ねもばーばのはっぴーらいふ

バーバの山歩き、花めぐり

10月5日(木) 中秋の名月 & 十六夜の月

2017年10月05日 | 信州
 
 昨夜は中秋の名月が美ケ原の山の端から出る瞬間を期待して待ったが・・
 雲が厚くあきらめた。

 夜中、1時半に起きた時 西の窓が明るい!これは・・と思って寒いのを覚悟して窓を開けた
 ヤマボウシの葉の間から煌々と眩しい光が

 


 すこし上がるの待ってみた
 はあい!中秋の名月

  
  夜中のお月さまはうさぎさんが逆立ちしてますね  





 今夜、18時過ぎ、2階に上がって東の窓を開け、三脚を立てスタンバイ

 美ケ原の峰には雲が張っているが・・隙間のある雲だ・・期待して十六夜の月を待つ
  
      

 

     

 

  

18:30 雲から出た 十六夜の月
  

   
  
  この時間の兎さんは逆立ちしてません・・


 そして、お月さまの周りに虹色の輪ができていたので、コンデジでとってみたが・・
 

     
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月4日(水) ホトトギス・杜鵑草(時鳥草)

2017年10月04日 | 庭の花
  今朝の8時の気温11℃、12時でも15℃と今日は寒い。
  里の秋も進行中・・ホトトギスが咲き始めた


  

        

           




 下山中の山で怪我をして4日経った。コメントを下さった方の言うとおり“日薬”が効いてきた。
 自宅安静中なので、どうしてもテレビが鑑賞の時間が多くなる。
 
 BSプレミアムでやっていた2005年放送の「鉄道のりつくし20000キロ」の再々放送をみた。
 今日は北海道編、青森から根室まで2004年の片道一筆書きで乗らなかった所中心に。
 私が25年前から20年間よく使った日高線など、今は無くなってしまっているところなど懐かしいシーンがあった。
 
 テレビの画面をちょっとお借りした



       

  


       

  


       

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月30日(土) 錦秋の常念岳

2017年10月02日 | 山歩き
 
 今年も常念岳の錦秋をたのしみに昨年より1週間遅らせて登った。
 5:30 上田から同行の2人、松本から二人合流した。
 週末の一の沢は多くの登山者でにぎわっていた。
 登山届を出すといつもの補導所のオジサマが「ネモさん、今日も日帰りですか」と。
 
 6:40 一の沢登山口出発



 橡の大樹の根元に祀られている山の神で安全祈願はいつものこと
 橡の黄葉はこれからだが、丸い実は落ちていてたくさん割られている・・
 一の沢の林道で2つの猿軍団がたむろしていたがその餌になっているようだ


登山者は渓流の激しい水音を聞きながら登っていく
 大きなザックの皆さんは常念山脈を縦走するのでしょう


   
 今、咲き残っているのはこのシャジンやハハコグサ、トリカブト、オヤマボクチ
 帰り道に撮ろうか・・と せっせと登る。

  
 笠原沢にあたりから紅葉が良くなってきた
 もうしばらく登り、振り返ると佐久と群馬境の山、浅間山が見えてくる

    


 
 福助沢あたりから尾根を見上げると、今が一番いい時かな・・と


 

      

 
      


 


     



 
  
 今日もゴゼンタチバナの赤い実に癒されて

 
 第3ベンチでみる百名山の四阿山、根子岳を従えて。樹間からズーム


 間もなく乗越しに出る
 

      

 
 この辺りが森林限界、ナナカマドが美しい


10:30 登山口から4時間弱で登って、今日はこの景色に歓声!!!


 常念小屋 来年で開設100年になるかな? 今年は2代目小屋主山田恒男さんが逝ってしまった。
 左隣は冬季小屋、夏1ヵ月間は信州大学医学部夏山診療所になる。
 ここに開設準備からかかわって30年を過ぎたが今年はナースのネットは埋まり、私、ご隠居さんには出番がなかった。
 しかしドクターは埋まらなかった。重要な施設になったので、どうかこれからも続けられますように・・


 小休止の間に小屋に顔を出したり、トイレ休憩。さあ、ここからまた頂上まで大登りだ・・
 風が強く毛糸の帽子やヤッケを付ける

 急坂を登りながら何度も振り返り、横通しの尾根とその向こう後立山は雲が上がってきた
 
 12:00 喘ぎながら登ってきた・・頂上から
 
 左の八ケ岳の端~南アルプス・・その間に富士山

 
 遠くの山ばかり眼がいっていて、蝶ヶ岳への景色はパソコンでたしかめた・・
 (この時、同行の彼女はスマホで動画をぐるっと180度撮っていたと、今日見せてもらった)

    
 左一番奥は御嶽山~乗鞍岳、そして穂高連峰

 
 中央に御嶽山と乗鞍岳を据えて、下方に上高地をながれくだって行く梓川 右に明神岳の端

 
 
 大キレットの間から加賀の白山が望めた!なんてラッキー! ズームしよう

 
 槍穂連峰を広角で  
 今週になって何度か凍っているからか、足元の紅葉する草木はすっかり霜枯れている。


     
 槍ケ岳に向かって手前から東鎌尾根 右に北鎌尾根が

  
 そして、東鎌尾根から覗く裏銀の山々 双六岳~鷲羽岳~水晶岳

 昼飯が終わってさあ、この景色をみながら下りましょう


 穂高を背景に記念写真 この時の気温6℃
 カメラを預けた男性は槍ケ岳を入れて、そして穂高も入れてと丁寧に撮ってくれた
      


     


 常念山脈は向こうへ横通岳から大天井岳に続く 最奥に立山と剣岳


 常念小屋の下、一ノ俣谷が真っ黄色になるのは間もなくか・・


13:40 乗越しを下り始める
   午後の日を浴びる乗越しを振り返ってみる・・



 写真はここでおしまいデス・・

 この後、下山時に(私ともあろうものが大失態・・)
 ストックをつき損なったらしく、あっという間にでんぐり返って2メートルほど転落してしまった・・
 暫く様子をみて何とか歩けたので、ザックを同行の男性にお願いしてゆっくり下った。

  
      
(これは入山時に撮ったもの)
 山の神では「お陰様で、この程度のけがですみました、ありがとうございました」とお礼


 17:00 登山口へ到着

この日の歩数;26,593歩 速歩31分 消費カロリー1,182㎉
 
 昨日は安静にしていた。今日の午後は念のためボランティア先で診察を受ける。
 <追記>
 診察結果は骨折などはなく、何か所かの打撲ということになった。
 あちこち痛むので、今週中はおとなしくしていようと思います。

同時に測定した骨密度は同年代の115%で結果はGoodですが・・
 その値は成人の80%ですから転倒などに更に気をつけなければならない。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする