ねもばーばのはっぴーらいふ

バーバの山歩き、花めぐり

11月29日(金)四方原山1631,6mに登る

2019年11月30日 | 山歩き
山岳会の山歩きに参加した。
 昼間は四方原山(よもっぱらやま 又は よもはらやま)に登り、夜は忘年会という事になった。
 昼間の里山歩きに参加したものは3名だけ、夜の会は13名。


 7時、三才山峠を越えて丸子へ 途中で浅間山を撮る

 
 8時、丸子自治センターの集合し、リーダーの車で佐久市を走っていく。


 浅間山を左手にみながら


 茂来山や群馬の荒船山も見えてきた
 今回の四方原山は茂来山と稜線がつながっている山だった
 (茂来山は、2015年2月15日に会員4人でブナ太郎から上は腰までの深い雪、ラッセルしながら登った思い出の山)


 この山も山岳会で登った山が右手に「御座山・2百名山」(だから田中陽希も登っている)

   



 林道を登っていく


 白谷登山口に着いた。 
       ここから破線で書かれた右の沢・トワタリ沢に入っていく
 
    



 登山道は沢に添って登っていくのだろうが、先の大雨や台風で荒らされている
   


 気温は1℃。ツララもできている
   




   


 沢に入った時は1メートルほどの流れを右に左に渡渉したがそのうちに流れはなくなり枯れ沢になった。
 千曲川の支流のひとつだから、源流をたどったという事になる


 沢の分岐では、リーダーは地図をみて、地形を確認しながら・・


 稜線に上がった

 
 山頂につづく稜線は雑木林になっている。
 既にどの木も落葉しているから見通しはいい


 この山で行き会った方は1名だけだった。
 一人のご老人が茂来山から縦走してこられた。歩きなれた方の様だった。
 この静かな山はどうもこの方のような「通」のいく山のようでした。


 樹間に谷向こうの御座山が見て取れる


 12時、山頂の標識に到達
 ここで、枯れ草の布団に座り込みゆっくり昼食


 一応証拠写真をとり、下山開始


      





   
 御座山だね
 さあ、下山はどうする?とリーダー
 ここから15分で林道になるというので、私たちメンバーはそちらを選んだ~
 安定した林道を気楽に下った。


 駐車した登山口に戻った

さあ、ここから忘年会の宿へ蓼科山麓・望月町の春日温泉・望月荘に向かう

 右手に浅間山をみながら・・
 浅間山はどこからみた山が好き?としゃべりながら

 


15時半に到着し、ゆっくり温泉に浸かりながら、仲間たちの到着を待った。
 夜はにぎやかに酒宴、沢山のご馳走をいただいた。



 翌日、帰り道で撮った蓼科山・・山頂部が隠されているが、多分白くなってるだろう


 火口丘が白くなっている浅間山
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月26日(火)霧氷の北八ツ・天狗岳

2019年11月30日 | 山歩き
 まあまあの天気で後輩Ozakiさんと北八ヶ岳の天狗岳へ日帰り山行

 5時、松本を出て諏訪南ICまで高速道で、その後、唐沢鉱泉登山口へ
 
 今日の計画;
 唐沢鉱泉~西天狗岳~東天狗岳~天狗の奥庭~黒百合平~唐沢鉱泉分岐~唐沢鉱泉 という周回コースとした

 沢山の写真を貼り付けました~~ 適当にスルーしてご覧ください

  

 6:30唐沢鉱泉🅿トイレを済ませ、宿の前からシャクナゲ橋を渡る
 






 諏訪湖の上に雲海が広がって





 9:30 第1展望台が近ずくと霧氷が現れ始める・・気温0℃


 アルプスが見える

 槍穂連峰をみる



 お槍と常念岳


 8:56 西天狗岳とその奥に東天狗が覗く






 9:50 硫黄岳(横岳は隠れ)~赤岳~中岳~阿弥陀岳




 第2展望台から






 岩も凍っているので、全身を使ってよじ登る
 岩の窪みに氷が張っている。
 ザックにチェーンアイゼンが入っているが、ここでは使わない。

 木も草も凍る
    
 


     
 


 

 乗鞍岳

 


 御嶽山



 山頂から南をみる。手前に硫黄岳~横岳・赤岳~阿弥陀岳




 9:50 西天狗岳2,646m





東天狗で昼食、お湯を沸かしてもらってインスタントラーメン
 先日の零下の燕岳でおにぎりが凍ってしまったので、今回はサンドイッチにした。
 ここも零下2℃位、冬山では保温シートなどの工夫が必要













奥庭コースは大岩がゴロゴロ
(55年前の11月6日~7日に池めぐりで歩いた。ここで吹雪かれたとアルバムに残っている)














12:17分 黒百合平ヒュッテでトイレ休憩、これから唐沢鉱泉分岐経由で登山口へ下る











 初冬の苔の森








 






 

このきれいな湿原は源泉の湧き出ている場所という










唐沢鉱泉の檜の湯に












 16:30 高速道に乗って帰る


 今日の歩数:16,923歩 速歩121分 消費カロリー924㎉

 <追記>
 今回、このブログを書く時、昔、吹雪く天狗岳を歩いたことを思い出した。
 その時のアルバムを引っ張り出したので、昭和40年11月6日~7日の一部をコピーしてみた。


 これは吹雪く天狗岳山頂から硫黄岳~阿弥陀岳を撮っている

 ↓ 天狗岳の下は奥庭、吹雪く中寒そうな私
   


 麦草峠小屋、これはこの時私が撮った中で一番の傑作!と書いてある
 最近の麦草小屋はこんな麦草は少なくなっている

 ↓ (23才の私はきれいな歯がそろっている。リンゴも丸かじりしてる・・
                      ああ~もう戻れない・・追憶のかなた~)


  
 

 雨池で彼の後ろ姿を撮る


 54年前の双子池小屋
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする