「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



やっぱり、Raspberry Pi 400、あちこちで話題になって
いるみたいだな。

https://twitter.com/t_okada/status/1323183606051659776

https://www.youtube.com/watch?v=5u4uPn-h7IQ

中身スカスカらしいんだけど、これでいいじゃん、って
思ったりしてる。むしろ。
できれば、この筐体の中に、2.5インチかM.2のSSDが
載って、SSDで運用できるようにして欲しいんだけどな。
この類の機種って、今後の機能アップ版なんかが出てくる
のかなぁ?期待してるんだけど。

ちなみに、バッテリーも内蔵しちゃったらいいんじゃね?
なんて思ったりしたんだけど、よく考えたら、Raspberry Pi
なんてモバイルバッテリーで十分動くんだから、大容量かつ
残量を液晶表示できたりするバッテリーでも一緒に持ち歩けば、
あとはモニターの確保なだけって気がする。

気になるのはやっぱ、microHDMIって点だよな…。


いつものExplainingComputersの人の動画も出てた。

https://www.youtube.com/watch?v=P1E5xszQqV8

Raspberry Pi4が1.5GHzに対して、400は1.8GHzなんだなぁ。
放熱、大丈夫なのかな?
と思って動画見てたら、温度測定やってた(9m20sごろから)。
SysBench掛けて、温度表示させてみた結果が出てた。

結果、400は高負荷でも51~52度くらいみたいだなぁ。すごい
優秀な放熱なのか、それともCPU自体が発熱抑えているのか。

動画の最後の方に、なぜかZX81が出てきた。やっぱ、一体型
PCっていうと、どこの国でも思い入れのある機種っていうのが
あるわけなんだろうな。
ちなみにオイラは当然ながら、PC-8001mkIIだな。一体型で、
P8のソフトが全部動いて、なによりカッチョイイ。


それにしても、Raspberry Pi 400。各国で好意的に迎えられて
いて、これまで以上にRaspberry Piの普及が進んでいくかも
しれないなぁ。
もしかしたら、このままスペックアップしたモデルなんかも
登場して、「Windows」「Mac」「Raspberry Pi」っていう
PCの三国志時代がやってきたりして。





こないだ故障したデジカメと同じ機種の中古を買って、
届いたので、一通り弄り回してみた。

撮影も、SDカードの認識・書き込みも、シャッター動作も、
ストロボ発光も、各種モード設定も、一通り思いついたこと
全部やってみたけど、大丈夫みたいだなぁ。

で、懸案のWi-Fi接続。まぁ、普通に考えて繋がるだろうと
思っていたんだけど…
カメラからPCの名前が取得できているのに、PCからカメラが
見えてないみたい。なんだこれ?と。

古い方のカメラも、なんかこんな症状なんだよな。もしや、
PC側の環境の問題なんじゃないの?とか色々考えだして、
改めて検索してみる。

https://leafytree.info/canon-camera-wi-fi

違う機種だけど、同じcanonのカメラで、Wi-Fiに接続できない
時のトラブルシュートみたいな記事をまとめてくれている人
がいてとても助かった。

手順なんかはこのページに詳しく書かれているので省くけど、
簡単に言うと、Windows側で「デバイスの追加」をする必要
があるみたいだな。
このページにある通りに、上から順にやっていったら、
確かに繋がるようになった。ほっとした。

なんとなく、このページにも書かれているように、Windows10
のアップデートであれこれ内部設定変わったりして、それが
悪さしているんじゃないかな?という気がしてる。

ちなみに、古い方の同機種について、まだ確認はしてないん
だけど、もしかしたらこれでまたちゃんと繋がるようになって
いるのかもしれないな。
(だったら、わざわざ買いなおす必要なかったのかもしれない
んだけど、まぁ古い方のマシンは、SDカードでも不調が出始め
ていたから、そろそろ引導を渡すころだったのかもしれない)

canon製の接続用ソフト。どうやら、Windows Update関係で、
「メディアストリーミング」と「Windows Defender ファイア
ウォール」の「ファイルとプリンターの共有」と「ワイヤレス
ポータブルデバス」ってあたりで、ちょいちょいトラブって
いるみたいだなぁ。ほぼそこだけ。
canonはなんでそんなトラブりまくるものを放置しているんだ
ろうか?(古い機種だから?)





https://www.youtube.com/watch?v=PPTAJ_0SReo

Elegoo社「MARS PRO」っていう、光造形式の超安価な3Dプリンタ。

これはなかなかよさそうだなぁ。

あまり家でレジンを使いたくないっていうキモチはあるんだけど、
光造形3Dプリンタは欲しかったりするんだよな…





もうじき11.11なので、Aliexを物色中。

https://ja.aliexpress.com/item/32888861970.html

この多機能ターンテーブル。普通に使う場合は、当然ながら
time lapse用ってやつなんだけど、この時間と角度の設定値、
とても惜しいんだよな…。

180分、90度っていうモードまで備えていたら、間違いなく
ぽちってた。
90度はあるんだけど、最長でも100分までみたいなんだよな。
惜しい。実に惜しい。

…あれか。これを購入して、LCD部分と制御基板を取っ払って、
Arduino+OLEDか何かで制御周りをちょっと作り変えちゃうって
手があるかもしれん。

まぁ、でも、これだけワイドレンジな角速度でドライブできる
ってことは、低速回転時は分解能がすっごい低くなることは
想像に難くないんだけどな。(広角~超広角で星野撮影する
ってくらいの用途でしか、まともな精度や分解能が出なさそう)





https://www.youtube.com/watch?v=EAoYYNRzJjg

R.I.P. 誰おま君。
最後にかますさんのところで過ごせたのは、シアワセだった
んじゃないかなって思えるんだよな。





https://twitter.com/DaTa_jp/status/1323245518433087489

999だった。

ちなみに、11月3日は、新見女史のお誕生日らしい。

https://twitter.com/s_meijin/status/1323417119669714945





https://www.youtube.com/watch?v=8xSwRT4yZc8

さかなクン、はく製を作って、なんで浦安に行くのかと
思ったら、森田釣竿さんのところに行ってたのか!

https://twitter.com/tsurizaomorita/status/1323543811222462464

なんか、動画に出てきた浦安の風景が、妙に堀江っぽい
街並みだなと思ってたら、

https://sumitai.ne.jp/urayasu/2017-06-14/44701.html

堀江だった。あの、微妙にクランクしている交差点のとこか。

https://www.google.com/maps/@35.6591647,139.893613,3a,75y,281.75h,72.53t/data=!3m6!1e1!3m4!1srHSH8xExWn2-hukaLVoWMA!2e0!7i16384!8i8192?hl=ja


はく製っていえば、昔バスのはく製作ったことがあるんだよな。
腐敗防止に、アルコールじゃなくて、ホルムアルデヒド水溶液
(ホルマリン)使って殺菌して、ちゃんと作ったやつ。
(薬局で印鑑必要)

はく製、結構難しいのよ…作るの。紙粘土で元の魚体みたいに
立体的にする加工とかもろもろ。
あと、薬品は結構扱い注意なんだよな。




https://www.youtube.com/watch?v=UrkHNDuBUeM

やっぱ、神田装備、一度買い物に行きたいところなんだよな。





https://twitter.com/_nat/status/1320798456860921857

エストニアはやっぱりデジタル先進国だな。

「相互監視」「フェアな透明性」って、普通に考えれば
当たり前のことだろうと思うんだけどな。

でも、この国ではそういうのものすごくアレルギー持って
そうだよな。なにしろ、都合の悪い資料は強制パージだ
からなぁ。



コメント ( 0 )




https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2011/02/news151.html

Raspberry Pi一体型キーボードが出るらしい。キーの種類を
眺めると、今のところ日本語配列は無いみたいなんだけど、
日本の発売は来年って書いてあるから、もしかしたら日本語
配列のも作られるのかなぁ。

最初、写真見た時に思ったのは、Raspberry Pi4を中に入れて
使うキーボードなのかなと思ったんだけど、どうやらそうでは
ないみたい。中に、Raspberry Pi4の4GB DRAMモデルと同等の
モノを押し込んである、本当に一体型PCとして作られてもの
みたいだな。

https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2011/02/news151.html

写真を見ると、有線LAN、USB2.0、USB3.0、microHDMI、USB-C、
microSDスロット、GPIOが並んでいるように見える。

モニタ用のコネクタは、microじゃなくて、普通のHDMIの方が
よかったなぁ…。

それにしても、これは現代版のPC-8001だ。もしくは、MSXか、
JR-100か。欲しくなるなぁこれ。

あと、希望を付け足すとすれば、SSDを内蔵できて、SSD起動
でPCとして普通に使えちゃうようになってたら、100点なんだ
けどなぁ。




https://www.nintendo.co.jp/hardware/gamewatch/index.html

Nintendo、GAME&WATCH現代版が11月13日に登場するみたい。
さすがに、現代版なので、カラー液晶になってて、ゲームボーイ
ミクロみたいな感じだなぁ。

BALLじゃなくて、やっぱFIREを入れてほしかった気がする…





https://twitter.com/BEEP_SHOP/status/1323074941286150145

ブラウン管焼け。とてもいい味わいがある。





https://twitter.com/budoucha/status/1322816924326137858

ジョンソン首相、フラグを立てる。




https://www.youtube.com/watch?v=6_dJqi7xsjY

いつものニワトリさん。ちょっと仲良くなって来てる感が
あってよかった。

https://www.youtube.com/watch?v=mhC_D7lleqU

釜トンネルの動画の最終回。888‰という聞いたことのない
傾斜。






https://www.businessinsider.jp/post-223253

自動運転のレース。いきなりの…


コメント ( 0 )




今日の夕方は、ちょっと晴れ間が見えたりしたので、
もしかしたら見れるんじゃないかな?と期待してたとこ。

8時過ぎごろに北西の空を眺めてみる…。

うーーん、ピカピカ空が光ってにぎやかだな。レーダー
で調べてみたら、どうやら西の方に大きな雷雲。これは
ダメだ…
このままでは、せっかくの大彗星が1回も見れずに終わって
しまうなぁ…

https://twitter.com/pcjpnet/status/1286908682622496770

空から降ってくる電気が無料。





Aliexを眺めていたら、汎用っぽいヘッドアップディスプレー
があったんだけど、

https://ja.aliexpress.com/item/32930664377.html

これ、どういうI/Fなの?と思って読んでみると、どうやら、
OBDポートっていうやつみたいだな。
これ、汎用規格なの?と思って検索してみると、

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%80%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%82%B0%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%82%B9

斜め読みなので理解できてないんだけど、規格化されて
いるような、各国で異なっているような…OBD2以降なら
同一なの?へぇ。

でもオイラのクルマは微妙に古くて、こんな端子が
載ってないみたい。

ちなみに、このOBD2って、コネクタが一緒でも、通信速度
が異なってたら、通信できなくないのかな?


クルマといえば、いちものICHIKENさんの動画で、電気
自動車がどんなふうに動くかの解説やってた。

https://www.youtube.com/watch?v=YvLAUj7ebfg

オイラそもそも、三相交流のモータって、どういう風に
動くのかとか、よくわかってないんだよな。
動画中では、周波数を下げれば回転数が下がって、
周波数が上がれば回転数も上がって…って言ってて、
まぁ、周波数に回転数が比例していればそうなんだろう
と思うんだけど、なんでそういう制御になってるのか
(そういう風に制御できるのか)なんてあたりがよく
解ってないんだよな。

そもそも、周波数の上げ下げで回転数が制御できたと
しても、それだけだと、周波数を落として回転数を
落としても、消費電力は大きいままなんじゃないの?
っていう…




https://www.youtube.com/watch?v=9n30TwawYoU

7月に台風1個も発生してないらしい。

もしかして、8月になったらまとめて、



こんな風になったりしないの?





https://www.youtube.com/watch?v=S0xEXzoqZjM

コジコジさんの動画で、メーカー再生品のNASを云々っていう
動画をちょっと眺めてたんだけど、メーカー製のNASなので、
当然のようにRAID組めるようになってて、ふと思う。

Raspberry Piで簡単なNAS組んで使いたいとか思ってたん
だけど、RAID使えないとやっぱ色々困るんじゃね?と。

逆に、RAIDが使えるなら、RAID1で組んで、壊れたら交換、
壊れたら交換…ってできるじゃんねぇ?と。

ってことで、Raspberry PiでもRAIDでNAS組めたりする
んだよねぇ?って思って検索。

https://nkhnd.hatenablog.jp/entry/2020/04/09/151742

http://blog.inasoft.org/article/181925802.html

https://qiita.com/wakisuke/items/16fee0e5604b3dafa355

https://qiita.com/yyano/items/4c3b51e40e67a6b24e02

http://wakwak-koba.hatenadiary.jp/entry/20180830/p1

なんだかんだで、色んな情報がヒットする。意外だった
のは、なぜか多くの人がUSBメモリ2個使ってRAIDを
組んでること。

でも、RAID1なら、壊れたらUSBメモリを取り換えればいい
んだろうし、消費電力小さいし、単価も安いし、色々と
理にかなっているような気がしてきた。


で、そもそもオイラはLinuxでRAID使ってみたことがない
ので、やり方とかがよくわかってない。その辺を調べる。


https://armadillo.atmark-techno.com/howto/debian-software-raid

http://server.itspeedup.com/srv150.html

どうやら、mdadmってコマンドを入れれば、ソフトウェア
RAIDが使えるようになるみたい。へぇ。Debian系とか
普通のLinuxなら使えそうだなぁ。

あとでもうちょっと読み込む。


SSDだと、だいたい1セルに500回くらい書き直しすると
壊れる(TLCの場合)って感じだと思うんだけど、
USBメモリやSDカードだと、多分100回くらいで壊れる
んじゃないかなと思ってる。(QLC使ってるんじゃない
かなぁ?と)

で、SSDじゃなく、USBメモリ2個使ってRAID1で組むとして、
容量は小さくてもいいんだけど、待機電力が小さくて済む
ためには、Raspberry Pi4かRaspberry Pi Zero Wを使う
のが吉じゃないかなと。最近あまり出番がない初代の
Raspberry Piは、USBコネクタが2個あるけど、待機電力が
結構大きめなんだよな。

で、まぁRaspberry Pi Zero Wがいいんじゃないかなと思う
んだけど、問題はUSBコネクタがOTGのmicroが1個ってことだな。
USBハブを使わないと、USBメモリ2個付けられない。

microUSB接続のUSBハブ自体は1個持ってるので、それを
使えば済むんだけど、USBハブも加えた消費電力と、
Raspberry Pi4の2GBモデルと比べた場合で、どっちが
消費電力小さいかが気になるところだなぁ。計測して
みればすぐに計算できるかな。




https://twitter.com/tjmlab/status/1286883556053016576

インテル、ファブを持たずにCPU生産するの?どうなっちゃう
のか気になるよなぁ。

https://twitter.com/UTiCd/status/1287044092405272576

外部委託?

なんか、歴史の転換点って感じだな。





https://twitter.com/URA2N39/status/1287015145504301062

鉄成分、かつ船。



コメント ( 0 )




Aliexで注文してた、Raspberry Pi Zero W用のUSBコネクタ
で直接PCに挿せちゃう変換基板届いてたので、さっそく
いじってみる。

組み立て。ドライバー1本でいいんたけど、そもそもどの
順番で部品を繋いでいくのかよくわからないので、
端子類がそれなりに圧力もって接触できるようにと考えて
組み立ててみた。

こんな。




これでいいのかよくわからないんだよな。なにしろ、横から
みると、ポゴピンみたいな端子4本(電源2本とUSB線2本)が
こんな風に厚みあるので、片側だけ分厚くて、反対側は
ぺったんこ。



基板自体は薄いので、しなってそれなりに収まってて、まぁ
使えなくはないんだけど、なんとも言えない残尿感を感じる。


まぁ、とりあえず端子類が接触しててくれればいいと思う
ので、さっそくPCに繋いで動かしてみようかなと。

とりあえずPCにはすでにBonjourがインストール済なので、
ゼロコンフィグ機能自体は活きてるはず。

SDカードにRaspberry Pi OSのLite版(CLI版)を書いて、
USB端子に接続…。

teratermからログインできない(サーバを見つけられない)。
pingも通らない。なんだろうな?と思って、ちょこっと
調べものして思い出す。
あぁ、sshログインするために、SDカードに空ファイルで
sshっていうファイルを作っておくんだった。あと、
config.txtとcmdline.txtも編集しておかないといけない
んだった…。

シャットダウンもちゃんとできない状態なので、いきなり
バツンと電源落として(引っこ抜いて)、SDカードの中身
ちょっと心配なので、SDカードにOSイメージを書き直して、
各ファイルに設定値を書き込み。

改めて起動…。接続できない。うーーーーん、もしかして
USB線がちゃんと繋がってないとか、そういう系の話だったり
する?不良品だと面倒くさいなぁ…とかおもいつつ、デバイス
マネージャ開いてみると、なんかcomポートは認識されてる。

なんでcomポートなんだっけ?と思ってちょい思い返す。

comポートとして見れてるってことは、USB線は活きてて、
comポートじゃなくて、仮想LANとして接続するための
ドライバ周りの話か…

https://qiita.com/Liesegang/items/dcdc669f80d1bf721c21

https://qiita.com/marron-akanishi/items/2ce4ae07c71dc8358093

ここらに書いてあった。「RPI Driver OTG」っていうドライバ。
これを適用してやらないといけないんだなぁ。
というか、以前Bonjour入れたときに一緒にこのドライバも
入れておいた気がするんだけど…気のせいかなぁ?
あれはWindows7機でやってたのかなぁ?思い出せん…

まぁ、なんにしてもドライバが適用されていないので、
気を取り直してデバイスマネージャでドライバを適用。
「USB Ethernet/RNDIS Gadget」ってデバイスが表示される
ようになった。


あらためてPCに直接USB接続…。

来た来た。ようやくteratermからUSB経由の仮想LANで
直接ログインできるようになった。しめしめ。


ちなみに、「USB Ethernet/RNDIS Gadget」は、そのまま
ではネットワーク共有される設定にはなっていないみたい。
試しにping 8.8.8.8ってやってみたけど、つながらず。
(VirtualBoxなんかは、デフォルトで母艦側とネットワーク
共有されてるんだけどなぁ)

でもまぁ、インターネットに繋がってなくても、PCから
Wi-Fiの設定とか。ロケールとか、キーボードとか最小限の
設定だけしちゃえば、再起動後に直接ネットに繋がるように
なるので、オイラの場合はネットワーク共有されてなくても
特に問題ない。


サクッとWi-Fi設定とかをやって、一旦シャットダウン。
ACのUSB5V電源(以前Raspberry Pi3用に使えるように買った、
3.1A出力のやつ)にブスッと挿して、単独で起動させて
おいて、Wi-Fi経由で改めてリモートログイン。
…当然のように接続できるので、ようやく改めてaptで
パッケージ類を最新に更新。とりあえずここまで。ufwの
設定とかは、また今度にしよう。

(最新って入れて変換したら、またMS-IMEに日本語変換の
ABテストをやらされた。才神とか、細心とか、普段使わない
単語をわざわざ変換候補の頭に持ってくる…で、通知エリア
にIME誤変換なんぞやがまた出てくる…すげぇむかつくゲイツ
のばーーー〇)




とりあえず、Aliexで買ったブツはちゃんと動くことが
判ってよかった。

これ以外にも、PETGフィラメントと思しきものが届いている
んだよな。まだ開けてないんだけど。





というわけで、Raspberry PiをOTGでUSB接続して、仮想LAN
でRaspberry Pi上のOSにログインするまでの道のりを、後々
忘れたときのためにメモしておく。
(ネットワーク共有を使わない場合)

・OSイメージをSDカードに書き込む。
・config.txt、cmdline.txtの設定値を変更
・空のsshファイルを作成
・Bonjourのインストール
・RPI Driver OTGドライバのインストール
・PCのUSB端子に挿して起動し、raspberrypi.localで接続
・raspi-configでWi-Fi接続の設定など最小限だけ実施
・いったんシャットダウンして、USBから電源供給して単独起動
・Wi-Fi経由で接続しなおして、改めてOSの初期設定など

というわけで、最小限のキーワードだけ書いた。

要は、ヘッドレス(キーボード・モニタ無し)で、
有線LAN・Wi-Fiも使わず、GPIOのシリアル端子経由
でのログインも使わないで、PCとダイレクトに接続して
最小限の設定を実施するための流れ。

こんんだけメモしておけば、設定値とか細かいところは、
あとで検索しながらでも大丈夫だろう。多分。

Raspberry Pi ZeroならOTGで接続して仮想LANにできる
んだけど、他のRaspberry Piはどうなんだろうな?と
思ってちょっと調べてみる。こないだ確かRaspberry Pi4
でも出来たんだよな。

https://raspida.com/usb-gadget-mode4rpi4b

Raspberry Pi4は、Zero W同様大丈夫っぽい。うん。そうだ
よな、確か。

http://intothevoid.hatenablog.com/entry/2016/04/22/230303

https://akkiesoft.hatenablog.jp/entry/20181019/1539959677

Raspberry Pi3以前はダメっぽい。でも、なんか設定次第
では、初代Raspberry Piとかでも、OTGでPCに繋いで認識
されるっぽい。へぇ。
(試してないのでよくわからないのと、試すためには
USB-A・USB-Aのオスオスケーブルが必要になって、
いろいろ怖い。あと、電源供給をどうするかも心配。
2系統から電源供給しちゃったりして、ボード上で衝突
しないかとか)





https://twitter.com/eiZge/status/1280124572486909959

ネオワイズ彗星。なかなかの雄姿だなぁ。まだ明るい空に、
これだけくっきり写ってるのスバラシイ。
すでに太陽から離れ始めているから、あとは時間と天気
との勝負なんだよな。
夕暮れに撮れるチャンスをゲットできるかどうか。





