ねもばーばのはっぴーらいふ

バーバの山歩き、花めぐり

金毘羅御本宮を参拝

2011年12月07日 | 街道歩き

本宮をありがたく参拝させていただき、その後奥社も予定されていたが・・、今回は遠慮させていただいた。下りは階段の少ない裏道を使った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

761段の石段を登る

2011年12月07日 | 街道歩き

石段は一機に761段を登るのではなく、途中に中休みできるように、平らなところがあったり、お土産屋さんがあったりして・・・・聞いていたほど苦労することなく登ることができた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2日目;いよいよ石段登り

2011年12月07日 | 街道歩き

ツアリーダーは(オン・ジ・アース社長)いただいたぼんぼりを振り回しながら先導します・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手打ちうどんを打って下さった皆さんは

2011年12月07日 | 街道歩き
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手打ちうどん

2011年12月07日 | 街道歩き

さすがに、ここは讃岐うどんの本場、手打ちうどんは「素うどん」が一番ということで、美味しい醤油と葱だけでいただいた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お接待うどん

2011年12月07日 | 街道歩き

観光課や地元の皆さんが街道の途中のお寺さんで手打ちうどんをお接待してくださった。

この「ぼんぼり」もお手製

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太助灯篭

2011年12月07日 | 街道歩き
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道しるべは沢山の石灯篭

2011年12月07日 | 街道歩き

この写真のような石灯篭や丁石が道しるべになっていた。現地ガイド氏はご高齢な方だったが、熱心に説明してくださった。

一番目の灯篭は丸亀港の近くに建つ、大きな灯篭で寄進した塩原太助の名前をつけて「太助灯篭」 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸亀港

2011年12月07日 | 街道歩き

こんぴらさんの丸亀街道はこの港からはじまる。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金刀比羅街道

2011年12月07日 | 街道歩き

参道にはこんな横断幕が・・・・

・・・・すべての道はこんぴらさんへ・・・

「一生に一度は、こんぴらさんへ」と金毘羅参りが盛んになったのは江戸中期以後のこと。丸亀、多度津、高松、阿波、伊予、土佐街道の金毘羅五街道のうち、最も栄えたのが、丸亀街道でした。当時、自由に旅することを許されなかった庶民にとって、こんぴらさんを目指す旅はまさにつかの間の日常から開放される夢の旅・・・。先人たちが残した足跡をたどりながら、あなたも歴史の風に吹かれて見ませんか?

「こんぴらさんへの道しるべ協議会」発行のパンフレットより

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする