「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



http://makezine.jp/event/mft2013/
気がついたら、MFT2013まで、もう1ヵ月半くらい
なんだなぁ。見に行きたいと思ってるんだけど、
いけるかな。


昨日に引き続き、ARMで学ぶ アセンブリ言語入門

読んでるだけではナニなので、実際にVMwareの
UbuntuにQEMUをインストールして、プログラムを
入力、プログラムをコンパイル。

結果を眺めたり、fileコマンドでelfファイルの中身
を探ったり、インラインアセンブラとCプログラム
の間で引き数/戻り値の渡し方とかのキマリを
改めて見直したり。

アセンブラとCプログラムのi/fは、これまでは
見よう見まねで、なんとなくわかったつもりで
プログラム書いてたけど、その仕組みとかが
よく解った気がした。

なんにしても、久々に、読んでて楽しい本だな。


ChaNさんのサイトで、新しいテーマの記事。
http://elm-chan.org/works/led5/report_j.html
いいなぁ。10W級で色温度調整できる撮影用光源。

色温度2700度と6500度の2灯をPWMでデューティー比
で色温度調節っていう仕組みは、シンプルかつ
実用にバッチリって感じだな。回路も解りやすい。

LEDのオンオフ制御はMOS-FET(しかも秋月に
あるやつ)だし、LEDも秋月で売ってるやつ。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-05128/
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-05126/
入手しやすい部品でスバラシイ。昇圧制御もTINY26
なんだなぁ。


回路眺めてて、電流制御はどうやってるんだろう?
って思たら、1Ωの抵抗が入ってる…。これで
いいの?マジ?と思ったら、LEDのデータシートでは
Vfが19.6Vもあるんだなぁ。

電源回路は、昇圧回路を通して20Vに制御されて
いるみたいだから、抵抗に掛かるのは0.4V。
1Ωなら電流は400mAということになるのかな。
なるほど。

放熱設計をどう計算したらいいのかが、オイラは
イマイチよく解ってないんだけど、
http://elm-chan.org/docs/hs.html
ここから逆算して、見合う容量の放熱板をゲット
すればいいんだろうな。ただ、ファン付きの
放熱板の場合、どんな計算になるんだろう?

それにしても、仕上がりが美しい… どんな工具を
使っているんだろう?


http://www.nicovideo.jp/watch/sm21798752
洗車の入さん、仕事が速い。数日前に2作目の更新
があったと思ったら、もう3作目。高橋名人、毛利
名人くらいしか、当時は知らなかったな。


http://comic.omocoro.jp/?cid=13
オモコロ。「うなぎ理論」と「赤ずきん」が
めちゃめちゃツボ。



コメント ( 0 )




http://www.jaxa.jp/press/2013/09/20130909_epsilon_j.html
イプシロンは、14日以降に打ち上げってことになった
みたいだけど、つまり、13日までには打ち上げない
ってことが決まっただけで、いつ打ち上げられるかは
見通しが立ってないのかな?

それとも、早ければ、ホントに14日に打ち上げになる
のかな?なんにしても、無事に打ちあがるといいな。


2020年に向けて、各国から。
http://labaq.com/archives/51802919.html
おめでとうの声を頂くのは、何だかんだでうれしいな。

海外から観戦にくる人たちが安心して飲み食いして、
楽しんでいってもらえるといいな。

というわけで、首相が国際社会に言い放ったコトバ
は、重みを持った公約として果たされないといかん
だろうから、これから意地でも対策が進められざるを
えないだろうな。いいことだ。


今月の月刊天文星ナビを眺めてきた。

奇しくも、どちらも宇宙戦艦ヤマト2199の科学的
考察について触れられてて面白かった。

ちなみに、大マゼラン星雲は、ゴニョゴニョでアレ
なので、金属を多く含む惑星はゴニョゴニョらしい
のだ。へぇ。じゃぁガミ(略)


んで、誠文堂新光社から、「Photoshop Elementsで
はじめる天体写真のレタッチテクニック」っていう
本が出たらしい。ほう。

オイラは、リバーサルから入ったのと、星を撮るのが
メインって訳じゃないので、あまりPC上で現像作業
するのが好きじゃないから、こういう部分はずっと
後回しにしてきたんだよな。

フォトショメインらしいのがなぁ…


ヤフオクでポタ赤がいくつか出てたのをウォッチして
いたんだけど、それなりのお値段になってた。

http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g130604197
まずはCD-1。三脚、極望つきで62500円かぁ。結構な
お値段。

http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h180070113
スカイメモは、結構年代モノなだけあって、19000円。

http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u54743368
スカイパトロールは、極望とV金具付いて、43500円。

やっぱり、どれも結構なお値段だな。


この間、マウスの予備と一緒に頼んだARMで学ぶ
アセンブリ言語入門
をちょっとずつ読み始めた。

いきなりアセンブラの話から入るんじゃなく、
スタックとヒープの話とか、二進数の演算とか、
gccのインラインアセンブラとか、C関数とのi/f
とかから入って、凄くイイカンジ。

ARMの、っていうよりも、「コンピュータとは」
っていうテーマの、凄くわかりやすい教科書って
感じ。

あと、QEMUの仕組みや使い方もようやくわかった。
こういう面白い本は、いつまでも読み終わらないと
いいんだけどなぁ。



コメント ( 0 )




残ってた半田付けをちょっとだけ進めてみる。

まずは、トラ技11月号のLPC1114基板。裏面は当然
ブレッドボードに挿さるようにするとして、


表面は、Arduinoみたいにジャンパ線を挿せるように、

こんな感じに。秋月で売ってるArduino用のコネクタの、
側面を紙やすりで削って、3つを1列に押しこんでみた。
(8+6+6=20ピン)


それから、この間買ってきたSOT23のP-MOS-FET。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-02553/
こいつを変換基板使ってDIPに。



aitendoで買っておいたMP3基板のコネクタ(2mmピッチ)
を全部取り外し。



んでもって、aitendoで買ったFSTNの液晶モジュール。
http://www.aitendo.com/product/5460

こんなに小さい表面実装部品は生まれて初めてだな。
二度とごめんこうむりたい小ささ。とりあえず
バックライトが緑に光るのは確認できた。思ってた
よりもちょっと明るいな…


aitendoで、LPC1114のこんな基板が出てるのか…。
http://www.aitendo.com/product/6352
同じLCP1114だけど、44ピン全部出てるし、2.54mm。
2列なのがなぁ…でも値段的にはいいなぁ。


ChaNさんのサイトで、赤道儀の製作リポート。
http://elm-chan.org/he_m.html
http://elm-chan.org/works/strack/report.html
見事に小さいなぁ。MEGA168なんだなぁ。表示装置
まで付いてるし。イイカンジだ。

ウォームギヤ式じゃなくて、レバードライブ式。
tanθで移動していくのをDDSで補正する方式。

レバードライブっていうけど、いわゆるオイラが
使っているような微動雲台
で用いられているような
駆動方式。

挿絵の写真を見ていて思ったんだけど、スライダー
部分(?)のところはU字型の溝を作って、支柱部分
(極軸)までの長さを可変に出来るようにするもの
だと思ってたんだけど、写真では単なる「穴」に
なってるみたいだなぁ。
これで回すと、長さの変化に追従できなくなって、
噛み合って止まっちゃうんじゃないのかな?
うまく行くのかなぁ?

あと、巻き戻し関係とかはどうなっているんだろう?


まぁ、オイラの作った赤道儀と、使っているモータは
同じみたい。コパルの小さいやつ。この基板自体は
まだ未使用なのが残ってるし、そいつを使って、
ネコの目式の作りかけ赤道儀を早く仕上げよう。



http://blog.parts-people.com/2012/12/20/mobile-raspberry-pi-computer-build-your-own-portable-rpi-to-go/
Raspberry Piのこんな筐体、いいなぁ。こういう
スタイルで、外付けパーツを売り出してくれない
かなぁ。


http://www.taktech.org/takm/WebFMSynth/
このFM音源シミュレータは、iPhoneとかiPadだけ
なのか…。ムービーを見ると、超弄りたくなるんだ
けどな…。




コメント ( 0 )




トラ技11月号。基板が付録になっていることだけ
確認して、中身は後で読もう。

simさんのツイッターを見ると、どうやらマルツに
パーツセットで1500円で付録基板が出ている
らしい。基板だけってのはないのかな?
もう1冊買っておいた方がいいのかな?


この間買っておいたBig Issueを読み始める。
ライフリンクの清水氏、精神科医の香山リカ氏の
対談。じっくり読んでしまった。あとやっぱ
浜矩子先生の記事。あと、3万円ビジネスって視点
面白いな。


http://www.nicovideo.jp/watch/sm187023
2001年の世紀末な感じがイイ。2010年には大量に
隕石降ってくるんだな。コメント中の、
「タイトーのゲームで地球が何回滅亡したと
 思ってるんだ?」
が笑えた。その視点はなかった。

いや、
http://www.nicovideo.jp/watch/sm17185582
こっちが見たかったんだよな。覚えてるところ
より忘れてるところの方が多いな。当たり前
だけど。


知らぬ間にゲーグラが3本増えてた。
http://www.nicovideo.jp/watch/1349866246
http://www.nicovideo.jp/watch/1349867443
http://www.nicovideo.jp/watch/1349868371
あとでゆっくり見よう。




コメント ( 0 )




ようやく閉じ紐を切って、トラ技10月号をザーーーーっと
読んでみる。

なんで今月はDVDとチップだけなのかがようやくわかった。
シリアル変換チップを通せば、FlashMagicってソフトを
使えばシリアル経由でフラッシュにプログラムが書き
込めるんだなぁ。ほう。

まだじっくり読んでないので、あとでまた。


ここのところ悩んでいるオペアンプ周りの回路。NJM2732
(入出力R2R)を用意して単電源で済まそうと思って
いたんだけど、どうやら単電源で済ますのはそもそも
無理があるみたいだなぁと思い始める。

仕方ないので、プラス側は5Vのまま、加えて-5Vの負電源
を追加する方向で考えてみる。

なんとなく頭の中で組みあがりつつあるものの、あとは
振幅調整をどうするか…かな。帰還抵抗を可変抵抗にする
とヨロシクナイって話を聞いたことがあるんだけど…
http://picavr.uunyan.com/making_p_books.html#opamp
オイラの教科書を改めて開いてみる。

それらしいこと書いてなかったなぁ。

回路組んで、オシロで波形眺めながら帰還抵抗を絞ったり
開けたりしてみたんだけど、発振はしないみたい。
どうやら、ユニティーで安定なオペアンプなら大丈夫
っぽいなぁ。これがうまく機能すれば、これでも
いい気がするんだけどなぁ…どうかなぁ。


今日は色々モヤモヤすることがあったので、息が抜ける
モノを眺める。
http://vippers.jp/archives/6553024.html
まずは”完全に一致”

http://www.youtube.com/watch?v=qRty10NjAbs
暑さでとろけている…

http://www.youtube.com/watch?v=8QUCa4Tpf84
温泉でまったりする

www.youtube.com/watch?v=vWYP422bva4
フロスで歯を

http://www.youtube.com/watch?v=mY2L1TbIb10
歯磨き

http://nekowan800.blog101.fc2.com/blog-entry-258.html


http://www.youtube.com/watch?v=rJwIhnFxuWQ
どういう仕組みかわかんないけど、パタパタと
ちゃんと飛び回ってるなぁ。

http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4290326.html
イギリス人に一票入れたいな




コメント ( 0 )



« 前ページ 次ページ »