「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



今日のポン子はお誕生日祭りで2部構成だったので、
長々とみてたんだけど、その中で気になるお話が
出てきた。

https://www.youtube.com/watch?v=UPC1PJJ7nuY&t=15m20s

「グレートコンジャンクション」っていう言葉。
どうやら、木星と土星がすごい近づいて云々ってこと
らしいんだけど、ホントにそんな現象が起きると
言ってるの?それとも、星座占いの話なの?と
思って色々調べてみると、どうやら12月22日に
ホントに木星と土星が接近するらしい。しかも、ただ
近づくだけじゃなくて、すっごい近い。

いつものようにStellariumでシミュレートしてみる。

一番近づくのは12月22日で、21日も同じくらい
近づいて見えるみたい。

まず21日。



近い。
んで、22日。



もうちょっと近い。ガリレオ衛星が広がって見える
のは21日の方がビジュアル的にいいんだけど、22日
の方が少し近い。

夕方南西の空に見えるみたいなんだけど、結構低い空。
日が暮れてからすぐに沈んでしまうらしい。

ちなみにどのくらい近いかというと…Stellarium
の画面で見るに、10分角弱といった感じ。0.1度前後
かなぁ。0.2度には全然届かない。

月の視直径が0.5度(30分角)なので、月の直径の
1/5くらいまで近寄るってことだろうな。望遠鏡で
すんごい拡大しても、すぐ隣に見えるくらい。

これは、チャンスがあれば撮ってみたいところだな。




https://twitter.com/KadotaRyusho/status/1219871355694276608

https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/59069

https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/20/012300043/

武漢のコロナウィルス、相当まずい状態になっている
らしい。

武漢とその近くの都市は移動制限が出たらしい。公共
交通機関や道路飛行機がことごとく止められてるらしい。

https://www.afpbb.com/articles/-/3264878

でも、封じ込めはもはや失敗している気がするんだよな。
春節直前でストップ掛けたってことだけは評価に値する
とは思うんだけどな。日本ではこういう対応なんて
できないだろうからな。中国らしいといえば中国らしい
けど、初動の遅さのせいという気もする。


そういえば、こんな時にイオングループって、マスク着用
禁止してたな。
インフルエンザの季節に全社そろってマスク禁止とか
言ってたから、あれ以降イオンには行ってないんだけど、
さらに行こうという気持ちがなくなってしまったな。
これが日本国内でも…って状況になってきたときにも
やっぱりイオンはマスク着用禁止にし続けるのかなぁ?





https://twitter.com/Konimiru/status/1220332565128564737

あぁ、XXミッションじゃないか。へぇ。いいなぁ。
やりたいな。
それにしても、XXミッションはグラフィックがすごい
きれいなんだけど、Xeviousみたいな奥深さとかが
なくて、あまりヒットしなかったんだよな。個人的
にはすごい好きだったんだけどな。(うまくはなかった)




https://twitter.com/suilab_mochi/status/1219587262909825025

タクトスイッチ大運動会。スバラシイ。
黄色頑張れ。




https://www.youtube.com/watch?v=_2-JRrZGuNI

このタイミングで、YoutubeにTHE MAKINGのコンビーフ缶
ができるまでがサジェストされていた。多分みんなが
見ているんだろうな。




https://twitter.com/GY18164253/status/1219454482775465984

にゃんこ。




こないだCuraのパラメタについて調べなおしてて、
どうやらcooling関係の「Minimum Layer Time」を
設定すれば、1層あたりの最低時間が設定できて、
妙に溶けちゃう事態を防げそうだなと思ったんだ
けど、もうちょっと読み解いていくと、
  「Minimum Layer Time」
だけじゃなく
  「Minimum Speed」
  「Lift Head」
も一緒に設定しておかないと、1層あたりの面積が
極端に小さすぎる場合、ヘッドの動きを遅めるだけ
では足らずに次の層に行っちゃうみたいなので、
これら3つをそろえて設定しないとダメみたいだな
ということが読み取れた。

https://note.com/y_labo/n/nee490a276494#Y6FnN

この辺のパラメタを設定してみて、あらためて例の
失敗したM10ボルトを出力しなおしてみようかなと
思っているところ。


Support関係のパラメタについても、ルアー出力時の
ようなベリー部分の凸凹をもっと切れなツルツルに
出力できるような設定にできないか、ちょっと眺めて
みよう。

「Support Pattern」とか「Support Wall Line Count」
とか「Support Density」とか「Support Z Distance」
とか「Support Top Distance」とか「Support Bottom
Distance」とか…
関係しそうな部分が大量にあるなぁ。Curaのプレビュー
で確認できる部分と、実際に出力してみないとわからん
部分とあって、パラメタの最適解を追い込んでいくのは
なかなか骨が折れそうだなぁ。


そういえば、パラメタ見ていて、当然のように存在して
いるのを見つけた。ブリムとかラフトの大きさを変える
ためのパラメタ。
まぁPLAじゃ使わなくていいってことが分かったんだけど、
特にラフトはすごい出力量(と出力時間)を要するので、
できれば無駄に大きくしないようにしたいなと思って
いたんだよな。


あと、「す」が入っちゃうあたりとか、内部のinfillが
すごく薄いのとか、あの辺もパラメタ調整でなんとか
したいんだけど、どの辺のパラメタいじったらいいの
かなぁ?ちょっと探してみよう。


それにしても、やっぱCuraだな。ほんと、設定の自由度
がすごいよな。ほかのスライサー関係はあまりいじった
ことがないんだけど、Curaだけあれば、あまり他を
探ってみる必要性も見当たらないんだよな。




コメント ( 0 )




以前、aliexで見かけて気になっていた、タイムラプス
用の自動回転雲台。解説動画があった。

https://www.youtube.com/watch?v=2gp1Q1Ai6zQ

おじいちゃん、話が長いんだけども、要点はちゃんと解説
されていて(good!)、これで指定可能なパラメタって、
「時間」「角度」って言ってたんだけど、最初、そうなの?
と思って疑いながら見ていたら、ほんとにそうだった。
(動作時間と角速度なのかと思ってた)

とすると、気になってくるのが、時間に「1時間」を指定
して、角度に「15度」を指定したら、赤道儀になるん
じゃね?と。

実際なるらしい。ほほう。


ただし、気になる点が3つほど。

(1)1時間あたり15度は、24時間で360度なので、
   恒星日ではない。(23時間56分4秒で1周させたい)
(2)1時間を指定すると、1時間で停止するっぽい
   (元々タイムラプス用だから仕方ないのかも
    しれないけど、1時間ごとに再起動必要に
    なるんじゃないかな?)
(3)速度レンジが広いので、最も遅い角速度となる
   「1時間あたり15度」では、モータのステップ
   が粗くなったり、中間ギヤの精度の悪さがもろに
   現れてしまうのでは?という恐れ

まぁ、それ以外にもあるんだけど、大きなところ
としては、この辺が気になる。

構造体だけ活かして、回路とか発振回路とかを一式
Arduinoとかで作り直したら、恒星日で回転させる
ことも可能じゃないかと思うんだけどな…
これだけの重さのものなら、まぁ広角レンズで数分
程度なら、星野撮影用の赤道儀として使える気がする
んだよな。

まぁ、なんにしても、分解して改造可能な感じなのか
ってあたりが気になるなぁ。1万円くらいの代物だから、
高精度な加工や強度といったあたりをあまり大きく期待
するのは酷な気もするけどな。




https://www.youtube.com/watch?v=B5T_KSYIRpA

>ベテルギウスより危険!?最も近い超新星候補
>【ペガスス座IK星】

この人の動画、時々面白くて見るんだけど、この動画が
なかなかに気になった。

白色矮星に、そのすぐ近くを回る赤色巨星から流れ込む
ガスを吸い取って、ある程度たまったら白色矮星が
改めて核融合を起こして…っていうのって、いわゆる
「新星(古典新星)」ってやつじゃなかったっけ?と。

「Ia型超新星爆発」「新星爆発(古典新星爆発)」って、
なにが違うんだっけ?と。

その辺の理解がいまいち浅かったので、ちょっと調べ
直してみた。


http://www.sendai-astro.jp/observation/blog/2010/12/qa015.html

仙台市天文台サイトの説明を読むと、やっぱり現象自体
は同じ過程を踏むみたいなんだけど、Ia型は爆発して
霧散するって書いてある。同じシチュエーションから
なぜ、方や「周期的に一部分だけ爆発」(古典新星)って
なって、方や「爆発して一気に吹っ飛ぶ」(Ia型超新星)
ってなっちゃうのか?と。

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11188114891?__ysp=5paw5pifIElh5Z6L6LaF5paw5pifIOmBleOBhA%3D%3D

これらの白色矮星やその近くにある赤色巨星が持って
いる元素構成によって、チャンドラセカール限界を
超えるか超えないかが変わってくるってことなのかなぁ。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E6%98%9F