https://www.aitendo.com/product/19130

aitendoに、ずいぶんスチームパンクなものが売られている
なぁ。





https://twitter.com/_nenoi_/status/1278917450369601536

https://www.iwanami.co.jp/book/b496847.html

「知りたい! ネコごころ」、これ面白そうだな。

ジャンル的には、比較心理学になるのかな。




https://twitter.com/FUKADA0318/status/1276355119626383360

また大喜利になっているらしい。




https://twitter.com/kuro_gin3/status/1278185377526722560

レジ袋。
47枚で100円っていうと…1枚2円くらいか。




https://twitter.com/akihito_kishi/status/801385618424987648

へぇ。ピカデリーサーカスの秘密。今になって明かされる
事実。




https://twitter.com/ls_create/status/1279105331121885186

ファミコンのレースゲーム。これすっごいな。

現代の技術を投入して…とか言いたいけど、ハードの
制約はそもそものファミコンだからなぁ。

あのファミコンで、こんな「スーパーフォーミュラ」
っぽいグラフィック表示ができるなんて、なんという
スゴイ超絶技術…





https://twitter.com/SatoMouse/status/1276088998700687360

果物乾かすドライヤー(ドライフルーツメーカー)で、
フィラメント乾燥できるものなのかなぁ?へぇ。





https://twitter.com/ogugeo/status/1280453102030614533

ISSの太陽面通過。すっごい解像度。オリンパス。

これ、シャッタースピードどのくらいなんだろう?
ロボットアームがブレずに写ってるってことは、相当
速いシャッター切らないといけないはずなんだよな。
あと、すごい連写機能。

カメラのスペック見ると、最高で1/8000秒、毎秒15コマ
らしいんだよな。
焦点距離は200mmのAPOレンズなので、35mm換算では400mm
ってとこか。
それにしても、よくこんなにピンポイントで場所を特定
して撮影できるよなぁ。どういう計算機なんだろう?




https://twitter.com/_Marubashi_/status/1280492413660741642

これは、100万回見ても、200万回見ても、ダムじゃなくて
砂防堰堤だな。





https://twitter.com/nhk_news/status/1280473365736599553

埼玉県の首都か。ってことなら、やっぱ埼玉県の予算を使う
のが妥当なんじゃなかろうか。(多分怒られる)





https://twitter.com/yopparai_chmist/status/1280117851588714502

まぁ、賢いフィルタだよな。サラブレッドをやすやすと
手に入れられる…と。





https://twitter.com/aris_0827/status/1280433116717264897

七夕のお願い。ホントよくわかる。気持ちがわかる。





九州を襲っている大雨。全然降りやむ気配がなさそうだなぁ。
GPV予報で見てみると、降ったりやんだりがまだ数日続く感じ
に見える。

そもそもなぜ、梅雨が発生するのかといえば、たしか
ヒマラヤで気流が2つに分かれて、それがオホーツクの
あたりで合流するからだったよなぁ。

ってことは、ヒマラヤを削って平らにすれば、豪雨はなくなる
んじゃないかな。なんて思って検索してみたら、

https://mainichigahakken.net/hobby/article/post-535.php

なんかやっぱ書いてあった。半分くらいにけずるだけでも
雨量が半分になるみたい。



コメント ( 0 )




https://www.youtube.com/watch?v=ww9FudKGUd8

もうじき打ち上げ。SpaceX。





https://www.youtube.com/watch?v=VK7Oam-YyHQ

オイラが以前買った、Raspberry Pi用の1.54インチTFT LCD
ハットの基板。「Raspberry Pi Game zero」

https://brown.ap.teacup.com/nekosan0/3983.html

オイラはRetroPiで使おうと思って買ったわけじゃないんだ
けど、RetroPi使うときの詳細な方法とかが説明されていた。
なるほど。こういう風に設定すると、昔のファミコンとか
スーファミとかのゲームが、Raspberry Pi Zeroで動いちゃう
んだな。
そう考えると、こんな小さいCPUチップで、スーファミの
エミュレーションしちゃうわけだから、技術の進歩って
すごいよな。




こないだ、ヤフオクのサジェストで、シャープのポケコン用
カセットI/FのCE-124がサジェストされてて、なんとなく
気になっていたのでちょっと検索してみた。

昔、PC-1245使ってた頃、カセットI/F高かったので、
秋葉原でパーツ買ってきて、自分でカセットI/F作った
記憶があるんだけど、何の雑誌に回路が載ってたのか
忘れてしまったので、回路図知りたかった…。

トランジスタ使う回路。

http://www43.tok2.com/home/cmpslv/Pc1251/Enr1251.htm

トランジスタ使わない回路。

https://twitter.com/h_koma2/status/915812401819164672
http://kyoro205.blog.fc2.com/blog-entry-74.html

これも。

https://8117.teacup.com/honhiro/bbs/191

昔自作したやつは、トランジスタなんぞ使った記憶がない
ので、多分抵抗とコンデンサしか使わない回路だったんじゃ
ないかなぁ。

ダイオードが向かい合わせに登場しているのは、多分、
ダイオードのVfを使って過電圧をカットしている回路
だろうな。昔、PC-8001/8801のカセットI/F用に使った
記憶がある。

ポケコンの実機が今はもう手元にないので、作るとしても
なにかポケコンを中古で手に入れないといけないんだろう
なぁ。
でもマニュアル一式ないとBASICコマンドもわからないし、
あと、せっかくシャープのポケコンは、poke/peekでVRAMに
ドット単位でアクセスできるのに、あの辺の情報もすっかり
忘れてしまったからなぁ。

やっぱ電池で動くコンピュータでプログラムかいて動かす
のは楽しいからなぁ。手元にやっぱ1個欲しいんだよな。
データレコーダーなんてなくてもいいから、PCのサウンド
入出力端子に繋いで、wavファイルか何かで保存しておけば
いいだろうしな。(テープ延びる心配がない)




知人から、珍しくハロについてメール来たので、なんだろう?
と思ってたんだけど、

https://twitter.com/Yokohama_Geo/status/1266648457986498561

どうやら、珍しいハロが各所で見えてたみたい。へぇ。




気になって、ワクチンについてあらためてちょっと
検索してみる。

http://takakis.la.coocan.jp/wakuchin.htm

インフルエンザの場合、鶏卵でインフルエンザウィルスを
増やして、それを遠心分離機で濃縮沈殿させて、ホルマリン
とかでウィルスを完全に殺してから、毒性や雑菌の汚染とか
を検査して、それをワクチンとして出荷するみたい。

で、新型コロナの場合、同じように無害化されたものを
作って、広く「予防接種」して、抗体を持つ人をたくさん
作れば、伝染病としては伝染しにくくなる(無力化)のでは
ないかなぁ?って気がするんだけど。

ひとまず思いつく問題としては、鶏卵で新型コロナが培養
できるのかどうか。できないとしたら、なにか別の方法を
考えないといけないわけだけど、一つは、こないだも書いた
ような、

https://brown.ap.teacup.com/nekosan0/4200.html

PCR検査と同様の方法を使って、ウィルスのDNAの断片(無力化
されているもの)を大量に、人工的に複製して、無害化されて
いることが確認できたものを、試験的に広く接種してみる
っていう方法があるんじゃないのかなと。

ただ、その方法も、プライマー使って取り出せるDNAと、
免疫を作りだすのに必要なDNAの列が、同じかどうかは
判らないんだよな。たくさんのDNAの断片のうち、免疫を
作るのに有効な断片に関するプライマーを作らないと
いけないわけで、それが見つかるかどうか…




https://twitter.com/_olo_/status/1266265566148390913

0円硬貨。かっちょいい。





https://twitter.com/Hashi6001/status/1266576928128897024

6001の車の人。




https://twitter.com/cliche_99/status/1266000918715064322

それにしても、どうして次亜塩素酸水を噴霧しようとか
思っちゃうんだろうな?




https://twitter.com/kunukunu/status/1266609775329964037

おぉ!小西真奈美さんボンドガール。これはツボる。
ツボりすぎて、映像の中身が全然頭に入ってこなかった。
すっごく良い。

あと、この黄色いシャツいいなぁ。




https://www.youtube.com/watch?v=T58SrSkgjjo

この人の動画って、なんか親を蟻に殺されたんじゃないか
っていうくらいに蟻に鬼なんだけど、この動画は、まさか
のアリジゴク動画だった。



コメント ( 0 )



« 前ページ 次ページ »