日本海寄りの地域、長野県は県北部は大雪になっている。
ここ松本は夕べから小雪が舞い始めていた。
今朝起きてみるとこの程度の積雪だった。箒で履けるだろう
表は ↑
裏の畑は↓
8時 庭に日が射した
日本海寄りの地域、長野県は県北部は大雪になっている。
ここ松本は夕べから小雪が舞い始めていた。
今朝起きてみるとこの程度の積雪だった。箒で履けるだろう
表は ↑
裏の畑は↓
8時 庭に日が射した
” いざ!登る 信州の山城 ” 中嶋 豊 著
11月30日に出版された初版本で、中嶋 豊氏のサイン入りが手元に!
乗鞍高原の撮影ツアーを終えてきたオンジ・アース社長が今朝、届けてくださいました。
信州の130の山城が中嶋氏の詳細なイラストが描かれているガイドブック
1ヶ月前のこと、11月18日~20日まで中嶋氏ガイドで私たちも千曲川周辺の山城3つを歩きました。
私の住む松本の山城も書かれてました。
松本周辺も調査されていました。次回の出版を待ちましょう。
お正月明けまで家に籠りますので、しっかり勉強し、春になったら山城めぐりです。
中嶋 豊氏の著書;信濃毎日新聞社から出版されてます
*「信州山歩き地図」Ⅰ~Ⅳ
*「長野県の名峰百選」(上・下)
*どの本も1冊2000円+税
今日15日(火)気温-4℃と冷え込んでます。障子から明るい朝陽が射してます。
昨日は撮影しながら歩いたのでそれを書きます~
大門沢に夕日があたって光ってます
南西の空、黒い雲が形を変えていきます
東の山、昨夜の雪が中腹まで積もってます
戸谷峰に冷たそうな雪雲がかぶさって・・
その下の尾根に西日が当たっている。その下は浅間温泉の街
飛行機雲・・この時間は松本空港から出発する飛行機もあるからね~
ウオターフロントの陸上練習場の周りには錦木が垣根になっている
西の常念岳は今日は見えません。
強い北風が毛糸の帽子を通してくる・・もう帰りましょう
がんばってるバラを撮って
Nagaさんちの白いナンテンもいいね!
今日の歩数;4123歩 速歩20分 消費カロリー125㎉
<今日のコロナ感染状況>14日(月)の状況
今朝の気温+1℃ 雨に小雪が混じってます・・みぞれですね。
昨日はイオンモールのドコモショップでスマホ講座2回目で2コマ受講しました。
イオンモールから山を覗いてみました。↑ 西山も ↓ 東の山も厚い雲の中でした・・
日曜日のイオンモールは賑わっていました。
すべてのお客さんはマスク、駐車場は屋上しか空いてませんでした。
私もドコモショップしか寄ってません。ショップではおでこで検温、手のアルコール消毒はもう当たり前です。講師も眼鏡、マスク、手袋、生徒は6名までですが昨日は2名でした。
16時から、いつもの相棒とインターバルウオーク
周囲の山は相変わらず雲の中なので、写真は撮らず・・
今日の歩数;3,870歩 速歩22分 消費カロリー114㎉
<今日のコロナ感染状況>
全国では
東京では
関東甲信越では
ということ、移動は県を超えないようにということですね。
13時 気温0℃ 小雪が舞ってます
栃の落ち葉に
今朝の気温+1℃ 雨に小雪が混じってます・・みぞれですね。
昨日はイオンモールのドコモショップでスマホ講座2回目で2コマ受講しました。
イオンモールから山を覗いてみました。↑ 西山も ↓ 東の山も厚い雲の中でした・・
日曜日のイオンモールは賑わっていました。
すべてのお客さんはマスク、駐車場は屋上しか空いてませんでした。
私もドコモショップしか寄ってません。ショップではおでこで検温、手のアルコール消毒はもう当たり前です。講師も眼鏡、マスク、手袋、生徒は6名までですが昨日は2名でした。
<今日のコロナ感染状況>
全国では
東京では
関東甲信越では
ということ、移動は県を超えないようにということですね。
2鉢目のシャコバサボテンが咲いている。
茎の先に2つ~3つの花をつけている。昨年は気がつかなかった・・
<今日のコロナ感染状況>
全国では
関東甲信越では
東京では
↑ 市街地のはずれからみた乗鞍岳
↓ 洗馬の辺り奈良井川の土手道からみた西穂~奥穂高岳3,190m
9時に行きつけのスーパーが開くのを待ち、寿司などを仕入れ、
自作のスンキ漬けや蕪の甘酢漬けの出来具合を確かめてもらおうと・・
しばらくぶりに療養中の義姉たちを見舞うために木曽へ向かった。
上の義姉は木曽病院受診中だったので、下の義姉と昼食にした。
その義姉が作った蕪漬けとスンキ漬けは美味しくできていた。嫁いでいる長女と一緒に漬けたという。
私のスンキも赤カブ漬けも合格点をもらった。
昨年から化学療法を続けている義姉は食欲もあり、元気な声で話せておりひと安心。
県内に住む次男は時々様子を見に来てくれ、昨夜も泊って行ったよと。
ふたりの話題はやはりコロナのこと。お正月でも息子たちも孫たちも寄ってこれない・・
何時になったら以前のようになるのかしらなど、つい愚痴ることになった。
コロナの今は、長居しない方がいいと思い帰ろうとしたら「なぜ!そんなに早く帰るの!」という。
この家から駒ヶ岳が良く見える。今日は高曇りで山には雲がついていない。
それじゅあ、御嶽山を観に行こうかと、開田高原にドライブとなった。
木曽馬の里の売店と食堂は閉館していた
今日の御嶽山は高曇りの空の下で、雄大な山が引き立たない・・
松本からみた乗鞍岳は真っ白だった。でもすぐ隣の御嶽山は雪が少ない・・なぜ?
