ねもばーばのはっぴーらいふ

バーバの山歩き、花めぐり

ロブソン山麓の朝;ヤナギラン

2012年07月28日 | カナディアンローッキー

朝露のついたヤナギランを・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マウントロブソンロッジの朝

2012年07月28日 | カナディアンローッキー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボブソンの朝焼け

2012年07月28日 | カナディアンローッキー

7月10日、マウントロブソンロッジでの2日目の朝。

朝焼けのロブソンとロッジ周辺に咲く花を撮った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キニーレイクへのパワーハイク;振り返ると山頂が焼けていた

2012年07月28日 | カナディアンローッキー

薄暗くなった道をロッジに向けて下ってきた。時々振り合えってみると、針葉樹林の上からわずかに頭を出したボブソンとその上の空が焼けてきていた。

ロッジに帰り着いたのは出発から2時間半、10時になろうとしていた。

このコースでみた花は、木苺、ゴゼンタチバナ、フウロソウ、シシウド、シャジン、イチヤクソウ、ベンケイソウなど。それに “リンネソウ” が道端に咲いていたのだった。これだけは何とか上手く撮りたいと先を急ぐガイド女史の声に逆らって一眼レフを構えたのだが、やはり暗い中では難しく、ピンボケになってしまった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キニーレイクへのパワーハイク;湖の入口

2012年07月28日 | カナディアンローッキー

約1時間で湖に着いた。

しかし、そこからの道は雪解け水であふれており、それ以上は近づくことは出来なかった。美しい湖のひとつは見ることが出来なかった。実は、昼間ヘリから見た湖の中のひとつがキニーレイクだったらしいのだが・・・

深い森は薄暗くなってきた。ここで引き返すことに・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キニーレイク・Kinney Lakeへパワーハイク;ボブソン川を渡る

2012年07月28日 | カナディアンローッキー

キニーレイク・Kinney Lakeの入口、ボブソン橋の下の激しい流れはキニーレイクを源にしているらしい。

この日のパワーハイクとは4時間のコースを出来るだけ短時間で歩こうというものだった。歩き始めた時間がまだ明るいとはいえ午後7時をまわっている。このコースは高原の花をたくさんみられるところだというが、その花の写真をゆっくり撮ることは出来ない。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボブソン;2日目の夕焼 

2012年07月28日 | カナディアンローッキー

ボブソン・バーンレイクからヘリで降りてきて夕飯をとって、撮影組みは再び夕焼をねらうことに。

ガイドK女史は私たち“歩きたい組”にボブソンの麓にあるキニーレイクへの“パワーハイク”に誘ってくれた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TOBAGGAN FALLS・滑るとか、橇(そり)という意味らしい

2012年07月27日 | カナディアンローッキー

TOBAGGAN FALLS・滑るとか、橇という意味らしいから、滑滝でもいいだろうと勝手に思っている。山の中腹にはたくさんの雪が残っていて、そこから下のバーグ湖近くまで(1000mかもっと長かったろうか?)流れ下る滝だった。橇に乗って下るのはちょっと勇気がいりそうです。

その脇の登山道で撮った沢山の花たち。オダマキの仲間、ユリの仲間、ツガザクラの仲間、マンテマの仲間、シコタンソウ、イチリンソウ、インデアンペイントブラシ、チョウノスケソウなどを愉しみながら湖に下った。

ヘリの迎えの時間、16時が迫っており、また雨降り風も吹いてきたので、大急ぎでヘリポートに戻った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TOBAGGAN FALLS は滑る橇のような滝

2012年07月27日 | カナディアンローッキー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レッド マウンテン ヘザー その2

2012年07月27日 | カナディアンローッキー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レッド マウンテン ヘザー・Red Mountain Heather

2012年07月27日 | カナディアンローッキー

レッドマウンテン ヘザーといっているが、日本のツガザクラと同じようだ。

この山は赤い花、エゾノツガザクラと同じと思われる花が多かったが、この後回った山では白い花のツガザクラやアオノツガザクラもたくさんあった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤いオダマキ その2

2012年07月27日 | カナディアンローッキー

おっと、ピンボケでした。後で入れ替えます・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤いオダマキ・Red‐Flowered Columbine

2012年07月27日 | カナディアンローッキー

赤いオダマキ。赤く染まっているのは花弁ではなくがく片で、黄色い部分が花弁。

キンポウゲ科オダマキ属

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オダマキの花

2012年07月27日 | カナディアンローッキー

この蕾は咲くと黄色、それとも赤い花になるのかな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イエローコロンバイン・Yellow Columbine

2012年07月27日 | カナディアンローッキー

オダマキ(苧環)の花は日本にもたくさんあるが、ロッキーでもたくさん見かけた。この山ではこの黄色いオダマキと赤いオダマキを見ることができた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする