「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



全然知らなかった!スイッチサイエンスで
http://www.switch-science.com/products/detail.php?product_id=875
W5200チップとLANコネクタを搭載したブレッド
ボードアクセサリが有ったのか!しかもMAC
アドレスまで付いて1980円。

コイツにArduinoシールド型の下駄を履かせれば
イーサネットシールドが作れちゃうジャン!
(ただ、3.3Vなのでその点は注意だな)


掲示板でご連絡いただいたこの記事。
http://www.ze.em-net.ne.jp/~kenken/composite/index.html
dsPIC1個と抵抗数個(+バッファかインバータの
ロジックIC)だけでカラーコンポジット処理して、
さらに残ったCPUパワーでも充分な処理能力が
あるから
http://www.youtube.com/watch?v=fDsG8NjRyZo
こんなにグリグリ動くゲームがまで!

160×100ドットって、オイラ自動的に反応しちゃう
んだよな。しかも8色。オイラのルーツPC-8001の
テイスト感。

それにしても速いなぁ。最近PICって殆ど触ってない
状態なのであまり最新のチップとか解ってなかったん
だけど、2クロック1サイクルで動くんだな。昔の
4クロック1サイクルの時のPICからアタマが進歩して
ないんだよな。最近のPICもちゃんと弄りたいな。


そういえば、PICKIT2(もどき)は持ってるんだけど、
最新のPICは読み書きできないから、PICKIT3をどう
するかってところなんだけど、タイムリーにsimさん
のツイッター
で、
http://code.google.com/p/pic32prog/
こんな書き込みプログラムでPICKIT2が使えそうって
話題。そうなのか…

書き込めるのはいいんだけど、MPLABからデバッガが
動くのかが気になるところ。難しいだろうな…
あまりPIC使ってないのに、ライターばかり次々と
増えていくのはいやだなぁ。


http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20120621_541590.html
米国自動車初期品質調査2012年で、オイラのホンダ車
は5位。レクサスやジャガーが上なのはアタリマエ
として、トヨタや日産よりも上。ベンツやBMWよりも
上。さすがだな。まぁ、オイラのホンダとか言っても
オイラのホンダはもっと古いから関係ないんだけど。


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120624-00000068-jij-int
フィリピン船が中国船と衝突して沈没…
きな臭いねぇ…
それにしても、ベトナムとフィリピンが国境争い
するならわかるんだけど、中国云々っていうのは
解せないな。尖閣諸島もだけど。なんにしても
戦争にまで発展しないといいんだけどな。



コメント ( 0 )




フリスク工作について調べ物。
youtubeでこんなの発見。
http://www.youtube.com/watch?v=Yu3evd0205Y

マイコン工作の正しい遊び方と行っても過言ではない
でしょう。スバラシイ。


それにしても、もうLANC端子搭載してるビデオカム
なんて残って無いんじゃぁないかなぁ?SONY製
ならまだ残ってるのかな?

なんにしても、LANC端子弄れたら楽しいだろうな…




コメント ( 0 )




帰り道、今日も色々本を物色。

パラパラ眺めていたらふと目に留まったキーワード。
CORDICアルゴリズム…。

うーん。三角関数とかをテーブル参照と加減乗除で
高速に近似する方法と。そうか。以前CCS-Cの
算術演算ライブラリを眺めていたら、三角関数は確かに
こんなようなロジックで解いてたんだよなぁ。
CORDICアルゴリズムっていうんだなぁ。

帰ってきて、あれこれ検索かけてみる。
あの東海大学遠藤先生のページに詳細な解説が載ってた。
excelシートがグッド。

処理速度と計算精度のトレードオフになっていて、
精度を上げるか速度を上げるか…ってことなんかな?
まぁ、マイコンで扱う程度(単精度くらい?)なら
大した精度誤差は出ないと見て大丈夫そうだなぁ。

ってことで、開平にもCORDICは使えるのかな?
使えそうなら、速度と精度の兼ね合いでコレも選択肢に
はいりそう。FFT計算後の開平処理に。


その他モロモロ眺めてみると…

最近お熱なのは電源回路関係。特にインダクタを使った
スイッチング電源周り。
面白そうな本をパラパラ眺めてみると2冊ほどめぼしい
のが。とりあえず今すぐじっくり読んでいる暇はないので、
面白そうなのをチェックしておいた。帰ってきてから
忘れないようにショッピングカートに入れておく。

一つは電源回路設計 成功のかぎ
もう一つは定本 トロイダル・コア活用百科
どちらもCQ出版。さすがだなぁ。じっくり読めば、
オイラでも理解できそうなレベルっぽい。もう少し
積ん読状態の山が低くなったらにしよう…。


最近のもう一つのお熱。マニュアル露出が可能でそこそこ
高倍率ズーム、かつムービーまで撮れちゃうコンデジ、
キャノンのPowershot SX130IS情報を貪る。
今日の観点は録画中の光学ズーム可否と、録画中のピント
合わせ可否。youtubeで色々見てみると、やっぱり可能みたい。
うーん。やっぱいいなぁ。これであと2~3mm薄型
なら多分行ってるところなんだけど…

そういえば、同じ28mm画角から撮れるPowershot
シリーズって言えば、中古で薄型のヤツ出てないかな?
と物色。一世代前のPowerShot SX200 ISならほぼ同じ
スペックと機能ってことが判明。
早速youtubeでためし撮り結果の動画を探してみると…
http://www.youtube.com/watch?v=k3d2LkTBuOQ
http://www.youtube.com/watch?v=F_qLvPepksI

望遠端で遠景を撮りながら間近にパンすると、
ちゃんとピントが来るのが判る。ピント合わせの
時間も悪くない。ヨシヨシ。(720pで見ないとピント
合わせの速度はわかりにくいかも)

他にも色々調べてみると録画中に光学ズームしている
ムービーがあったりしてるので、SX130 ISとほぼ
同じ機能、スペックと見てよさそう。

time lapse撮影はどうかなぁ…って思って調べてみたら、
CHDKっていうハック用のファームがあって、それを軒並み
使って撮ってるみたい。
あまりそういう方向にばかり走るのもアレだけど、
逆に色々弄れるのは楽しそうかも。

PowerShot SX200 ISは型落ちだけに、ヤフオクなら
すでにSX130 ISより安いから、そっちも選択肢
としてはアリかと思うんだけど、ただなぁ…電池だな。

オイラはガオーっていう電池(注:多分Li-ion電池と
思われます)は好きじゃないのだ。種類たくさん有りすぎ。

単三型で、いざとなればアルカリ電池でも間に合わせられる
SX130 ISの方がオイラ向きなんだよな。コンデジはやっぱ
エネループなんだよな。



コメント ( 0 )




Arvel USBシリアルケーブル SRC06USBがamazonから
届いたので、早速接続してみる。

まずいつものwindows2000。ドライバのインストールも
何も無く、普通に繋がっちゃう。超簡単。

次、問題のwindows7。やっぱり何の問題も無し。32ビット版
だから問題が出ることは無さそうだと思っていたんだ
けど、やっぱ問題なし。まぁ64ビット版でも普通に動く
って噂だから、32ビット版では問題も出様が無いって
感じかと。

さて、問題の秋月ライター。最新版のプログラムを
windows7にインストールして起動。arvelのシリアルケーブル
経由で接続してみると、プログラムと秋月ライターのファーム
がバージョン合ってないって出てくるので、早速ファームの
アップデート。問題なし。

ライターもファームも最新版になったので、道具箱から
PICを幾つか引っ張り出して、PICの中身を読み出し
してみる。うん。何の問題も無し。

次。シリアルEEPROM。

シリアルEEPROMライタのプログラムを実行し、atmelの
256kbitシリアルEEPROMを読み出してみる。


「実行時エラー13 型が一致しません」って出ちゃう。

うーん。原因不明。色々調べてみるも、何が悪いのやら…

このEEPROMライタが機能してくれないと、例の
http://picavr.uunyan.com/warehouse_8dotfont.html
8ビットフォントをEEPROMに入れてarduinoとかで
LCD表示しちゃうっていう作戦が成り立たない…

実行時エラー13って、一体なんなのよ?
これだけ見てもなにがなにやら…

「俺の背後に立つな…」ってエラーでもあるまいし…



コメント ( 0 )




秋月のPICプログラマV4。

この間HDD買い換えてOS入れなおした時に、
秋月のPICプログラマ用のシリアルEEPROM
ライタソフト「EEPGM6.EXE」が
インストールできずに困ってたんだけど、
秋月サイトで情報が公開されたみたい。

http://akizukidenshi.com/catalog/faq/goodsfaq.aspx?goods=K-02018

EEPGM6.ZIPを解凍ソフトで解凍し、
出てきた.cabファイルをさらに解凍すると、
EEPGM6.EXEが出てくるので、HDD
の適当なところに保存しておいて、ショートカット
作ればokってことみたい。

やってみた。

うーん。うまく行くじゃないか!ok、ok。
インストーラの不具合(?)が原因なら、
最初からそんなもん使わなきゃいいのになぁ。

まぁ、ちゃんと動くようになったから、あとは
http://picavr.uunyan.com/warehouse_8dotfont.html
8ビットフォントをEEPROMに格納して、
グラフィックLCDとかに漢字表示するっていう
作戦をなんとかしたいところだな。



コメント ( 0 )



« 前ページ 次ページ »