御嶽山3,067m・乗鞍岳3,026m 御嶽山の方が高いんだけど、少しだけ・・
義姉は車の中から”今日の天気ではこれまでだね・・”と
木曽馬は放牧されていなかった。
奥の厩舎に行けば沢山の馬たちがいるが、今日はパスした
ブルーベリー園
義姉の家の近くから木曽駒ヶ岳を撮る
右手前は木曽前岳2,826m 奥に本峰2,956m
その後義姉を家に戻し、上の義姉の長男は近くで営業しているのでお互いにマスク越しに立ち話30分。
2つの家の近くにいる一番頼りにしている甥っ子。よろしく頼むとお願いした。
1時間30分の往復で3時間、開田高原往復1時間の運転で随分疲れた~
松本に戻って,ひと休みしていると16時になった。
それからいつものせっちゃんとインターバルウオーク30分。
<今日のコロナ感染状況>
北海道では
今日からドコモスマホ教室に通うことにしました。
9月にガラケー携帯からスマホに変えていた。
電話に出たり、SMSを送ったりはガラと同じようできていた。
慣れれば何とかなるだろうと思っていたが、そうもいかなかった。
「ばあば、ラインの返事がない・・早く覚えてよ」と孫から
「山頂から写真を送ったけど・・」山仲間からメールなど
コロナ騒動で病院ボランティアや塾大の行事が軒並み中止になり、毎日が暇になってしまった。
12月に5回のスマホ教室が組めた。5回で何とかなるかやってみることに。
今日が第一回の参加だった。
楽しく受講できたのでこの後の4回もやってみましょう。
<今日のコロナ感染状況>は上記のような暢気な状態ではなくなっている
全国では
東京では
北海道では
大阪では
ドイツでは
アメリカでは
今日も夕方歩けるよ~とセっちゃん。
合流する15分前に家の周りを歩き道路わきの花を撮影。
田んぼの土手に元気なクサフジがいる・・
秋の花が残っているのは田んぼが水たまりになっているからかな
ここのこのボケの赤花は一年中咲いてます
オレンジ色のピラカンサス
石垣に植えられたこの花は?
<追記>inakunさんに教えていただきました。ありがとうございました。
この花は「ハツユキカズラ」というそうです。日本原産の植物テイカカズラの仲間
今は紅葉している姿だそうです。来年、春の様子を見せてもらいましょう。
プランタの花
せっちゃんと合流したときはきれいな夕陽が沈んでいくところでした~
↑ ドクターヘリが病院の駐機場から松本空港へ戻ります
↓ 美ケ原の稜線が赤くなりました
さあ、戻りましょう
今日の歩数;4,759歩 速歩16分 消費カロリー141㎉
<今日のコロナ感染状況>
全国では
北海道では
何時もの時間に歩き始めたが、寒かった・・
これからはもっと寒くなるから厚着をしなければね
せっちゃんと私の「速歩」のスピードがちがう。脚の長さもちがう
せっちゃんのふつう歩きの時、私は速歩で追いかける・・・
カラスが群れている
西の空は黒っぽい棚雲が張っていて、日没の時間がはっきりしなかった・・
雪雲のようだ
帰って寒暖計をみると3℃だった。
明日は里も雪になるだろうか
今日の歩数;3506歩 速歩19分 消費カロリー100㎉
<今日のコロナ感染状況>
全国では
朝8時の気温-1℃ 強い霜が降りてます・
霜の着いた山茶花と菊
ホトケノザ
日が当たってきて
今日は私の誕生日です。
次男からメール「誕生日おめでとう!79才になったの?」
私「満78才でいいと思うよ~」と返信しました。
長男とは夕べ電話で
「リンゴ届いたよ、ありがとう!スンキなんかもほしい。待ってるよ~」と。
それで、今日のブログネタはこれにしました・・
私の最初のアルバムでもう相当草臥れてます。1歳から高校までの写真が貼られてます。
昭和17年12月生まれですから、翌年の夏1歳になる前のお盆でしょう。
ゴツゴツした母の手が私が倒れないように抑えてます
母は「お前が小さい時が一番食べ物がなくてかわいそうだった・・」
と言ってましたが、丸まる太ってますね
戦時中のこと、
母は小規模の農家をしていたが、採れた米はほとんど供出させられた。
家で食べるご飯は外米の硬い米で離乳時の私に食べさせるのは切なかったと繰り返し話してくれた・・
7才の私と3歳の妹。 おしゃれしてますが、お盆の時撮ったのでしょう。
↓ 昭和24年、通常の身なりは皆こんな状態でした。
1年生の時、担任の宮地先生と。私は後列右から二人目
60年前のことですから、どんどん顔を出してしまいます~
2年生の時。校庭に積まれたストーブ用の薪の上に2つの組の子供たちが登って
↓ この時、担任丸山先生と、少人数に分けて撮ってくれたようです
5年生では諏訪湖へ遠足。女子の服装もセーラー服になってます
中学3年の修学旅行は京都~大阪・
大阪城の前、清水寺、法隆寺、平安神宮などの集合写真が残ってます
高校入学時
木曽西高校入学時、4年前までは男子校だったのですが
私たちの時は女子20人になり、4クラスに5人づつになりました
あまり楽しくなかった学校生活でしたが、木曽駒ケ岳への学校登山は楽しかった
なんと校歌の作者は当時の学校長と島崎藤村、山田耕作です!
今は木曽福島町の3つの高校が一つになって「木曽青峰高校」となっている。
この校歌は使われているのでしょうか。
さあ、思い出話はこのくらいにしましょう。
<今日のコロナ感染状況>
全国では
東京では
看護師が足りない・・・わかりきったこと!
今、始まったことではない!私の現役時代も常時足りなかったのです・・
このグラフは登録者数で、
働いていないものも含まれている(産休・育休・病休、そして定年後の高齢者も)
神奈川県の試み
今日もいいお天気でした。
何時もの時間にせっちゃんが来ます~
東山・鉢伏山~塩嶺峠まで雲がなくよく見えます
南アルプス方面も雲がありません
この時間まだ夕日は山の端の上です・・間もなく沈みます
信州大学医学部の高い建物に夕日があたってます。
戸谷峰は茜色
最奥は南アルプス
アルプス公演 公園に陽が沈みました
常念岳も今は雲がかからずよく見えます
今日の歩数;3,734歩 速歩14分 消費カロリー109㎉
野沢菜が柔らかくなったからと2束届きました。
早速、これでスンキ漬けを増やしました。
↓ 下の段ボール2個の中身は、赤カブ漬け、干し柿、スンキ漬け、梅漬けなど
北海道でお出かけできないで居る人、2軒に先に発送しました。
北海道、東京、静岡で待っているみんなはもう数日待ってください。
今日、漬けたスンキが美味しくなったところで赤蕪や干し柿を入れて送ります。
先日、安曇野三郷小倉から送ってもらったリんごは「届いたよ!ありがとう!」と次々と電話がはいってます。
リンゴ農家の降旗さん、ありがとうございました。みんな今年も美味しいよ!と喜んでます。
奥方のGOちゃんどうもお世話さまでした。あの大きい大根は「おでん」で愉しんでます。
<今日のコロナ感染状況>
全国では
朝、8時に障子を開けたら、雪が積もってる・・ビックリ!
夕べまで全く予測してなかった~
外の寒暖計は-1℃
早春に咲く椿とマンサクは静かに準備中~
ハチの巣を発見
山茶花が一輪
道の雪は既に解けてます
2日前にスノータイヤに交換スミ~(今年は新タイヤにして、7万円の出費・・)
今朝の新聞にどこにも雪マークがありません・・
6日の新聞によると
「本州南岸沿いの低気圧の影響で上空を雨雲が通り、冷え込みもあって未明から明け方に各地で雪が降った。山沿いだけでなく平地も雪が積もった所も・・」
9時半 行き 雪はどんどん溶けていきます
<今日のコロナ感染状況>
全国では
昨日の午後、松本城近くの歯科クリニックを受診した。
予約時間より30分早かったので、お城に寄ってみた。
市内には多くの湧き水の井戸がある。そのひとつ「葵の井戸」の前を通って
西門からはいった
太鼓門
ここから奥に常念岳、槍穂連峰が見えますが、今日は雲に隠されてます
ここには結婚式の前撮りが一組だけでした
今は外国からのお客さんがいませんから静かです。
全国蕎麦まつりもなく、私の好きな越前蕎麦も食べられなく、淋しい松本城でした。
↓ 雲から常念岳のてっぺんだけが~
二の丸御殿の跡
お城の外周を半分周っただけです。
さあ、もう戻ります
<今日のコロナ感染状況>
昨日の朝、気温は零下になったけど、昼間は13℃と暖かかった。
こんな日を小春日和というのでしょうか
畑を片付けている時
畑の春菊の中にホトケノザとオオイヌノフグリが咲いているのを見つけた。
春の花なのに・・
春菊は残しておくと、来春菊の花が咲くのです
霜に強い小菊・ユウゼンギクも残ってます
<今日のコロナ感染状況> 昨日の状況です
全国では
大阪では