訃報。松本零士氏。
あぁ、この訃報だけは聞きたくなかったうちの、
数少ない一つなんだよなぁ。カナシイ。とても悲しい。
無限に広がる大宇宙に旅立ったんだなぁ。
後にも先にも、オイラが好きなアニメといえば、やっぱり
宇宙戦艦ヤマトパート2なんだよな。まぁ、西崎ヤマトと
いえばそうなんだけど、松本零士氏が居なかったら、この、
オイラの宇宙への興味に最も大きな影響を与えた作品は
登場しなかったからなぁ。
子供のころ、あと200年くらいしたら、アンドロメダ
みたいなカッチョイイ宇宙戦艦が、普通に宇宙を旅して
いるんだろうと、当たり前に信じていたんだよな。あれは
想像の世界のSF物語じゃなくて、ホントに未来のお話だと
信じていたな。
合掌。
常温常圧アンモニア合成。これ、ホントならすごいな!
ハーバー・ボッシュ法を、とうとう超える日がやって
来るのか?
らずぴこで音響通信。面白いなこれ。
GPT-3、ChatGPTなんかを使って、けっこう簡単に新しい
サービスが作れちゃうんじゃないか、っていうお話。
なかなか面白かった。
H3ロケット打ち上げ。個人的には、打ち上げちゃってから
ドカンと爆発したりするのと違って、中断だと思うんだけど、
それが失敗なのか中止なのかの論争は、なんとも言えない
感じがあるなぁ。
強いて言えば、今回の目的(主目的)が、打ち上げを成功
させることであれば、やっぱり単に中断だったり中止だったり
すると思うんだけど、なにかミッションクリティカルな衛星
の打ち上げなんかが主目的であれば、失敗といってもいいの
かもしれないなぁと。
で、今回はというと、当然ながら1号機にそういうミッション
クリティカルな衛星をいきなり載せるってことは無いはずで、
主目的は打ち上げを成功させることなんだから、現在の
ステータスは中断でいいんじゃないかと思うなぁ。
それと、ちゃんと異常を検知して途中で止まってるわけだし、
それを無視して打ち上げてからドカンって行かなかったのは、
正常な証拠じゃないかと。
H3ロケット開発遅れ・ジェット旅客機挫折は日本の有能「理系人材」不足が原因(磯山 友幸) @moneygendai
2月17日に予定されていたH3ロケットの打ち上げができなかった。遅延は3度目。日本の大型技術開発はこのところ挫折続きで、日本の科学技術は世界有数という「神話」が崩れ始...
マネー現代
>日本の有能「理系人材」不足が原因
まぁ、理系への待遇が低い国だからだろうなぁ。
要らない船頭が多すぎるんでは?
ボスコニアン、
そして、194n。特に、194nのタイトルが秀逸。
194nのbeepを使った、あの雰囲気のBGMが最高に良い。
当時やりたかったなぁ…。
荒井注を思い出した。
気球のヘリウムって、地上と上空だと全然体積が違うから、
単純計算ってわけにはいかないとおもうんだけど、もし
そのへんも含めた計算だとすると、結構な金額なんだなぁ。
まぁ、日本も可及的速やかに、このシーソーの開発が急務
になっているな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/7d/d8f4c9afe3db0f00ff9cbf3510e49adb.jpg)
すごいなぁ。武井壮。
リフトに乗って1本2本滑っただけで、こんなに吸収して
しまうとか、センスの塊だな。
ちなみに、後編の動画がプライベート設定になって
しまったみたいで見れない状態。もったいないなぁ。
ちなみに、パラレルっぽく滑るのであれば、やっぱり
ストックの使い方をちゃんと説明するといいと思うなぁ。
荷重の踏みかえがスムーズにできるようにならないと、
あまりきれいなターンにならないんだよな。
後編を見てみても、まだエッジを使って綺麗なシュプール
を描いているって感じじゃなく、板のかかと側を滑らせ
ながらターンしていってる感じだった。
板のしなりを使って曲がっていく感じになると綺麗に
小さく曲がっていけるんじゃないかなと。
でも、やっぱすごいセンスだな。アタマで解ったらすぐに
その通りに動けるの、すごいよな。
今日、ブラウザが死ぬほど重たいんだけど、なんだろう?
Twitterが重たいのかなぁ?
オイラはアカウント作ってないから、ログイン状態じゃない
カタチで眺めているんだけど、それにくわえて、たくさんの
ページをいっぺんに開いておくっていうのが好きなので、
そういう使い方した時に通信が輻輳しているのか、もしくは
メモリの読み書きでバッティングしているのか、なんか
よくわからないけどTwitter関係のページを一通り閉じたら
軽い動作に戻った感じはある。なんだろうこれ?
1分くらいフリーズしちゃうことが頻発してるんだよな。