ちょっと違うっぽいかな。こういうことかな。

白色矮星の質量が比較的小さい場合、伴星から吸い込む
水素がある程度たまったところで白色彗星表面付近で
水素を燃料に核融合が暴走して爆発(古典新星)って
ことに。
一方、こうした星が徐々に質量が大きく蓄積していって
しまうと、いずれチャンドラセカール限界を超える質量
まで至って、そのときは中心核付近で炭素が核融合を
起こして爆発(Ia型超新星)ってことになるのかな。

https://ja.wikipedia.org/wiki/PTF11kx

この「PTF11kx」っていうIa型超新星爆発が興味深い。

なんにしても、この辺の恒星の進化の話って、「電子の
縮退圧」と「熱による圧力」の効果の違いとか、星の
内部の各層での対流の有り無しとか、色々理解が難しい
話がでてきて、頭がパンクするんだよな。

こういう世界を数式で記述した物理学者さんたちって、
どんな頭の構造してるんだろう?って、思っちゃうん
だよな。




https://www.youtube.com/watch?v=U8SgZ0XEObc

>初めてのサーキットをプロはどうやって攻略する?

あとでじっくり見る。



コメント ( 0 )




しらなかったな。SLIKのECH-630。こんなものがあったのか。

https://www.youtube.com/watch?v=rweKgGlXHfc

タイムラプスにも使える小型のポタ赤というか、ポタ赤
にも使えるタイムラプスマシンというか…。

https://www.kenko-tokina.co.jp/slik/panheads/micromotion/4906752209745.html

まぁ、お値段は結構な感じで、4万円近い。強度を考える
と、まぁ、そのくらいしそうな気がするんだけども、
中華製のタイムラプスマシンを改造して赤道儀化すると、
もっと安上がりな気もするし…。
(とか考えて、aliexでタイムラプス用のマシンを日々
 物色してたりするんだけど、なかなかいいものが
 見つからないんだよな)

これ、回転速度のレンジが結構広いんだけど、どうやって
制御してるんだろうな?1周15分から48時間まで設定できる
んだけど、そうなるとレンジは200倍くらいあるんだよな。

赤道儀用の速度に合わせて考えると、タイムラプス撮影
の時には200倍近い速度で回さないといけないはず。
ステッピングモータって、高速に回転させると急激に
トルクが細って使い物にならなくなるから、あまり無理な
速度(pps:pulse per second)に設定できないだろうし、
トルクが細くなっても実用トルクが発生できる強力モータ
を使うと電池バカ食いするし…。

逆に、タイムラプス動作時に合わせてトルクを設定すると、
赤道儀動作させるときの時間当たりのパルス数が少なく
なりすぎて、極端な話、時計の秒針のようにコチコチと
追尾することになって、追尾性(分解能)が悪くなるし
なぁ。

どんな感じにしてるんだろう?気になる…
短焦点に限定して、分解能は諦めてる感じなのかなぁ?




https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1907/28/news017.html

負けられないオセロ。




https://twitter.com/nemui_2015/status/1154717033306583040

「伝説のゲームデザイナー」、読みたいなこれ。




https://twitter.com/Nintendo/status/1155645707916734465

MFT、任天堂出てくるのか。ニンテンドーラボで。
気になる。




https://www.youtube.com/watch?v=My--U03UhBc

XEONって、第5世代(Broadwell)までしか、Core i
シリーズと共用できない感じなのか。へぇ。

逆に、XEON載ってるPCにCore iシリーズ載せるにも、
やっぱこの世代じゃないとだめなのかな?




https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1198674.html

軽量なホビードローン。24800円かぁ。ちょっと気になる。
おもちゃ類とはちょっと一線を画す、小型の普通の
ドローンって感じだもんな。
電波、最大100mまで届くみたい。




https://twitter.com/felis_silv/status/1155789114500718592

すごい!
ブレッドボードでMSXが動いちゃうのか!
キーボードはPS/2だな。ビデオ出力周りはMSX用の
例のチップとか使ってるのかな?それともCPLDや
FPGA周りでやってるのかな?

https://fukuno.jig.jp/1177

そうかぁ。PS/2キーボードが残ってる理由として、
USBキーボードだと、引っこ抜いてUSBメモリ挿したり
して、データ盗んだり出来る恐れがあるからなのか。
キーボード引っこ抜いてUSBメモリ繋ぐっていうのは
ちょっと考えたこと無かった。

PS/2キーボードの最大の欠点って、一旦引っこ抜くと、
挿しなおしても、キーボードが復活してくれないこと
じゃないかな。(多分OS再起動しないと動かない)



コメント ( 0 )




https://gigazine.net/amp/20190708-aberration-problem-solved

レンズの球面収差を「ほぼ完璧」に補正するレンズ
が理論的に解き明かされたらしい。へぇ。

なんか、レンズっていうより、フニャンフニャンの
「別のなにか」だなぁ。
こんな形状の「レンズ」を考え出してしまうとは、
アタマのいい人の考えることはよくわからん。
(すごい!)

