ねもばーばのはっぴーらいふ

バーバの山歩き、花めぐり

仙丈ヶ岳 槍穂高連峰を臨む

2011年07月22日 | 日本百名山
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仙丈ヶ岳 北アルプスを臨む

2011年07月22日 | 日本百名山
針葉樹林の隙間から槍穂高連峰が見えた!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仙丈ヶ岳 2合目

2011年07月22日 | 日本百名山
標高100mごとに升目が刻まれているようだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仙丈ヶ岳 北沢峠から小仙丈尾根を登る

2011年07月22日 | 日本百名山
9:00 さあ、予定より2時間遅れで出発だ。北沢峠は2036m、これから頂上3033mまで標高差約1000mだ。
リーダーは、このメンバーならだんだんと取り戻すことができるでしょう!と・・・か?

とにかくバスの最終は16:00だから7時間で往復だ。ちょっときついな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仙丈ヶ岳 戸台からバスに乗る

2011年07月22日 | 日本百名山

下見山行の計画は
上田市丸子自治センター4:00~岡谷ICー~伊那IC5:10ー~長谷・仙流荘5:40~北沢峠7:00~大滝の頭~小仙丈ヶ岳~仙丈岳~馬の背ヒュッテ~藪沢小屋~大滝の頭~北沢峠~仙流荘~伊那IC~岡谷IC~丸子自治センター19:00


伊那市長谷の登山基地・戸台から登山用バスに乗る。
一番の発車時間は6:05のはずだったが、それは翌日の16日からで、この日は8:05まで待たされることになった。仕方がないネと河原に出て朝飯となった。8時少し前にマイクロバス2台が発車した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仙丈ヶ岳に登るために・・予備学習

2011年07月22日 | 日本百名山
 7月15日の仙丈ヶ岳の下見登山のレポートをヤットコサ始めることにしよう。もう1週間も前のことになった。
それに今夜は参加者対象の「説明会」がある。 7月31日に上田市民の有志30余名の皆さんと武石山岳会で登るのです。
今年は3000峰ということもあって、広報でお知らせした初日で定員以上の申し込みがあったという。

この写真は昨年3月に(長兄が入院中だった)伊那市民病院集中治療室から撮ったもの。右側の大きな山が仙丈ヶ岳3033m。左の山は甲斐駒ケ岳2966m。
伊那谷の住人は甲斐駒ケ岳を東駒、木曽駒が岳を西駒と呼んでいるそうだ。伊那谷は南アルプスと中央アルプスに挟まれているからだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする