8月4日の朝、3000mの山小屋で迎えた。
4:30 山荘前で、厚めのガスがもう染まり始めている。ご来光は4:50分頃になるだろうか
↓ 山荘の裏、西鎌尾根が見える場所に回ってみた。大槍・孫槍・子槍が並ぶ。
ここではお日さまが顔を出す所が大槍の真裏になる。その様子もみてみたい・・・待ってみよう
↓ 後ろの笠ヶ岳は空がうっすら茜色。
この景色をみながら昨年のことが頭をよぎっていた。9月に3人で笠新道を下るときにアクシデント発生。
へり要請したこと、その後のことなど・・・
足元にイワツメグサとイワギキョウ
西鎌尾根と双六~三俣蓮華
↓ 三俣蓮華の雪形「菊の花」は茎が溶けているので、それと判らないかな?
山荘前にもどったところ、ご来光はすでに雲の上。その強い光を半分槍に隠して撮ってみる
西岳の稜線と常念岳
↑ 笠ヶ岳はこれ以上紅くならなかった。
↓ 乗鞍岳をズーム。
その後ろに重なっている御嶽山。御嶽山の捜索は難渋しているという・・・
↓ 大喰岳の向こうに、前穂の北尾根
↓ とってもわかりにくいが・・・雲の中に富士山とその右に八ヶ岳がうっすらと頭を出している
常念岳や大天井岳からは、ここお槍のモルゲンロートはどうだったかな?
↓ すっかり明けた東鎌尾根と槍沢を見下ろすと、もう山を下り始める人も