それはともかく、本当に球面収差が綺麗に補正されて
いるとしても、5つの点ですごく気になる。

(1)球面収差を補正すると二線ボケが強くなるはず
(2)こんな複雑な非球面レンズって作れるのか?
(3)焦点距離を自由に設計できるのか?
(4)マクロ域から無限遠までピントを合わせられる?
(5)赤から紫まで全波長で同じように合焦するか?

特に2はすごく大変な気がする。

こんな風に波打ったような形状のレンズを作るとなる
と、ボケ味だけじゃなく、ピントが合ったときにも
妙な回折とかが生じて、像が甘くなったり、コント
ラストが甘くなったりしないのか?なんてあたりも
気になっちゃうなぁ。

以前(というか、現在もラインナップに入ってるけど)、
キャノンが「DOレンズ」っていう仕組みを考えて、

https://cweb.canon.jp/ef/lineup/super-tele/ef400-f4-do-is-ii-usm/

https://cweb.canon.jp/eos/lineup/technology/lens/

こんなレンズを作ったんだけど、このDOレンズって、
色収差補正の性能はすごいから、いわゆる赤リング
のレンズになりそうだったものの、確かフレアが出て
しまうっていう理由から緑リングになっちゃったという
いわくつきレンズなんだよな。

まぁ、これがちゃんと製造可能で、そこそこ安価で、
アウトフォーカス部分のボケ味までよかったら、
それはそれで大歓迎なんだけどな。

レーザー光みたいに単一波長用のレンズなら、合焦
させるだけって点では、すでに放物面レンズで解決
していたはずだとおもうんだけど(CDやDVDなんかで
使われるピックアップのレンズ)、風景撮影とかで
使うような全波長を扱うレンズだと、そんな簡単
には作れないんじゃないかと思うんだよな。




https://twitter.com/metatetsu/status/811161511146045440

すっごい電池があったんだな。ロケットの打ち上げの
たびに使われていたのか。知らなかった。




https://twitter.com/born_ug2/status/1147852323533623298

タツノコプロ。




https://twitter.com/kohgaku/status/1148051970336256001

GR-ROSE。
ROS2って、なんだ?
ROSとはまた違う何かなの?それとも発展形なの?




https://www.youtube.com/watch?v=fmjtyAp_KG4

CDプレイヤーを魔改造してPCに。面白い。

このソニーのCDプレイヤー。ともだちんちにあった
気がする。多分まったく同じな気がする。
それにしても、この時代の「基板」って、スカスカ
だなぁ。




https://www.gizmodo.jp/2019/07/roborace-5.html

>プログラマーがレースで勝つ時代。自律走行車レース
>「ROBORACE」

面白いな。面白いけど、多分映像見ててもあまりドラマ
チックな感じは無さそうだなぁ。




https://twitter.com/nobgame/status/1147184662176911367

なんだろう?
 「水洗いクリアレジン」

これで、レジンアレルギーから人類は解放される
日がくるのかなぁ?




https://www.gizmodo.jp/2019/07/mclaren-ev-720s.html

マクラーレン720S(3340万円)が、今ならなんと
4万3200円に。



https://twitter.com/chou_nosuke/status/1147099433009463296

ジャイアンリサイタルになっちゃうスピーカ。
これ、どんな仕組みなんだ???




https://twitter.com/kantahara/status/1147718578688315393

「若者よ、投票するな」

面白いなこれ。




https://twitter.com/xChina4/status/1147760937748717568

>孤独と共に酒を飲む




相変わらずの7pay。

https://twitter.com/MakotoK/status/1147470446595416064

https://twitter.com/masanork/status/1147508293184524289

瑕疵担保なんて関係ない仕様だと思うんだけどな。
どんどん逃げて、世間からそっぽ向かれればいいのに。

まぁ、もし仮に6日間で改修してリリースできたと
しても、リリースできたものって、

https://dic.nicovideo.jp/a/%E3%83%91%E3%83%AB%E3%83%97%E3%83%B3%E3%83%86

こんな呪文。敵味方が恐れおののいて逃げるよな。





https://www.youtube.com/watch?v=Q-ofbNDIkpA&t=2m35s

「ナンダロナ」
とても気に入ってしまった。

昨日の古いスタジオ最後の日。出かける直前まで見てた
んだけど、この直後に出かけちゃったから、問題の結果
見れなかったんだよな。
「マエボン221」さんがアップしててくれてよかった。
じっくり見よう。



コメント ( 0 )




https://ja.aliexpress.com/item/32797022657.html

なんか、aliexでウォームギヤのセットを見かけると、
赤道儀に使えないかなぁ?とか思って、モヤモヤと
あれこれ考えちゃうんだけど、そもそも、Kenko製の
オイラの赤道儀とか、以前作った赤道儀とかって、
どのくらいのピリオディックエラー量なのかなぁ?
なんて思って、それと比べてこれらのウォームギヤ
ではどのくらいのエラー量なのかを比較したいなと。

まぁ、こんな小径のギヤ使う場合は、当然ながら
望遠レンズなんて全然お話にならないので、広角
レンズ用(かつ軽量なコンデジくらい)と割り切った
用途になると思うから、あまりすっごい精度は要らない
だろうと思うんだけど。

で、ちょっと検索してみた。

http://ryutao.main.jp/tips_howto22.html

https://apranat.exblog.jp/29787098/

うーーーーーん。ちょこっと赤道儀のピリオディック
エラー量を計算(計測)するって感じじゃないみたい
だな。色々めんどくさそう。まぁ、そうだよな。

しかも、ピリオディックモーションの周期2回分に
またがって露出しないといけないってなると、
それは別の意味で大変になっちゃうしなぁ。

144歯のKenko赤道儀でも、歯1枚の周期は10分なので、
2歯では20分。Arduino互換赤道儀コントローラを
使った自作赤道儀は60歯なので、1枚の周期は24分。
2枚で48分。
そんな長時間露光したら、よほど真っ暗なところ
でも白トビしちゃう気がするし、星がにじむ。

なので、やるとしたら、手振れ補正機能をオフに
しつつ、1秒1枚とか、5秒で1枚とかでオートレリーズ
して、あとで合成するのが現実的なのかな。

あと問題は、天の北極から少しだけわざとずらした
ところにセッティングしないと、意図した方向に
星が逃げていかないので、上手く波型にずれた星の
像が得られないんだよな。

その辺色々考えると、いろいろ面倒だな。なんか、
簡単にピリオディックエラー量を計測できる方法って
ないのかな?




https://twitter.com/aroerina2/status/1146258242957430785

圧電素子を埋め込んだ歯ブラシで、磨くときに歯から
音が聞こえるらしい。面白い。

ただ、先っぽは交換するときに一緒に捨てちゃうみたい
だから、この圧電素子の部分全部纏めて捨てることに
なっちゃって、もったいない気もする。




ふと、aliexでサジェストされてた、CNCレーザー彫刻機。
思った以上に安くなってたりしてびっくりしてるところ。

https://ja.aliexpress.com/item/32900904301.html

一番安いのは、送料込みで5000円くらいで手に入りそう。
1W出力タイプ。1Wって、どのくらいのことまで出来る
んだろうな?MDFに焦げ目つけたりは出来るんだろうな。
アクリルカットとかできないのかなぁ?


同じ1Wでも、もう少ししっかりした感じのやつだと、

https://ja.aliexpress.com/item/32906932661.html

こんなのがあった。80ドルくらい。


4Wだと、15000円くらいになっちゃう感じだけど、

https://ja.aliexpress.com/item/32916558056.html

このくらいあれば、アクリルカットとかも出来るの
かなぁ?アクリルカット可能だとしても、テーブル
が小さいから、あまり大きいものはダメだろうけど。


https://ja.aliexpress.com/item/32967693549.html

これはでかいな。65×50cm。たいていの加工には使え
そうな気がする。

5.5Wで2万円くらい。10Wで3万ちょっとかな。

https://www.youtube.com/watch?v=roGDw9HzUAg

10Wなら、このくらいでアクリル切れるらしい。へぇ。

https://www.mikan-partners.com/blog/2018/01/27/%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%AB%E6%9D%BF%E3%82%92%E5%88%87%E3%82%8A%E3%81%9F%E3%81%84%E3%81%8B%E3%82%89%E3%80%81%E5%AE%89%E3%81%84%E5%8D%8A%E5%B0%8E%E4%BD%93%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC/

色々検討されてる人がいた。あとでじっくり読む。

https://makerslove.com/15646.html

あとこれもじっくり読もう。




コメント ( 0 )



« 前ページ 次ページ »