「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



Python、Pillow、tkinterでゴニョゴニョとツール作るのは
引き続きちょっとずつやってるところ。

GUIツールをいきなり作るのは、仕上がるのにちょっと時間
かかりそうなので、まずはCLIツールを作っちゃって、それに
GUI機能をあれこれ肉付けしていくほうが楽じゃないかなと
思って、まずCLI版ツールを作り始めたところ。
(最初からそうすればよかったのにな)




で、ふと脱線。Fire 7タブ買って弄ってて思う。
カメラ2個付いてるから、どうせなら、シャッター機構の
無いこのカメラ使って、タイムラプス撮影できるといい
よなと。
探してみる。

https://mypocket.ntt.com/column/how-to-take-a-time-lapse-video.html

Lapse Itって言うのが良さ気なんだけど、これってFireでも
使えるの?と思って調べてみたら、Amazonのアプリサイト
でも公開してた。早速インストール。まだ使ってない。あとで。


で、そのタイムラプスでふと思ったんだけど、せっかく光学
パーツとか操作系とかちゃんと一式そろってるコンパクト
デジカメがいっぱいあるのに、なんでこんなにタイムラプス
で使いたくなるカメラが存在しないの?と。

特にキャノンなんて、タイムラプスに使うと妙な機能と
バンドルされちゃってて、ピントをわざわざアウト
フォーカスにして、ミニチュアみたいな動画にしちゃう
機能がオフに出来なかったり、ケーブルレリーズとか
まともに使えなかったり。

なんでもかんでも中に詰め込んでくれなくてもいいのに、
欲しい機能は入ってないんだよなと。最近のデジカメ。

で、Androidにしても、iPhone/iPadにしても、アプリを自分
で組める人なら、いろんなアプリ作って、自在にカメラ機能
を扱えるよなぁ。

…なんでコンデジって、自分でアプリ組んで動かすことが
出来ないんだろう?という、ふとした疑問が。
いや、実際は、キャノンなら「CHDK」を使えば、それなりに
カメラ機能のもろもろを、スクリプトから自在に扱うことも
出来なくは無いんだけどもね。使いにくいし、CHDK使ってる
時のLCD画面って、とても見づらいし扱いにくい。

そもそもそんなジャイルブレイク使うことなく、簡単に
スクリプト書き込んで動かせる、そんなカメラは無いの
かなぁ?どこか作ってよ…というところまで考えて、
ふと気づく。

各社コンデジが、Arduino環境に対応させてくれれば良いん
じゃね?と。
ぶっちゃけ、ハードウェアの開発は入らないと思うんだ
よね。既存のデジカメハードに、新しいファームを書いて
終わり、みたいな。

で、PCとUSBケーブルで繋いで、あとはカメラの各機能を
ライブラリ通してアクセスするようなスクリプト書いて…
書き込み。


カメラの機種ごとに、Arduino用ライブラリを提供して
さえくれれば、標準のArduino環境から各社のカメラ用に
プログラム書いたり、シリアルデバッグしたり。

で、ある程度スクリプトが煮詰まったら、それを書き込んだ
カメラ単体だけ持ち歩いて遊べる、と。
場合によっては、複数プログラムを書き込んでおいて、状況
に合わせて切り替えて使えるのもいいかもしれん。

で、素のカメラ単体(販売時点の状態)は、シャッター押すと
写真が撮れる機能だけ載ってて、あとは何も機能が付いてなく
てもいいというくらいに割り切っちゃう。


まぁ、どう考えても儲かりそうに無い、コアな人だけが買う
代物だから、儲かりそうにはないけれど。でも出たらオイラ
は欲しいな。

新しいいろんな機能とか全然要らないから、古いコンデジ
にArduino対応ファームを書いて、「ハイこれ」って感じで
出してくれればすごい満足なんだけどな。
(名前くらいは変えないとだめか)


まぁ、やっぱり、「測光」「標準露出計算」「絞り操作」
「シャッタースピード操作」「キー入力」「LCD表示」
「ファイル出力」「一覧表示」なんてあたりの機能は、
標準で付いてて欲しいかな。

機種によって、DIGICみたいな画像処理エンジンに優劣が
あったり、ストロボとか、外部I/F(ケーブルレリーズや
赤外線通信)、外部バッテリー、ホットシューアダプタ、
GPS、Wi-Fi通信、なんてものが載ってたり載ってなかったり。
もしくは、CPUの処理能力に優劣があって、動画処理にも
堪えられる高性能CPUや、電池食わないで長時間撮影に
堪えられたりみたいな、機種ごとに特徴があると面白そう。

あぁ、そんなコンデジがあったら、絶対楽しいと思うんだ
けどな。

セキュリティー上あれこれ制約がありそうなスマホ/タブレット
に比べて、デジカメは「カメラ」だから、カメラに特化した
機能だけ考えれば、セキュリティーまわりはあまり心配は
しなくて大丈夫だと思うんだよな。

オイラ大好きペンタックスあたりが作ってくれないかなぁ。




https://uhb.jp/news/6682/

複線ドリフト。




https://www.youtube.com/watch?v=YV0rrMLKya4

デュアルドライバイヤフォン。へぇ。




https://twitter.com/dgo0104/status/1048080794894233601/photo/1

ホワッツマイケル。



コメント ( 0 )




昨日、ふと思いついて、こないだ買ったコンデジ使って
お月様を撮る方法を試してみた。

普通のコンデジだなので、P(プログラム)モードしか
付いてないし、そうじゃない機種でも、せいぜい絞り
優先モードが付いてる程度だと思うので、シャッター
速度がなかなか選べないってこともあって、月を撮ると
スローシャッターになって、たいてい露出オーバーに
なっちゃうんだけど、それを回避する方法を考えてみた。

基本方針は、あの手この手でシャッター速度を稼ぎつつ、
できるだけ大きめに撮るという感じで考える。

Pモードしか付いてないので、露出補正で-2段にしつつ、
望遠端(300mm相当)かつ2倍デジタルテレコンにして、
測光モードをスポット測光に設定してみた。ISOは800。

こうすることで、お月様本体だけをスポット測光しつつ、
表面の模様が判るくらいに拡大もできるはず。

 ISO800、露出補正-2.0、f7.0 1/800、300mm相当×
 デジタルテレコン2.0倍(=600m相当)



(トリミングと少しだけ縮小済み)

というわけで、1/800秒で切れたんだけど、ISO800かつ
デジタルテレコンは画質がひどいな。
ISO感度を下げて、もうちょっと画質よくしたいところ
だな。
でもまぁ、月の模様が判るくらいの明るさにできること
は判った。

それにしても、やっぱIMEは毛が三本足りないよな。
なんで「感度」って打ってるのに、変換すると
「Cando」って出て来るんだよ…。




https://www.youtube.com/watch?v=cbUV2iekEyo

空の缶に空気入れ。これ、ハンダかな?
ハンダで強力にくっつけられるの?





https://news.mynavi.jp/article/20181011-704709/

AVRの開発も、MPLAB Xでできちゃうの?





https://www.jiji.com/jc/article?k=2018103100932

こうやって、将来から勝手に借金してばら撒いても
いいのかねぇ?




https://twitter.com/_desler/status/1046769328899518464

何もかもみななつかしい…

https://twitter.com/_desler

デスラー総統のツイッターがあるかと思えば、さらに
ベムラーゼ首相のツイッターもあった。

https://twitter.com/vemnadze

https://twitter.com/kome3b/status/1019831660215382018

都市帝国。




https://twitter.com/Peugeot206xs16/status/1054873760023474176

外車。




http://tsukuru-hito.com/e7118442.html

こういうホットカッター欲しいんだよな。グリップ
から刃先までが短いヤツ。

半田ごてにホットカッター付けると、刃先までが
すごい長くて扱いにくいんだよな。力入らないし。





https://twitter.com/kazugood1992/status/1055087074649370625

いいなぁ、青森。一日走っても8500円って、天国ジャン。
こんなサーキットが東京から1時間前後圏内にあったら、
絶対通っちゃうんだけどな。



コメント ( 0 )




http://www.nicovideo.jp/watch/sm34018528

すごい早い。もう36日目来てた。





https://twitter.com/onionsoftware/status/1050956855982227456

おにたまさ、、池袋のゲーセンミカド、行ってみたらしい。

おぉ。セガラリー!!!やっぱこれは行かねば!





中古のデジカメを物色していたんだけど、そこそこのもの
で手を打ってみた。

ブツ撮りには、できれば絞り優先が欲しいところなんだ
けど、IXYシリーズにあれこれ求めてもな…というのも
あって、そこは諦めた。
Wi-Fi付いてるっていうだけで、ひとまず我慢する。

まぁ、でも、これまで使ってたIXYには絞り優先がなぜか
付いていたんだけどな。

なんにしても、早くとどけ。





https://twitter.com/MachinePix/status/1046216747919990784

アンチスネールバリア。単純な仕掛けだけど、すごく効いて
いるみたい。映像から見て取れる。
006Pだから、9Vでビリビリするんだろうな。





https://twitter.com/isimiya9/status/1047105238455345152

こういうコーディング方法、複雑な処理書くときは結構
やるんだけど、名前付いてるんだな。
「PDL(Program Design Language)」というらしい。




https://twitter.com/handaru20pF/status/1049243220251570176

レモン果汁って、フラックスになるの?





https://twitter.com/Kei_Hira/status/1049817351011463168

そうなるだろうと思っていたけど、失われた30年のあいだ、
全然その点改善される方向には舵が切られないよな。
デフレが進むほうが、資産家にとっては都合がいいって
ことなのかな。
インフレが進めば、手持ちの資産が実質目減りするからな。





https://ameblo.jp/kotetu0715/entry-12382623188.html

MLCのSSD、240GB/256GBクラスでもこのくらいまで下がって
来てるんだよな。安いよな。

こういうMLCタイプ買うのと、samsungあたりのTLC買うの、
どっちが安心なんだろうな?

KingSpec自体は、検索してみた感じでは悪い評価があまり
見当たらないんだけどな。



コメント ( 0 )




こないだaliexで頼んでたリングライト。なんか突然
届いた。佐川急便で届いた。
aliexの追跡を見ると、まだ深センを出てないんだ
けどな。まぁ、届いた。

で、早速いじってみる。

コンデジでデスクトップで小物を撮るためのライトと
して買ったので、当然ながらこんなに小さい。外径16cm。
小型の自由雲台つき。



自由雲台は普通にW1/4ネジだった。まぁ、そうだろうな。
以前3つ買い込んだ、金属製自由雲台と同じものっぽい。

自由雲台外してみようと思って、クルクルまわすと、
なぜか空転している感じがする。

なんだろうな?と思って開けてみた。



中にW1/4のナットが入ってて、単に締めてただけだった。
そりゃ、滑るでしょう。

ちなみに、表のすりガラス状の板は、簡単に外せるん
だけど、はめなおす時に、パキっとやっちゃった。



パキっとね。でもまぁ、ライティングで影が出るような
ものでもないし、気にしないでおく。
もうちょっと、やわらかい素材でもつかってくれれば
いいのにな。折れやすい素材。注意。


機能確認。

USBから電源引くんだけど、ケーブルの途中にスイッチが
あって、ボタンが4つついてる。

USBから電源が供給されると、電源ボタンだけがまず点灯
するので、ポチっと押す。すると、ライトが光る。

ライトの光量調整は、10段階になってるみたい。ポチポチ
ボタン押すと、10段階で調整できるんだけど、押しっぱなし
にしても、じわーーーっと変わっていくという操作できる
ので、操作系はかなり自然な感じ。よい。

ライトの色温度は、5600k~3200kってことらしいんだけど、
上の写真のように、要は2種類の色温度のLEDが入っている
ので、それで「3段階」の色温度に調整可能になっている
という仕組み。

中間色は、足して2で割るとすれば4400kくらいなのかな?
でも実際の色温度高いほうの色って、5600kより高い感じ
なんだよな。6000~7000kくらいの色合いに思える。
できれば、中間の色温度も選べるといいなぁ、と思うん
だけど、リバーサル使うわけじゃないし、普段使いなら
十分かな。

で見た感じ的には、中間の色が、だいたい昼光色くらいな
感じに見えるなぁ。(※個人の感想です)


さて、テスト撮影してみる。レンズを、リングの中の空間
を通して撮影しているので、以下のとおり影は柔らかくて
よい感じになってる。
期待通りでとてもよかった。よかった。こんなに安いリング
ライトでねぇ…。

撮った写真は、輝度調整とかレタッチを一切せず、サイズ
調整だけしたもの。


まず、色温度高いほう。
(5600kと書かれているところに設定して、カメラ側の
ホワイトバランスはAWBを使わず、太陽光モードで撮影)



やっぱ、実際の見た目より、少し青めかなぁ。


次。色温度を中間に設定。



うん。これが見た感じに近い。この背景に使っている
色つき厚紙の緑色が、見た感じに近い。
(黄色掛かった薄緑色)


次。色温度を3200kに設定。



やっぱり黄色い。実際、見た感じもこのくらい黄色い
タングステンランプっぽい光の色。

明るさ設定といい、色温度設定といい、電源をいったん
オフにすると、メモリーされていないので、次にまた
電源入れたときに初期値(最大輝度、色温度5600k)に
戻る。戻らないほうが親切な気がするけど、いちいち
EEPROMに書き込んでたりすると、いつ壊れてしまうか
わからないので、それはそれでもいいや、と考える
ことにする。


さて、お試しに、カメラ側の色温度をAWB(オートホワイト
バランス)に設定したり、リングライトの位置をカメラの
左上側に配置してみたりして撮ったのが、これ。



背景色は薄黄緑なのに、AWBのせいでグレーになっちゃってる。

あと、1灯なので、右側の影がきつく出ている。三脚に固定
して撮影しようとする場合、こんな風に影が出るはず。

右側に補助灯がもう1個くらいあれば、きつい影が消せるん
だろうけど、単なる点光源を補助灯にすると、それはそれで
また輪郭がきつい別の影が出ちゃうから、ちょっと悩ましい
ところ。

このリングライトがもう1個あれば、それを少しだけ離した
ところから(もしくは光量絞って)当てて、もう少し立体感
のあるライティングができるんだけどな。まぁ、それはまた
今後考えることにする。


対象物付近はきれいに当たっているものの、所詮、口径が
16cmと小さいので、外側まできれいに光が伸びている感じ
ではなく、上の写真のとおり、背景の四隅に少し暗い部分
ができてしまっている。
これは口径食とかのレンズの性能によるものではなく、
単に光が周辺まで届いてないためのもの。

被写体からライトをもう少し離せば、光の届く範囲は広く
できるんだけど、あまり離し過ぎると点光源に近くなって
しまって、影がきつく出ちゃうことになりかねない。

あと、本当はもう少し光源を離して、望遠マクロで撮りたい
ところなんだけど、リングの口径が小さいので、あれこれ
やってしまうとリング自体が写真に写りこんじゃったり
しかねないので、あれこれ制約があって難しかったりする。

あと、マジックアームはまだ買ってないので、これを撮る
時には、片手でカメラ、片手でライトを持っているので、
ちょっと撮りにくい。やっぱマジックアーム欲しいな。


さて、消費電力。

電源は5Vなわけだけど、最大輝度にした場合、5600kでは
1.1Aなので、約5.5W。3200kでは1.05Aなので、約5.25W。
で、なぜかその中間の色温度では、0.8Aなので、約4W。

なんでだか判らないけど、中間の色温度だと電流がセーブ
されているみたい。

でもまぁ、光量足らないというわけでもなく、特に支障は
ないし、むしろ光量足りてて消費電力が小さいなら、
それはそれで。

光量を最小に絞ると、大体50mAくらい。

1AのUSB-AC電源だとちょっと厳しそうだけど、2A出るような
最近のモバブーなら、特に支障なく使えるんじゃないかと。





https://twitter.com/basecVoOvLeKr/status/1043118782456025090

島「フライホイール、接続、点火!」
古代「ヤマト、発進!」





https://twitter.com/volty98/status/1044094780068704257

5Vから5V作るの、大変だよなぁ。

そこでSEPICがオイラお気に入りなんだよな。
でも、SEPICの、中間を繋ぐコンデンサの容量って、どう
やって計算したらいいのか、相変わらず解ってないんだ
よな。

もしくは、スイッチングノイズ欲しくない場合は、やっぱ
7Vくらいまで昇圧して、シリーズレギュレータだよな。


https://twitter.com/volty98/status/1044245075243413505

Sonyが特殊っていうより、音楽機材関係は大体センター
マイナスだよなぁ。

https://twitter.com/volty98/status/1042127698682773504

楽しいよね。1clk単位で数えるの。




https://tonarinoyj.jp/episode/10834108156635656703

ワンパンマン来てた。137話。




https://www.youtube.com/watch?v=OXsu29K_Ap4&t=1340

この、555内部回路のTシャツ。
この人、本当にぶれないな。というか、ホワイトボード
使え。




https://twitter.com/Konimiru/status/1043880590208978944

がんばれベアーズかな?

