ねもばーばのはっぴーらいふ

バーバの山歩き、花めぐり

夏椿 その9

2011年07月08日 | 
 咲いている花の横に花弁が落ちたばかりの花芯。
花の後にある黒い塊は、去年の花後にできた種。現在も樹全体に沢山残っている。この種を土に埋めておくと苗が生えてくると、友人が言っていた。
スミマセン、私はやったことがないのです・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏椿 その8

2011年07月08日 | 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏椿 その7

2011年07月08日 | 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏椿 その6

2011年07月08日 | 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏椿 その5

2011年07月08日 | 
 わが家の夏椿は精一杯花びらを開いた状態がこの程度です。“壺型”と表現すればいいでしょうか・・正しい名称は知りません。
私はこの花の形が気に入っています。
本には冬の椿と同じ形の花が載っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏椿 その4

2011年07月08日 | 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏椿の蕾

2011年07月08日 | 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散った花が・・

2011年07月08日 | 
 ドウダンツツジの刈り込みに落ちた花。
まるで白いツツジがまた咲いているような・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナツツバキ・夏椿

2011年07月08日 | 
ナツツバキが先週から咲き始めている。
爺ヶ岳をレポートしている間に、一日で散った花が庭にぽとぽとと落ちている。

夏椿はツバキ科 沙羅の木または沙羅双樹とも呼ばれている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月8日 今日の常念岳

2011年07月08日 | 日本百名山
常念も夏山に衣替えですね。

この写真の右の低いところ、常念乗越に常念小屋があります。
その冬期小屋が7月17日・海の日から常念夏山診療所(*)になり、医師・看護師・医学生がメディカルボランティアとして集合します。
私は7月下旬に4~5日参加する予定。

*1986年から信州大学医学部常念診療所として毎年1ヶ月間開設しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする