![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/47/034b5fc18d28e77fca332db5a2ec1921.jpg)
明日、詳しくレポートしましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/7a/7f873f3d8b22042620e4e7ec353c6d58.jpg)
木曽駒ケ岳の固有種<ヒメウスユキソウ>を大きく撮りました
28日朝、雨になりました。
昨日の山のお天気はまあまあでした。では、続けます
武石山岳会・7月月例山行の下見登山でした。
本番に行けない人を加えて4名で歩きました。
<行程>集合・解散場所は今回は長和でしたが、本番はいつもの丸子に。
5時半、長和道の駅→和田峠→岡谷IC⇒高速道駒ヶ根IC⇒7:30菅野台バスタ
→駒ヶ岳ロープウェイで千畳敷→極楽平→10時三ノ沢分岐→12:20三ノ沢山頂
三ノ沢山頂→14:30極楽平→15:30駒ヶ岳ロープウェイ→菅野台バスタ→
駒ヶ根IC高速道⇒岡谷IC→和田峠→長和で解散→17時松本
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/b1/b3d31e1430b9a5540e16722b542de89b.jpg)
長和信号で奥に八ヶ岳の蓼科山が見えています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/b5/9dbb5317e7f68333e439713d673950fc.jpg)
菅野台バスターミナルの切符売り場の表示板
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/9f/6e29f6ec8cae4657bd8c22ffd38db2c4.jpg)
一番のバスの発車7:15分に乗る人の行列
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/4e/ba9def0602380b366282fa06a45e90dc.jpg)
ロープウェイからみるいくつもの滝
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/11/f68c481175c348717b3ba5123fa6bcbe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/3b/c0fc06836231301da21121426e1eff76.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/75/cf4b5f091b4f93e8ab9716b9a07271dc.jpg)
千畳敷駅からみるカールの残雪はこの程度
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/76/a0ecb477f67f274b42ed62fe5736507d.jpg)
多くの登山者はカールから天狗平~駒ケ岳へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/d7/223d7fa8648b8ed0602f77d508d13f19.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/97/f4634721a51311f3ac3951210510bb58.jpg)
8:30 私たちは左へ,まず極楽平を目指します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/50/a367a95ccec223abeacdb3cd051096c6.jpg)
登山道の雪は少し、10日後は無くなっているでしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/9c/b3f4d8e2fafd8d876cd28d7088d27097.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/a2/bb6faa0de8eba411dce9e415a74855a2.jpg)
ショウジョウバカマ・猩々袴が雪が溶けた所から花をつけて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/e3/a4f6ac347b6035ad287a9bfdfcc77904.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/21/665e8eaa9fc07c171a7610e50193a975.jpg)
千畳敷ホテルを見おろして、ひと呼吸 気温16℃
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/df/af258e1175add55c2cda4c509d712763.jpg)
雪道は要注意、ペットボトルはザックの中に入れておくのがいい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/ea/abb7de06a74da17cbf549dfae0dd7657.jpg)
南アルプスと右端に富士山が見えますが・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/5f/cc5c6b29bd6df4c3aa7ab35f5f7d0a50.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/09/c7fbdf78ab5eeb15fc794f828cbabdc2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/cd/fbb5e46ebe3a1c326f2cfc4a09d1f4bb.jpg)
キンポウゲの仲間、シャクナゲ、イワカガミの蕾など
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/a3/b714663ddad84963a2372bf03ee690c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/97/3d7e8d0489ef33756ff03cb15a04f478.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/10/d49001ba1a7d8b7b033b198f0c845f51.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/4f/8610c816decaedca64221f9c8c76f5df.jpg)
9:20 極楽平2827m
ロープウェイで2500m~千畳敷2612m~ここまで高度を上げて、
ゆっくり上がってきた。コースタイムの倍の時間がかかっている。
これから行く三ノ沢岳を左手に見ながら宝剣・三ノ沢分岐まで登る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/0d/9b38583cbba7030c67035130c0164d24.jpg)
左後方に木曽駒本峰~宝剣岳を観る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/2e/64ef9eb72bd37e435cbd5f072389d167.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/09/9fa141d9de31d99830b9e537bbff189a.jpg)
ここで眺めを楽しみながら休憩。稜線上は風が吹き抜け寒い
(Mituさんはこれから千畳敷下って遊び、15時合流することに)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/df/4342de0dc81f4d233579e6f01377c199.jpg)
10時、3名で三ノ沢岳にアップダウンを繰り返しながら向かいます
コースタイム片道2時間30分・往復5時間
まず、どおんと下ります
向こうに御嶽山 一日中よく見えていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ce/56c5bb4ff7f0f704f2be0856c901b48c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/ae/825c7b17fa1ae39bb37fb08600bd5513.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/56/e30076ae17ace920fdf89eea2125bdde.jpg)
極楽平~檜尾方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/c3/e9967acf855d26b12838918fa5f69bac.jpg)
シャクナゲ越しに御嶽山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/5d/fb495b3a6c477b5cf928c9f409f0f060.jpg)
ナナカマド越しに空木岳方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/de/6a516bab4b6e9303f8299e901977ad3a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/66/660abd94eb39dc5d1f8f13e3eae89506.jpg)
シャクナゲの下には小さな花、ヒメイチゲと思っていましたが・・
大きくしてみるとオウレンでした
ミツバオウレンがいっぱいでした(キンポウゲ科)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/03/c96a1845b939996c6b0918dd12a307dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/08/467600f69c2be2b84c29b4330a73b5d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/1f/b37426dc7cf4e2f95302216ab50f6ca8.jpg)
イワカガミもいっぱい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/02/bd5c1dfebdd746a92c9c7eba8142aad5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/ce/35b1a3fbfcb3d19ac86a9c46de5ea4bf.jpg)
御嶽山と木曽駒ケ岳の間にある ”木曽は狭い谷”
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/3d/d040d5a1d38034d5e4f995e2f368d131.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/01/be40c19a533931cd88ccc9005e9a997a.jpg)
宝剣岳の下、天狗岩をズーム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/72/0a904cdc2edc05c7740af1f0e64a5936.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/35/406200389dbd486d06d9ab5376c3449d.jpg)
歩いてきた方向を振り返って
シャクナゲはやはり「キバナシャクナゲ」でいいかな?
八ヶ岳より黄色がうすいけれど・・
白いハクサンシャクナゲは散っているものが多いような、次回確かめる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/8e/a828247747d3f11dba2e51d09d0cf47e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/a7/86f4e984862b0bf0724a7b5ad5dc7200.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/3c/37c23b1e31f75a194bc52010477ec932.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/ed/410f5cd884602e84e1f09b0c154b59d1.jpg)
最後の”最低鞍部”かな? そこから山頂までが1時間くらいかかった
高度が低くなるとムッと暑くなった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/cd/ab61caf6bfb605272d6ef8b723835408.jpg)
ハイマツ越しに御嶽山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/30/4bbc52eafdac48b0c6de5e4ef656edb8.jpg)
山頂までの時間は花を撮りながらたのしみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/12/e96b5f2e9172630e46d4cfa8e145af4d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/aa/32a9837f5531870fc33d72af0857be19.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/0a/59898b6cea58a1189e1acb94e1e8441e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/21/c3fac29861c39d7167691e2e8b397614.jpg)
イチゲやイワウメも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/80/04d448be79d8265d7d88b1b288dd3919.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/f3/028e7ee37b2113beb0407ce9293c217b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/c2/70de74f03159cb8b8bf0f53e2410a9a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/29/c59e4d023a1b996c6f06327c1c5a51ff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/3b/50e2ac73b1d30be2379b779c3c39552b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/bb/f482be088d9ad369713942a0b84ccdef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/0a/91a1e251da4c240e60d96b230092022f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/9f/ed8685d3c04841c8bb258ce29cd58bf6.jpg)
道の下の大きな盃は、シナノキンバイ
山頂までもう少しだが、後方にTomoちゃんがバテているので、
お弁当を食べながら上がってくるのを待つことに
そこへ下りてきた外人の男性「アラ~あと3分ナノニ・・」と笑われちゃった
(このコースで出会った人は2人だけ、そのうちのひとりでした)
そこでチャチャとお弁当をすませ、空身で山頂へ向かう。
そこから山頂まではお花畑です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/14/9aa7c27e6f99b79ca61356c5ee598771.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/78/9d1801e227ba9ccc8010a94391cab17b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/8b/deebbda85ecfd4ec6b1ba7d601fe0b81.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/13/7253d9f951b13228b81a33683c9a44b8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/45/2ad43273ee8b57b996217cd33a9df986.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/e9/2949250368c1b9bc1649fd4a62df181c.jpg)
12:20 山頂到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/ce/6ee6799b4dc9ad0136c599ab9b34f433.jpg)
御嶽山をバックにNさん、三ノ沢岳の表札をもって
山頂を踏んだのは結局2人だけでした。
空木岳~南駒ヶ岳方面をバックに私
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/b0/51c5a17d47f4869a19745d94b7f21962.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/ad/0f5818552aa7b97151217d0e39e03b3b.jpg)
前回はこの大岩の下で昼食にした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/47/a64bf20d723334f59bf896dccc145ebf.jpg)
山頂下の残雪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/7f/1d8de1f05ef30865bceaf35fda0f3ebe.jpg)
帰り道も大きな岩を乗り越えたり、背丈を越えるハイマツの下をくぐったり、
掘れた道だったりの登山道に苦労した。
本番は脚の遅いメンバーの対策が必要だねと
相談しながら再び急坂を登った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/2b/f95d71607de022950423c554943488e8.jpg)
アオノツガザクラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/ba/50cbd6c4b0c59bf4cb1779a8a4339b1c.jpg)
御嶽山をズーム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/ad/e6033de77935b1f3cf63f09d0b4aedee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/21/27b3a22a85fd8d8ba3d3d2c1423a2b32.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/51/0006c68e25d1e1544445c73481d6e08b.jpg)
乗鞍岳に雲がかかって
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/9b/5bf141cfc5e829a1b472800fb37074c0.jpg)
もう草臥れた・・早く向こうの稜線にもどりたいなあ
200mほどの登り返しがきつい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/3f/203f25798aae4c75a2dafab960ce469c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/fb/37a56565cb5084124c6660ec46af9675.jpg)
歩いてきた道を振り返って
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/25/2ad36f4529fc203769b548beff89895b.jpg)
14:25 分岐まで戻って、先に着いたTomoちゃんと合流した
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/47/034b5fc18d28e77fca332db5a2ec1921.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/91/0efd16ba1a6e0032e2262504f5a402e6.jpg)
宝剣岳と本峰を眺めて・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/60/4d9bf460558098d745c6456e703a72e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/c1/1005e7b561ca0146b103203235a75302.jpg)
南アルプス方面、富士山を確かめる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/c6/7df3d78fe282a08f5815b1ada10d8698.jpg)
14:30 極楽平~千畳敷へ下山する
この山の固有種「ヒメウスユキソウ」を撮りながら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/7a/7f873f3d8b22042620e4e7ec353c6d58.jpg)
15:20千畳敷・駒ヶ岳神社到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/f6/81117060b85bcab94a36cf8987419c98.jpg)
15:30ロープウェイに乗る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/ce/53611ce07e0721a191ee0bd91b839229.jpg)
歩き始めから終わりまでコースタイムで約7時間
今回の歩数;15,505歩 速歩32分 消費カロリー628㎉
同行者のスマホでは2万歩
今回の歩数;15,505歩 速歩32分 消費カロリー628㎉
同行者のスマホでは2万歩