公民館行事として、5月から塩の道・千国街道を総勢18名で歩いている。
私は2回目と今回の4回目に救護係として関わった。
今回のコースは小谷村の下寺~城の越~湯原~蒲原~葛葉峠~白馬温泉・白馬大仏
10:20 道の駅「小谷」から歩き始め、ここから山道入った。



この講座の現地ガイド田中省三さん
この方、塩の道ガイドの発起人と「小谷旅本」で紹介されている。(今、他のグループが飯田から木曽への古道・大平街道を歩いているが、そのガイド田中氏の伯父さまなのだ)

塩の道では馬頭観音より、牛の隊商を組んで峠を越えたので、牛を祀った石仏がおおい


姫川を挟んで狭い谷向こうの尾根は大網峠越えの古道がある
この尾根に上がると雨飾山や火打や妙高山などの頚城山塊が見える・・



この大きな花房の薊はフジアザミ 富士山系に多く自生している。

「クサギ」紅い実が弾けて、紺色の実がなっている。木の実で染色すると藍と同じ色に染まると・・
葉や実を触ると匂うことからこんな名前が付いたという。


道の真ん中にこの苔むした石は“休み石” 昔、ボッカ・歩荷が疲れた体を置いたのだろう・・

歩荷がこの木陰で休んだという大きな栃の大木



数珠なりのなめこ茸が見つかった・・


向こうに見えるのは「明星山」新潟県の山


この辺りの田圃はイノシシの被害にあって・・実らなかった
この日のゴールはこの大仏像となった。



15:00 歩きを終え、迎えのバスに乗り、予定の時間に帰着した。17:00

白馬村からみる夕方の五竜岳
歩いた距離は10㎞弱
この日の歩数;10990歩 速歩7分 消費カロリー359㎉
私は2回目と今回の4回目に救護係として関わった。
今回のコースは小谷村の下寺~城の越~湯原~蒲原~葛葉峠~白馬温泉・白馬大仏
10:20 道の駅「小谷」から歩き始め、ここから山道入った。





この講座の現地ガイド田中省三さん
この方、塩の道ガイドの発起人と「小谷旅本」で紹介されている。(今、他のグループが飯田から木曽への古道・大平街道を歩いているが、そのガイド田中氏の伯父さまなのだ)


塩の道では馬頭観音より、牛の隊商を組んで峠を越えたので、牛を祀った石仏がおおい


姫川を挟んで狭い谷向こうの尾根は大網峠越えの古道がある
この尾根に上がると雨飾山や火打や妙高山などの頚城山塊が見える・・



この大きな花房の薊はフジアザミ 富士山系に多く自生している。

「クサギ」紅い実が弾けて、紺色の実がなっている。木の実で染色すると藍と同じ色に染まると・・
葉や実を触ると匂うことからこんな名前が付いたという。


道の真ん中にこの苔むした石は“休み石” 昔、ボッカ・歩荷が疲れた体を置いたのだろう・・

歩荷がこの木陰で休んだという大きな栃の大木



数珠なりのなめこ茸が見つかった・・


向こうに見えるのは「明星山」新潟県の山


この辺りの田圃はイノシシの被害にあって・・実らなかった
この日のゴールはこの大仏像となった。



15:00 歩きを終え、迎えのバスに乗り、予定の時間に帰着した。17:00

白馬村からみる夕方の五竜岳
歩いた距離は10㎞弱
この日の歩数;10990歩 速歩7分 消費カロリー359㎉