朝は-6℃だった。夕方まで晴れマーク 湿度25% 乾燥注意報発令中
青空で気持ちの良いひより。午前2時間アルプス公園でwalking
日影の道に立派な霜柱でした
いつもの所の福寿草はどうかなと、林の中のに木道を上がって見ると!
乾燥した枯草から明るく輝いている2つのかたまりを見つけた
四賀の福寿草より、花弁が多いように思います
こんなに少しのはずがないと思ってきょろきょろ見回したが・・それだけだった。
盗掘かな!と思ってしまいました。後日、雪が降った後の花を見に行く予定・・
標高900mから白い峰2900mを望みます
雑木林を透かして白銀のアルプスが北の端まで見える。
場所を変えないと北の端っこ、白馬連峰まで撮ることができない。
沢山ある歩道を適当にあるき、展望台のある「山と自然博物館へ」
5階からガラス越しに撮ってみる
足元は松本市街地、 遠く木曽駒ケ岳 ↓ 御嶽山は前山の後ろに隠されている
↑ 左端に少しだけ頭を出している山は乗鞍岳
↓ 鍋冠山と大滝山~蝶ヶ岳~常念岳
↑常念岳~横通岳・大天井岳~燕岳
↓大天井岳~燕岳の長い稜線
↑ 有明山~餓鬼岳~~ 蓮華岳
↓ 爺ヶ岳~鹿島槍ヶ岳~五竜岳
↑ 広角で爺ヶ岳~~~~.白馬連峰
↑ 半分雲の中ですが、白馬三山
さあて、今日の目的は咲き始めた梅の花を観に行こうとしていたんです。
インフォメーションで場所を確かめて・・
北入口駐車場方面への道を下り、途中の森の入口広場に咲いていました。
白梅も咲き始めてました
さあて、再び山を登り返して、東の駐車場へ下ります。
美ヶ原の武石峰の方向へ飛行雲が2本延びてます・・どこへ行く飛行機かしら?
今日の歩数;7,205歩でした。