今朝の気温9℃ 昼間は30℃の真夏日になるという予報
定点からピーカンの乗鞍岳
大滝山~蝶ヶ岳と前に控える黒い鉢伏山
常念岳~横通岳
今日の真夏日の暑さで雪解けが進むのでしょうか・・
雪形・常念坊と万納鍬が交代する話は急がないでほしい
燕岳と有明山
広角の景色、傾いてしまいましたが・・
玄関ホールに3つの胡蝶蘭
華やかすぎて、どうも・・・ですネ
駐車場で咲いてしまった牡丹、早すぎます!
でも、モクレンが残っていてほっとした
大きな木が残されていた・・木の名前が判らないが
葉の形と花柄、どんな花だったんだろう
外来棟3階から患者さんと眺めた山
窓ガラスの中からの景色は霞んでいます
蝶ヶ岳の雪形「黒い蝶」を説明した
<山菜について>
18日に生坂・京ヶ倉に登った時。道の駅・いくさかの郷で購入した山菜
コゴミとコシアブラ
コゴミは今日、仲間たちとおしたしで美味しく食べた
コシアブラは明日天ぷらにしようかな
ところで我が家の庭の山菜は
コゴミ
まだ若いコゴミ、食べごろかな~
庭の下草、”にぎやかし” なんで食べません・・
フキ・蕗はもう少し大きくして煮ものが美味しい
アサツキ・浅葱
以前、北海道の荻伏の牧場の土手の五月、伸びはじめたアサツキはおいしかった。
みそ汁や納豆などの薬味に重宝していた。それをひと塊抜いてきた。
松本の畑で殖えて、春と秋に2シーズンたのしめている
ギボウシ(木曽ではほうれんぱ)
畑や庭の隅で育てているこれは、今が食べごろです。ゆでて酢味噌和えがいいかな
山にあるコバギボウシは硬くてあまり食用にしないかな
カンゾウ(木曽ではカンザグサ)
春の初め、葉が出たばかりのこの草を皆さん料理に使っているというが・・
私は食べたことがありません
ぎょうじゃにんにく(北海道ではアポイネギ)
写真は撮り忘れ ⇒ 翌日撮ります
これも北海道から持ってきた山菜
庭の隅で食べごろになってます。天ぷらやおしたしに
昔、孫娘たちとやってみて、これいいね!となったメニューは
餃子にニラの代わりにこれを使うと、絶品です ”ギョウジャニンニク餃子”
21日朝に撮りました。すでに花の蕾がいくつかできています
2日後にコゴミの天ぷらをつくった‥目玉焼き添え
恥ずかしながら行者ニンニク食べて事がありません・・ 娘は美味しいから食べなさいよと言うけど
北海道産は高い500g/4000円くらいなので
その値段なら”肉”変わります(笑)
香りがいい餃子になるのですかね?
買ってみようかな、思い切って。
教えて下さりありがとうございました。
餃子に入れるときは、ニラと同じように細かく切って肉やキャベツなと他の具と混ぜて使います。
孫娘たちとたくさん作って置きました。
美味しいですよ、どうぞやってみてくださいませ~