて

まろやかで角が無いって感じです

おいしいですよ



ぜひお試しください





















































































































コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

納豆の食べ過ぎにご注意

2022-11-01 07:13:32 | どうでもいい話

マツコ有吉のかりそめ天国で面白い話をやってました





マツコさんがコロナで引きこもってた時、納豆を1日6パックを10日間食べ続けたそう
です

そしたら通風になったといってました。

納豆なんて発酵食品で体にいいものと思い込んでいましたが

ネットで調べたら通風になる要因の筆頭だそうです。

栄養価が高すぎるのはダメと言ってました。

有吉さんは高橋英樹さんはパセリで通風になったといってました。

なんでも同じものを食べ続けるのはよくないですね。



通風は食事によるプリン体の過剰摂取などで引き起こされ

納豆の他鶏ささみなどの食べ過ぎには注意とのことです。

ボディビルダーに痛風が多いのはそのせいだとか

私も納豆好きで、毎日食べてますが

1パックくらいだったら、問題ないでしょうか



それはさておき

あと、嫌いな食べものの話で

有吉さんがキュウリ。

サンドイッチに入ってないと、ラッキーって思うそうです

マツコさんは、シイタケ

中華料理に行くとたいてい入ってるので

箸でよけて、マネージャーの方に食べてもらうそうです

マネージャーがめっちゃ面倒くさいって言ってるそうです



わたしもマツコさんと一緒です

シイタケ嫌いです

ほかのキノコ類、エノキ、エリンギ、マイタケ、

きくらげ、なめこ、マッシュルームとかは普通に食べられます

積極的には食べませんけどね



しいたけ嫌いって昔書いたら

いい年して好き嫌いいうんじゃねーっていう

お叱りを受けたことがありますw

すまん

還暦でも嫌いなものは嫌い。あとレバーも嫌い

しいたけは食べろって言われると食べれますが

レバーだけはダメです

そんなことどうでもええんです



マツコさんのいうように

いたるところに、シイタケが潜んでますからね

気を付けないと

冷凍食品なんか一番危ない

餃子は大丈夫ですが、シューマイ、春巻き、チャーハンが危ない

冷凍を買うときは成分表示を確認します

あんなもんなんでいれるかね



昔、三田の山にある

しいたけ狩りと芋ほりをやってる農園があって

そこへ、芋ほりに行ったのですが



芋ほりなんか、畑の一角を指定されて

1m四方の畑を掘るのですが

ものの5分で終わりました。

あまりに暇だったので

畑の周りを散歩してたら

シイタケを栽培している苗木みたいのを

積み重ねてる場所があったので



うわああシイタケやって思ってみてたら

すぐ近くで、農場の従業員が

泥棒を見る目つきでみてました

誰がシイタケなんか盗るか!

だからシイタケなんか嫌いなんです




























コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする