ねもばーばのはっぴーらいふ

バーバの山歩き、花めぐり

後立山連峰;五竜岳

2012年11月16日 | 日本百名山

 

黄色からこげ茶色になった唐松を入れると、晩秋の山になるかな?いや初冬だな・・

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

後立山連峰;鹿島槍ケ岳

2012年11月16日 | 雪形

春に現われる「鶴と獅子」の雪形が、いま雪が着き始めた岩山に見ることができた!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

後立山連峰;爺が岳

2012年11月16日 | 日本百名山

この山には何回か登ったが、最後は昨年の7月初めだった。たくさんの花と残雪の尾根歩きが愉しかった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

後立山連峰;鳴沢岳・・蓮華岳~爺ケ岳~鹿島槍~五竜岳

2012年11月16日 | 日本百名山
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池田の美術館から船窪岳・北葛岳~蓮華岳

2012年11月16日 | 

池田町立美術館(今は北アルプス展望美術館)からみた船窪岳・北葛岳~蓮華岳

船窪岳から左へ縦走していくと不動岳、南沢岳、烏帽子岳となる。今年の8月には山岳会の仲間と裏銀を縦走した時、烏帽子岳から船窪岳~蓮華岳の横顔を眺めたのだった。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月16日(金)の午後;ランチしよう!

2012年11月16日 | 信州

午前中のボランティアが終わって、hiroさんにケイタイ”ちょっと、届けたい物が有るんだけれど” と私。 “いま、ここから見える山がとってもきれいよ!”とhiroさん。 “ じゃあ 池田町立美術館で会いましょう” “写真を撮ったら・・・お蕎麦を食べましょう!新蕎麦を!”ということに。

13:30 合流した。hiroさんにはしばらく待機してもらい、そこからの山をコンデジで撮りまくった。松本から30分、車を走らせればこの景色に合える。

ここからは常念~燕岳までは、午後の光りでは、まずい。そこで・・まず、有明山から北へ撮っていくことになる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月16日(金)餓鬼岳をズーム

2012年11月16日 | 日本百名山

燕岳の北へ、餓鬼岳をズーム。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月16日(金)燕岳をズーム

2012年11月16日 | 信州

大天井岳の右(北)、燕岳をズームした。

手前の赤いクレーンは、医学部の研究棟の新設工事中。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月16日(金)横通岳~大天井岳をズーム

2012年11月16日 | 日本百名山
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月16日(金)今日の常念岳

2012年11月16日 | 日本百名山

強い寒気が通り過ぎていった今朝のアルプスは、深い雪に包まれていた。

いつもの定点・信大病院外来棟5階から、常念山脈をうっとり眺めた。しかし数枚撮ったところでバッテリー切れ。残念なことに白く輝く乗鞍岳は撮れなかった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月16日(金)ランシンボク・楷樹の黄葉は

2012年11月16日 | 信州

11月9日、このブログに紹介した信州大学本部の前庭のこの樹、1週間後の今朝もまだ黄葉が素晴しかった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする