「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



https://tonarinoyj.jp/episode/13933686331776070559

ワンパンマン、新しいの来てた。年内はもう来ないんじゃ
ないかなと思っていたんだけど、来てた。よかった。




昨日書くの忘れてた。こないだホムセでボルトナットと
スペーサーを買っておいたんだった。



これ。(それにしても、スマホのカメラの画質、ひどいな。
安物スマホだけあるよな)

で、例のArduino Nano Everyにシールドを取り付けるため
の変換基板に取り付けるのだ。



付属のワッシャ1枚挟むと、ちょうどナットからボルトが
はみ出ないギリギリで、ナイス寸法。



イイカンジ。ただ、ちょっぴり長い。ナットで留めてる
ので、その分長くなっちゃう。20mmもあれば十分なんだ
よな。(ナット無くても20mmあれば十分だろう。たまたま
売ってたのが25mmだけだったから25mm買ってきた)



裏面から見るとこんな感じ。




裏面に取り付けたNano Everyが邪魔にならないように
脚で支える構造。

とりあえず、これで当初目論んでいたフルスペックに
なったなぁ。
(秋月でちょうどいいスペーサ買っておかないとなぁ)




https://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-15883/

ゼロドリフトのオペアンプって、どういう仕組みになって
いるんだろう?起動時とかにオフセットを打ち消すような
補正を掛けてたりするもの?
前に一度調べてみて、結局しっくりきてないんだよな。
こういうアンプって、他の普通のオペアンプと全く同じ
ように(差し替えるだけで)使えちゃうのかなぁ?




https://gendai.ismedia.jp/articles/-/78647

太陽の重力レンズを使って、系外惑星の大陸の模様まで
みえちゃう解像度が実現できちゃうみたい。これすごい
ねぇ。ホントに見えるのかなぁ?

あれか。ヤマト2199で、8.6光年先から見た地球って、
これか。




https://www.youtube.com/watch?v=-ayjDAOHstw

クロアリさんの、オーロラを実験室で作っちゃう実験。
なかなか面白かった。



コメント ( 2 )




Aliexで注文してたものがどんどんとどいて、とりあえず
届いてないものがゼロになった。

今日届いたのは、

https://ja.aliexpress.com/item/1005001475702950.html

Arduino用シールドなんかで使っている長ピンソケット
ヘッダ。
8ピンを30個、6ピンを20個、10ピンを10個ほど注文して
おいたんだけど、とりあえずこれで当面は買う必要が
ないんじゃないかな、って思ってるところ。

結構いっぱい買ったので、シールドを作るだけじゃなく、
いわゆるArduino互換基板を作る時とか、もしくは最近
いじってる「Arduino Nano EveryにArduinoのシールドを
取り付ける変換基板みたいに、基板裏側に長々と脚を
生やす必要がない基板にも使っちゃって、無駄な脚を
切って捨てる、なんて使い方でもいいんじゃないかなと。

12月入ってから何も注文してないんだけど、そろそろ
なんか注文しておかないとなぁ、などと思ってる
ところ。





そのArduino Nano Every用のシールド取り付け用変換基板
が、昨日でだいたい確認できたので、Nano Every使って
あれこれオレオレオシロを進めて行きたいんだけど、昨日
触れたとおり、Nano Everyはタイマ割込み関係がまだ
ちゃんと整備されてるわけじゃないので、その辺を
あらためて掘りなおす。

以前、ちょっとEveryTimerBライブラリをいじってみたん
だけど、

https://brown.ap.teacup.com/nekosan0/4347.html

サンプルはそれなりに動いたものの、浅い理解のまま
ちょっと弄ってみたところ、なんかちゃんと動かない
感じだったんだよな。あのときは。
その辺からちゃんと見直していかないといけないんだ
ろうなぁ、と。

改めて、githubのライブラリ公開ページを眺めてみる。

https://github.com/Kees-van-der-Oord/Arduino-Nano-Every-Timer-Controller-B/tree/master/EveryTimerB

なんか、以前とは微妙にライブラリの中身変わったり
したのかなぁ?そもそもオイラはc++のクラス定義って、
ヘッダとcppファイルそれぞれに何を書いたらいいのか
あたりからよくわかってないので、正しいのかどうか
が相変わらずわからない。

前回はライブラリソースを読まずに適当に(TimerOne
ライブラリっぽい使い方をイメージして)使ってみた
んだけど、それでうまく動かなかったので、まぁ今回は
ちゃんとライブラリの中身に目を通してからやって
みることにしよう。





https://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/1295753.html

bitの電子復刻プロジェクトが進められているらしい。
という話が知人から回ってきて調べてみたのが上記の
url。

あまり読んだことなくて、どんな方向性の本だったのか
を思い出せないんだよな。




https://twitter.com/Konimiru/status/1339595592968720384

このジョイパッド。デザイン秀逸だな。さすがにおひざ元
で作るだけある。単体で売り出せばいいのになぁ。かなり
欲しい。




https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2012/17/news147.html

>近視を治すメガネ、プロトタイプが完成 網膜に特殊
>な光を当てて刺激

これ、どんな仕組みなんだろうなぁ?本当に、特殊な光
とやらを当てれば、近視って直るものなの?




https://twitter.com/manabu0131dpri/status/1339724641686802432

調布付近の外環工事で陥没したあたり。SARで実際に周囲
の地盤が沈下していることが判明したっぽい。

こうなっちゃうと、やっぱり工事が原因で発生したって
考えるのが妥当っぽくなってくるなぁ。





https://www.youtube.com/watch?v=0DX58dOKtZM

この問題は、かなりの良質な問題だなぁ。解説自体も良質
だけど。知識だけでは解けない気がする。




https://www.youtube.com/watch?v=PMP5PMnbcIU

たしかに、見た感じこのカニはかわいく見える。

https://www.youtube.com/watch?v=w0ImGWALL1c

愛でてよし、食べてよし。





https://twitter.com/MichikoTadamatu/status/1339155174363865088

「集団浅慮」

斜陽産業とか、斜陽企業とかとおんなじ、ということだな。
多分。





https://www.youtube.com/watch?v=h9YFig9KvCs

ウナ丼さんの動画。アルファ4C。これ、すっごいな。
すっごいお馬鹿なクルマだな(誉め言葉)。
カーボンモノコックで、このお値段。こんな市販車、
有っていいの?って思ったら、もう売ってないのね…。
まぁ、そうだよね。



コメント ( 0 )




PCBWayから届いたものの、ちょっと間をおいて、こないだ
ようやくハンダ付けした、Arduino Nano Everyサイズの基板
を、普通のArduinoサイズに変換する基板。



こういう風に、基板背面側にArduino Nano Everyを取り付け
して、上側に普通のシールド端子があるので、Nano Everyの
厚みを気にせず、各種シールドを取り付けできるようにする
変換基板。

ようやく動作確認をしてみた。

まず、例のオレオレOLEDシールド。
うん。大丈夫っぽい。普通に表示できてる。



あと、十字キーと2ボタンの動作確認用スケッチも書き込んで
みて、ポチポチ押して確認してみたけど、大丈夫だった。




次。
SPIの液晶モジュールシールド。とりあえず大丈夫っぽい。
表示できてて、バックライトもひとまず光る。



ところがここでちょっと問題。キー入力確認用の
スケッチを書き込んで、十字キーやボタンを押下すると、
それっぽい値にならない。

こっちの基板は、上記のOLEDとは違って、キー入力周りの
回路が、デジタル端子1個1個でやってるんじゃなくて、
抵抗分圧を使って、アナログ入力端子1個だけで全キーを
受け持ってる作りになってる。

4方向+2ボタンに加えて、全くボタンを押していない状態
という、計7パターンを分別(同時押しは判別できない)
っていう設計なので、中間電圧が出てこないといけないん
だけど、なにかボタンを押すと0V入力になっちゃう。

アナログ入力に繋がる回路がうまく機能してないのかなぁ?
と思って、テスター使ってあれこれ電圧眺めたりいろいろ
してみたんだけど、なんかちょっと変な動作な気がする。

シールドを外して、Nano Everyと変換基板だけで動作
させてみたりして、ふとあることに気づく。


このSPI液晶シールド、キー入力状態を判断するための電圧
を「分圧」で作るための元電圧って、IOREF端子から引っ張っ
てて、5V動作のArduinoなら5Vを、3.3V動作のArduinoなら
3.3Vを分圧して使うことになっているんだけど、古いArduino
基板とかだと、まだIOREF端子が実装されてなくて、そういう
場合にそなえて、このSPI液晶シールドでは、IOREF端子が
ないArduinoのために、IOREF同等の電圧を入力するための
ピンソケットを1個付けて置いたんだった。

あわてて、その「IOREF」代替の端子に、ジャンパーで5Vを
接続してみる。こんな具合。(シリアルモニタにADCの入力値
を出力してる)



結果…当初想定してた通りの値が出てきて一安心。

そもそも、忘れてたオイラが悪いんだけど、こういう風に
古いArduino形状の(IOREFが無い)Arduino基板のために、
わざわざあれこれ考えてこの端子付けておいたのに、すっかり
忘れていたのがお馬鹿だよなぁと。

ちなみに、「Arduino Nano」「Arduino Nano Every」では、
IOREF端子が元々ついてないので、この変換シールドでも
バッサリカットしたんだよな。

よく考えたら、3.3V版のArduino Nano Everyが無いって
前提を置けば、5Vを配線しておいてもよかったんだよな。
(場合によって切り替えられるように、5Vと3.3Vをスイッチ
で切り替えられるようにしておいた方がいいのかなぁ?
多分3.3V版のNano Everyって、出てこないと思うけど)


設計段階で考えていたことの大部分は確認できた気がする
ので、ひとまず実用に投入したいところ。あと、最低限
確認が必要なのは、DCジャックから7Vとか9Vとかを入力
して、ちゃんとNano Every上のレギュレータで5Vを生成
して、変換基板側にもそれっぽい電圧が供給されるのか
ってあたりかな。



そういえば、上記のゴニョゴニョでテスター当てて調べて
いたときに気づいたんだけど、PCのUSBコネクタに接続した
状態で、変換基板上の5V端子や3.3V端子の電圧を計って
みたりしたんだけど、電圧値がちょっと気になってる。

3.3Vは、ちゃんと3.3Vが出力されているので、多分Nano
Every上のレギュレータで3.3Vが作られているんだろうと
思うんだけど、5V端子の電圧がちょっと低い。4.6V台だった。

PCから出力される5V電圧がもともと低いのかなぁ?なんて
思って、あちこち電圧調べていたら、Vinには5Vちょいの
電圧が出てる…。
うーーーん。この5Vって、PCからUSBケーブル経由で
入って来てる電圧っぽいし、5V端子の電圧に供給されて
いるのは、シリーズレギュレータ通したあとの電圧降下が
加味された電圧なんじゃね?っていう気がしてて、ちょっと
モヤモヤしているところ。

たしか、以前Arduino Nano Everyの回路図見てた時には、
そういうつくりにはなってなかったって記憶なんだけど
なんでだろうなぁ?
まぁ、4.6Vくらいあるので、ギリギリ動く範囲内だろう
とは思うのと、DCジャックに9Vとか入れても、レギュレータ
を通してちゃんと5Vが供給されそうだなぁというのは
なんとなく想像できるところ。
(あとでDCコネクタから供給して動かしてみる予定)

もしそんな感じになってるとしたら、なんで純正Nano Every
なのに5V回路がそんな風になっているのかが、ちょっとした
気持ち悪さをかもしている…

もう一度、Nano Everyの回路図見直してみるか。





https://www.youtube.com/watch?v=jhYVKlzcLcA

3手詰めだから、結構サクサクとけるだろうとおもって
やってみたんだけど、2問目、3問目、4問目結構難しい。

2問目3問目は、解けた、解けたって思って解答見てみて、
 「やったか!?(やってない)」
状態だったしなぁ。




https://www.youtube.com/watch?v=rKNUSnLdk4Q

おぉーーー!! PC-8201だ。やっぱり、神田装備には
一度行ってみないといけないな、これは。




https://diamond.jp/articles/-/256869

>「脱ガソリン車」を急ぐと、自動車業界が電機業界と
>同じ轍を踏む理由

これは、以前触れたと思うんだけど、「擦り合わせ型」から
「モジュール型(組み合わせ型)」への産業構造の転換が
起これば、かつてのコンピュータ業界が、日本から台湾や
韓国、中国なんかに移っていったように、日本のお家芸が
自動車業界でも同様に役に立たなくなっていくってことに
なるんだよな。

https://brown.ap.teacup.com/nekosan0/1710.html
https://brown.ap.teacup.com/nekosan0/1715.html




https://www.youtube.com/watch?v=U5UruX2pY8c

つい、じっくり見ちゃった。

>【EVでどこまでいける?】ホンダ e をはじめとする
>最新のEVを徹底比較!

EV自体には興味がないんだけど、オイラ多分、乗り比べ
っていうテーマが好きなんだろうなぁって気がする。




https://twitter.com/itm_nlab/status/1335874927061188608

猫舌タンブラー。
こんなことできるの?って思ったりしたんだけど、よく
考えたら、単にタンブラーの中に、液体と混じりあわない
状態の、比熱の大きい物質を入れておくだけでいいんだよな。
(その外側には断熱材が必要)

熱いものを入れた直後には、その比熱の大きい物質に熱を
吸収されるんだけど、熱自体は外に逃げていくわけじゃない
から、少し冷めてもその比熱の大きい物質から液体に熱が
戻って行って…っていう、つまり逆に供給源として機能する
ようになる、と。




https://nw-electric.way-nifty.com/blog/2013/03/dc-fa68.html

DCサーボ回路。





https://www.youtube.com/watch?v=e1ZfCXX5gFQ

Youtubeでサジェストされてた、THE MAKINGのアルミ缶の
リサイクルをちょうど見てたあとだったんだけど、

https://twitter.com/u_akihiro/status/1337237414448779267

せっかく「電機の缶詰」のアルミから、電気をとりだして
水素作って、アルミをただの「石」(≒ゴミ)にしちゃう
とか、意味が分からない。

アルミはリサイクルの優等生なんだけどなぁ…




https://twitter.com/bron84/status/1337221438881730562

おぉ!!ARMベースのPICなんて出てくるのか。

でも、MシリーズARMっぽいPICなら、あまりメリットが
無いような気もするなぁ。(従来のPICのアセンブリ言語
ではだめなの?)





https://twitter.com/ALTALaboratory/status/1337052929770070017

>電気機関車になったスズキ・アルト プロ仕込み魔改造
>でATS音完コピ




https://twitter.com/felis_silv/status/1335545220981616641

風景写真は、理詰めであれこれやりつくしても、
ダメな時はダメなんだよな…。
魚釣りもそんな感じだな。

おいしいもの、大事。




https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2020/12/11/kiji/20201211s00041000380000c.html

訃報、小松の親分さん。

オイラとしては、何と言っても「しらけ鳥」はクレイジー
クライマーと切っても切れない大事なものだったりするん
だよな。(クレイジークライマーは、数多いゲームの中で、
オイラ的に単独No1だったりする)

「電線温度」も「表彰状、あんたはエライ!」も、ココロ
の原風景なんだよな。



コメント ( 0 )




多分今年最後の有休。だいぶ放置してたけど、PCBWay
から届いた、Arduino Nano Everyを普通のArduinoサイズ
の基板に変換しちゃう変換ボード。ハンダ付けだけして
おいた。

表面。
黒に黒だから見えにくいけど、一番手前側に7~12Vの
DC-inのコネクタを付けている。(レギュレータはNanoや
Nano Everyに載っているので、このコネクタから単にVin
とGNDに繋いでいるだけ。A6、A7端子は別途右側から電源
と併せて生やしてある。



裏面。ピンソケットにArduino Nano Everyを挿して使う。
こんな感じになる。
こうすることで、上にシールド類を重ねて行っても、Nano
Every基板が干渉しちゃうことが無い。

裏面はこう。



ピンソケットもちょっと高さがあるし、Nano Every自体も
結構厚いので、ボードに開けてあるネジ穴4か所を使って、
スペーサーを4本脚にして支えようと思っていたところ。

でも、いざ手持ちのパーツケースから、長めのスペーサー
を探してみるも、15mmが最長。
1~2mmくらい足りないかなぁ。20mmくらいのスペーサーを
買って来ないと。


あと、作ってて気づいちゃったんだけど、そもそもIOREF
端子はNano、Nano Everyに付いてないからいいんだけど、
I2C端子は使ってるシールドも当然あるんだろうなぁと。
ってことは、A4、A5を伸ばしてI2Cにも配線しておいた
ほうがよかったんじゃないか?と、今気づいちゃう。

ただ、I2C端子まで配線延ばせるほどスペースはもう
空いていないので、やるとしてもジャンパー線に
なっちゃうけどな。

人間って、「実物」を「手に取って見る」と、なぜか欠点が
色々見えてしまう生き物なんだなぁ。


そうそう、DCコネクタは以前秋月で買っておいた在庫品
を填めてみたんだけど、3本のうち脚1本が太いんだよな。
穴に入らない。
Fritzingのパーツ一覧にあったDCコネクタをそのまま
使用したんだけど、それだとどうやらこのパーツの脚の
太さと、データ中の穴径が合わないみたい。

まぁ、大した障害じゃないので、ラジオペンチで脚を
クイッとして少し細めたら取り付けできた。こういう
時のために、100均で適当な安いニッパーでも買って
おいて、脚を細くするために部分的にバツンとカット
しちゃう方が楽なんじゃないかなっていう気もする。

(そういえば、DCコネクタの脚って、ハンダの載りが
悪い気がするんだけど、あれ、なんでだろう?フラックス
が足りないってことじゃない気がするんだけど…)


動作確認はまた今度。ざっくり動かして動けばいいや程度
でいいと思うので、例のOLED+十字方向器キー+2ボタン
の自作シールドでも挿して動かしてみようかなと。





最後の有休を有効活用。今日は、中山道方面じゃなく、
東北道・加須ICから125号経由で熊谷バイパス、深谷の
ビデオゲームミュージアム・ロボットに行ってみた。

新17号だと、大宮バイパス下りで大宮付近まで行くのに
時間と体力を奪われてしまうんだけど、さすが東北道。
渋滞してない場合はサクサクだな。のんびり80~90km
くらいで走っていったけど(速度レンジやアクセル量
が一定の、いわゆる高燃費モード)、渋滞知らずで
ラクチンだった。

125号は、初めて走ってみたんだけど、一部2車線化工事
が終わってないところを除けば、まぁ大体、サクサク
走りやすい道路だったな。夕方のお買い物時間帯なのに、
大きな渋滞はなかった。

まぁ、少し遠回りになるので、時間的にはそれなりに
かかったんだけど、楽と言えば楽でよかった。
風景としては、旧街道の17号周辺の方が好きなんだけどな。
色々あって。


http://gamecenterlinlin.blog48.fc2.com/blog-entry-154.html

稼働一覧。スペースファイアーバードがあることを事前
に見ておいたので、これは絶対やらねばと。



5~6面くらいだったかな?6100点。もうそれがどのくらい
なのかすらよくわからない。最後にやったの、いつどこで
だったか思い出せない。多分小さいころにやって以来だよな。
でも、敵のいやらしい動きとか結構覚えてた感じ。あと、
もう1個のボタンで無敵になって飛んでいけるのとかも
覚えてた。



次。こないだは壊れてたバラデューク。直ってた。



stage2すらクリアできなかった。12230点。カナシイ。





次、ナムコクラシックのギャラガ。13面で終わって
しまった。あほくさいミスばかりだったな。鈍るねぇ。






そういえば、なんか新しい方の台に、面白げなものがあった
んだよな。基本は格闘ゲーみたいなんだけど、コイン投入
してから選べるのかな?選べるゲームのなかに、



こんな、



こんな、ペンゴオンラインなんていうのが入っていたり、



こんなのとか(タッチパネルで拡大縮小やスクロールの操作
をして、「犬」を探すやつ。ちなみに写真ではドットに見える
1個1個が「大」って書いてある)、



タッチパネルで文字を動かして、正しい順序にするのとか、
なんか色々入ってた。ちょっと面白そうだったんだけど、
主目的はレトロゲーなので、レトロゲーだけやってきた。



これ。RUMBA LAMBERっていうやつ。見たことないよ。これ。



インスト見ながらやってみた。ルールがかろうじて多少
わかっているだけっていう状態で、右も左もわからずに
やってみたら、こんな感じ。3300点。2面目。どれだけ
下手なのかはわからないけど、まぁ当たり前に下手なのは
判った。



帰ってきてからYoutubeにプレイ動画を見つけた。

https://www.youtube.com/watch?v=bYrNdfKbkZk

やっぱりコツがよくわからん。

スペランカー先生レベルで良く死ぬし、敵にアタックする
手段がほとんどない(逃げることが基本戦法)


あと、久々にドリフトアウトやっちゃった。最初、なんで
このクルマこんなに遅いんだっけ? なんて思ってたら
あっという間にゲームオーバー。敵のクルマが、雑魚キャラ
レベルでも全然追い付かない。

なんでなんで?と思ってよく考えてみたら、シフトレバー
が付いてた。ずっとローギヤで走ってた。

気を取り直してもう1ゲームやったんだけど、やっぱこの
時代のこの手のレースゲームって、物理シミュレーション系
じゃないから、なんかやっぱりしっくりこないんだよな。


さて、ガチャガチャ。

スズメバチ第2弾はあったんだけど、こないだ近所ですでに
やってるからパスしておいた。(1回500円だしねぇ。全部
コンプリするつもりもないし)

ホンダCITYのガチャがあったので、当然ながらやっておく。
1回だけ。白が出た。

カマキリもあったんだけど、実はこないだ近所でやってた
ので(2個)、ここでもパスだな。(コンプリはしない)

クワガタ!!クワガタ有ったよ!!2回やった。まだ開けて
いないので何かは判らない。

SWIFTのミニカーがあったんだけど、こないだ近所で、SWIFT
用のガレージ小道具の方を仕入れておいたので、改めて
SWIFT本体を…と思って400円投入してレバーを回したんだけど、
出てこない。
なんで?と思ったら、中身は行ってなかった。勇み足だった。
店員さんに言ったら、返金かほかのガチャで、っていう対応
をして頂けたので、助かった。お手数おかけしてすみません
でした。

SWIFT、なぜかだいたい売り切れなんだよねぇ…オイラは
スズ菌感染者じゃないので(ホンダerではある)、そんなに
スズキの製品には思い入れあるわけじゃないんだけど、
SWIFTって、そんなにコレクトしたいアイテムなのかな。


帰り道は、やっぱりいつも通り熊谷バイパス~17号~
新大宮バイパスって流れで帰ってきた。東北道使って北上
していった時間と比べて、大体同じような感じだったかな。

なんにしても、熊谷方面への進軍は、今年はこれが最後っ
ぽいなぁ。よいお年を。
来年もチョイチョイお出かけできるといいなぁ。帰りがけに
年越しそばを注文しておいた。年末はあの蕎麦が自宅で
食えるだろう。





OpenSCAD、なんかアナウンスが出てた。

https://www.openscad.org/news.html

詳細がよくわかってないんだけど、tail-recursion(末尾
再帰最適化)なんて話があったり、

https://qiita.com/badpingpong/items/6b5035ab80850ae88a0a

もろもろあるんだけど、なんとなくIDE自体の機能アップ
のお話がほぼ全てな感じなのかな。(編集機能関係?)

個人的には、処理エンジン(コンパイラ)をいじりな
おして欲しい感が強いんだよな。
マルチコア(マルチスレッド)CPUで、もっと高速に動ける
ようにして欲しいなぁ…っていうことが一番大きいんだけど
なぁ。

まぁ、目下のところリリース候補って書かれているので、
実際どうなるのかはよくわからない。でも、多分番号から
察するに、今月中に出てくるだろうな。




https://www.youtube.com/watch?v=6gFpO57D97A

クラッチの発熱とかって、考えたことなかったなぁ。なんと
言っても、極力半クラッチ使わない運転を心がけている
からなぁ。
11万キロでシンクロとクラッチ板を交換したときに、クラッチ
どのくらい残ってるか聞いてみたら、半分残ってるって
言われたから、多分オイラの運転ではクラッチがトラブるって
ことはなさそうな気がするんだけどな。

あと、渋滞時に、前の車にぴょこぴょこ憑いて行って走る
っていう走り方もしないんだよな。クラッチ切るの嫌いだし、
ブレーキ踏むのも嫌いだし、走って止まって走って止まって…
を街中で繰り返すのも嫌いなので、迷惑かけない範囲で
出来るだけ一定の速度で走れるようにしてるので。

https://www.goo-net.com/pit/magazine/30451.html

クラッチ焦がすって、どんな走りなんだろうなぁ。




https://www.youtube.com/watch?v=PYIy1v-0wtk

あぁ、やっぱり神田装備行きたいなぁ。





https://www.youtube.com/watch?v=rb5mYGOdD7Q&t=40s

あぁ、ゆいちゃん。燕のヒナの頭の毛に気づいてしまったか。

https://www.youtube.com/watch?v=mo5K8_6CeTg

やっぱり、この世で完璧な生物といえば、「猫」と「ゆかりん」
なんじゃないかなという気がしている。




https://ja.aliexpress.com/item/4000922336796.html

これなんだろうな?腕時計サイズでキーボード載ってて
ESP32で…っていう。

このキーボード、1個1個キーが活きてるの?





https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2012/07/news137.html

MSのクソダサセーター。




https://www.youtube.com/watch?v=NPuHnJs--lE

円の接線を描く方法をこたえる問題。これなかなか面白げ
だった。(ちなみに、解答とは違うけど、似たような
方法でちゃんと接線引けた。




https://www.youtube.com/watch?v=-AfSNNt6YQk

この詰将棋面白かった。
1問目はまぁ解るとしても、2問目、「解った!」って
思って解答見てみたんだけど、どうやら考えが足りて
なかった…。
3問目は全然だめだなぁ。解答見て、「おーーーーー」
ってなっちゃったお話。




コメント ( 0 )




例の、Arduino Nano Everyでシールドを使うための変換
基板。PCBWayからようやく届いた。



表面。



裏面。こっち側にソケットをハンダ付けして、Arduino
Nano Everyを挿して使うもの。




ぱっと見はきれい。VIAの穴径も設定どおりみたい。今回は
電源用の配線でもVIAを使ってるので、電源の電流量考えて
大きめのVIA打ってみたんだけど、大丈夫だったみたい。

あと、心配していた外形線も、ちゃんと認識されてたみたい。
まぁ、外形線のデータがzipに入って無かったら、多分あっち
から質問が来てたんだろうけどな。

ハンダ付けはまた今度。外部電源でちゃんと動作するかとかも
確認しておかないとな。






https://bcc.hatenablog.com/entry/2020/11/11/050317

https://store.steampowered.com/app/1356670/_/

なんと!! PC版のサクナヒメもSteamで配信されたらしい。
ぜひやりたいと思っていたんだけど、そのためにゲーム機を
買おう…って風にはキモチが切り替わらなかったので、
SteamでWindows版配信されたのはいいなぁ。

ちなみに、必要スペックと推奨スペックを眺めると…
Core i5 7500っていうと、うちの第4世代Xeonより遅いので、
まぁCPUは大丈夫だろう。問題はグラフィックの方。

必要なのはGTX750以上。推奨スペックはGTX1060。オイラの
サブPCに入ってるグラボはというと、古いQuadro K600なので、
桁違いに処理能力が足りない。

https://www.videocardbenchmark.net/gpu.php?gpu=GeForce+GTX+1060&id=3548

GTX1060がpassmarkで10142なのに対して、

https://www.videocardbenchmark.net/gpu.php?gpu=Quadro+K600&id=2449

Quadroは774。一桁以上低いスコア。ちなみに、必要スペック
のGTX750はというと、3940。それでも5倍くらい遅い。

まぁ、GTX750なら中古で結構安いので、買っちゃってもいい
んだよな。中古のたま数も多いし。
心配なのは電源か。調べなおしたら、Xeonサーバ機の電源、
280Wしかないんだよな。でもXeonフル回転しても80Wくらい
だから、多分GTX750程度なら大丈夫多と思うんだけど。

それ以上だと、電源の強化も必要になるんだけど、そもそも
このPCのマザボ、電源コネクタが標準のやつじゃない。
なので、普通に電源買ってきてポン付けできるって話じゃ
ないんだよな。
で、以前色々調べてみたら、DELLサーバの電源コネクタを
変換する変換ケーブルっていうのがあるらしいっていうんで、
Aliexで探して買ってあることは買ってある。(これがホント
に動くのかは、まだ試してないのでわからない)

いざとなれば、500Wくらいの電源に載せ替えちゃえば、
あれこれできなくもないんだけど、でもまぁ、750で
可能な範囲で十分なんじゃない?っていう気はする。




そういえば、今メインに使ってる、NEC Mate Jの第4世代
Core i3マシン。こないだ調達したノートPCの方が数%速く
なっちゃうので、もう少ししたら買い換えたいかなぁ…など
と思い始めたところ。第6世代のPCを調査中。

やはりNECのMateシリーズで、Core i5 6400とか積んでる
やつあたりを探してみる。
最近はそんなに高くない感じなんだなぁ。まぁ、本体だけ
じゃなく、最低でもメモリとストレージは足さないとダメ
だろうけどなぁ…
なんて思ってあれこれ調べてたら、どうやら、電源ユニット
が180W、メモリ最大8GBとか書いてあるんだけど…ホント?
どっちも心細すぎる…

Core i5 6500だと、32GBまでokってのがある。電源はどう
なのかなぁ? 載ってる電源が足りないとしても、いざって
時に市販品(規格品)で交換できるなら、色々手がありそうな
気がするんだけども…。
(今使ってる第4世代Core i3のMateって、電源が特殊なので
市販品に交換できない)

まぁ、まだちょっと先の話。





https://www.youtube.com/watch?v=rEfv74oyfEs

おそロシア。

https://news.yahoo.co.jp/articles/2007091ac2b5d1cb9d8aca7a3a763a8dfe3fdf84

一方そのころ中国では。





https://www.youtube.com/watch?v=CwnFyqSVjEs

スゴイ! コジコジさんの、LCDがついてないMacBookの
ジャンク品を、デスクトップ機(Mac mini風)に作り変え
ちゃう動画。仕上がりの見事さ(きれいさ)に驚く。

こんな風にMacBookを使える状態にできるなら、オイラも
1個欲しいなぁ。





https://twitter.com/sayawudon/status/1330858800568385536

「印鑑」なら、これらのスペックをすべて満たしてる
もんなぁ。だからハンコ文化がやめられない…という。





https://twitter.com/Hayaponlog/status/1330477477756604416

面白いなぁ。スマホで磁気情報をエミュレートすることで、
磁気カードじゃないと読めないATMとかで使えるのか。
MSTっていうらしい。





https://twitter.com/kmoriyama/status/1331099580063129601

止まってるねぇ。実際。30年間ほど。





https://www.youtube.com/watch?v=4ESmY5PjMkk

いただいておる。

https://www.youtube.com/watch?v=Kw2kRDOW3nk

検索ok。



コメント ( 0 )



« 前ページ 次ページ »