もしくは、「ちょーいと、パンに、のせましょう」
かなぁ。




ここ数日のポン子が、なかなかに面白かった。

一昨日の、ウェザ散歩。

https://www.youtube.com/watch?v=KJUSS4VE-po

やばそうな地帯に潜入。


で、昨日の試作品(?)3Dシステム投入。以前のフル
充電で登場したことがあるシステムを、実践投入して
みたっぽい。

https://www.youtube.com/watch?v=aSwHLI3zYLI

3Dシステムがだいぶ変わっているようなんだよな。
立体空間で自由に動けるから、向こう向いて背中が
画面に写るとかできるようになってるし、立体空間
でカメラつかんでブンブン振り回したり、立体空間
からメニューをポチポチ選んでハリセン取り出したり。


(※カメラです)

モーションキャプチャの時間分解能が上がったから
なのか、動作がシャキシャキするので、動きが
これまでより向上してる。で、こんな名言が飛び出したり。






コメント ( 0 )




https://ja.aliexpress.com/item/Photo-Studio-LED-Ring-Light-6-16cm-3200-5600K-64-LEDs-Selfie-Ring-Lamp-Photographic-Lighting/32909456410.html

リングライト、これ注文してみた。三脚なしのやつ。

自由雲台はついてくると思うんだけど、なくっても、
以前同じやつ(と思われるやつ)を買ってあるので、
特になくても大丈夫。

本当は、あとマジックアームとホットシューアーム
みたいのがあれば、片手でレンズの前にリングライト
を配置したり、簡単にできるんだけどな。

https://ja.aliexpress.com/item/11-Adjustable-Friction-Articulating-Magic-Arm-for-Camera-LCD-Monitor-LED-Light/32794777176.html

https://ja.aliexpress.com/item/brand-new-Metal-Camera-flash-Bracket-hot-shoe-arm-bracket-tripod-stand-holder-for-Camera-Flashgun/32641749723.html

こういうやつ。





https://twitter.com/Ghz2000/status/1038636050782904321

これは、ネタで描いたんだろうなぁ。いろいろおかしい。




やっぱりそうなんだろうなぁと思っていたんだけど、

https://twitter.com/kenaquajp/status/1038031261871173633

やっぱそうだった。見事だな。すばらしい。

https://mainichi.jp/articles/20180911/k00/00m/040/120000c

やっぱり、民間企業の発電機能がバックアップして
いるんだな。14%をまかなっているらしい。

https://twitter.com/wired_jp/status/1038366404603535360

土石流に似た現象。うん。見た感じそういう景色だ
もんなぁ。台風の大雨と、それに続く地震で、今回
は大きな土砂崩れになったんだろうな。





https://twitter.com/WSakebi/status/1037840569412640768

日本人の苦手なこと。
オイラ、空気はあえて読まないように心がけてる
からな。




https://mainichi.jp/articles/20180910/k00/00e/040/157000c

近大マグロ、台風で全滅したらしい。




https://twitter.com/0fg/status/1038605743270719488

Raspberry Piで98エミュレータ。

88は、M88がwine使うと普通に動くんだよな。
小さいラグがないこともないんだけど。




https://twitter.com/shibattdper/status/1038273671352078336

これ見事だな。デザインもいけてるけど、「音感」が
すごくいい。




https://twitter.com/ijiVFX/status/1038698902189309952

オイラ、PS oneで停止してるわ…。




https://twitter.com/Wu_Niang/status/1039014782265749504

机が足りない。




https://twitter.com/wired_jp/status/1038366404603535360

「脳」の「ピットストップ」

退屈しているときって、あれかな、日ごろのあれこれを
見つめなおしている時間になって、そこからふと創造性
を生み出したりしているのかな?



コメント ( 0 )



« 前ページ 次ページ »