ねもばーばのはっぴーらいふ

バーバの山歩き、花めぐり

2月11日(土)眩しい朝  & 雪中ウオーキング

2023年02月11日 | 松本

   眩しい朝陽があたってきた庭を、二階に上がって撮ってみました。
    信州では今回のように北信より中南信に多く振る雪を「上雪・カミ雪」という。
    立春の後に降る雪は時にこのようにドッサと降ります。


この雪では今朝、出かけるのは無理だった~
所属山岳会では月例山行で四阿山の隣、根子岳にスノーシュー登山になっていた。
私はスノーシューやワカンを出して用意していた。
これでは三才山峠を超えるのも無理だと思い、昨日にキャンセルした。
会長は「今日は朝から晴れるので、登れると思うよ。残念だね・・}と。
暫くみんなに会っていないので、楽しい山歩きがしたかったナ・・
仕方がないので、私は田んぼのコースを塾大メイトをつけて歩くことにしよう。


(根子岳の様子をlineに送ってねというお願いに、Tshiさんから
     北アルプスと浅間山の写真が届いた。もっとズームして!にも応えてくれた)




<1時間前の庭>

朝起きて、あったまった部屋のガラス窓は閉めたまま、障子だけを開けて


松本の積雪量、テレビでは25㎝とか28㎝と放送している。
昨日、私30㎝㎝位と書いた











表の道路、
松本市は国道以外は除雪してくれないので、裏通りの集落は自分たちでせっぺせっぺと雪かき





<雪道を歩きます>




車の周りの雪をかたずけるのは、後にして出ます








よく晴れて、大滝山・鍋冠山・・常念まできれいに見えます









大門沢




陸上練習場へ入ってみます
高校生や大学生たちが雪かきをはじめていますが
ここはまだなので、長靴で踏み跡をつけていきます



信州大学の学生とちょっとおしゃべり、そして彼らの背中を借りて撮ります。常念岳をいれて









明日は、芥子坊主やアルプス公園を歩こうかな~




今日の歩数;4,239歩 速歩15分 消費カロリー114㎉


<マンサクも雪解け~>
午後、気温がプラス7℃になり、枝についた雪が溶けてマンサクの花弁が伸びた





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月10日(金)どんどん降ります & マンサクは縮んで

2023年02月10日 | 松本

予報通り、7時ころから降り始めました

  






3時間後の状態です



この程度なら、硬い箒で掃けるかしら・・暇しているから
でも、もう少し小降りになってからしよう



12時もどんどん降り続いて、2回目の雪かきは長靴を履いて
今の積雪は10㎝以上かな~気温-5℃






<マンサクは花弁を収納してます>









<暗くなる前に>
16時半、4回目の雪かき・・30㎝も積もっています


















明日の朝はどうなっているでしょう?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月9日(木)マンサクの花 &病院ボランティア

2023年02月09日 | 庭の花
松本の気温;-2℃~+5℃ 気温はだんだん緩んでいたが、風は冷たい
マンサクの木、日当たりのいい枝は、開花が進んできた。
1月23日に咲き始めてゆっくりでした。
上部はこれからなので、しばらくたのしめそうです。
午後、帰宅後撮ってみた








<今日のアルプス>


8時、ボランティア先から見た山は雲の中だが、その上の空は青い


10時ころの東山と空





昼食後、乗鞍岳が見えていることに気がついたので、ズームしてみた。



その北の常念山脈は厚い雲の中



<週末の天気は・・>
明日から土曜日にかけて雪になる






土日は




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月8日(水)暖かい朝・病院ボランティア

2023年02月08日 | ボランティア
松本の気温;-1℃~+8℃ 暖かい日となった。
車の窓には霜が着いていないので、楽な出発だった


定点から。8時の景色は曇り空


10時近くになると,青空が出てきたが‥西山のアルプスは出てこない
駐車場は満杯。今日の予約患者さんは1700名余りです



13時、ボランティア活動を終えたころ、東山の美ケ原方面は青空が広がっているが
                  今日の夕方からお天気は下り坂になるという。



今日の仲間との昼食、私はA定食、他の皆さんはお寿司だったり、お蕎麦だったり


<折り紙はお雛さま>
折り紙の得意なボランティアの皆さんは、3月を前にこんな飾りつけです
           検査待ちの患者さんやご家族にたのしんでもらっています



  



   



   


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月6日(月)千鹿頭神社展望台から広澤寺山を歩く

2023年02月06日 | ウオーキング
 今日の天気予報「本州は高気圧に緩やかに覆われる」
松本の気温;-6℃~+10℃
昨日も霧ヶ峰で展望をたのしんできたが、今日も出かけよう!
近場の展望をたのしめるところがいい。
東の山の麓にある千鹿頭池とその上の展望台と決めた。
その前にさんぱつ屋で頭をすっきりきれいにしてからだ。



10:50 池の傍の駐車場から出発
千鹿頭池のそばの案内板









先の宮コースにあがると、さっそくこの景色
常念山脈


乗鞍岳




あずま屋からみる山は、白馬連峰までも望める



茅葺の社務所の前から展望台への道











小ぶりな展望台に上がって撮ってみよう
乗鞍岳




お槍の穂先が常念岳の左にちょこっと出ている


燕岳~有明山


有明山~餓鬼岳


蓮華岳~赤沢岳~爺が岳へ


爺が岳~鹿島槍ヶ岳~五龍岳


白馬三山



この道標につられて広沢寺山まで行ってみようかな・・と。 
約1時間半となっている



鹿よけの金網を開けて入る



初めての道なので、ピンクテープを確認しながらのぼります






石積みのケルンがあるが、何の説明もない





蝶槍の下に槍ケ岳の右の中岳がみえる・・



燕岳の合戦尾根や山頂をズームしてみたり



雪が残っている下は凍っているから気をつけよう







11:46 広澤寺山 973mのポールがあった!ここが山頂ということか
 さらに1時間半進むと「林大城跡」となっている


山頂広場はカラマツやミズナラの林で展望はない


小尾根の方向に30分で林小城跡となっているが・・まあ迷うといけないので、登ってきた道を下ります



もう12時過ぎたので、この景色を見ながら、小走りに下ります







山頂から40分で下ってきました。


13時にコスモガソリンスタンドに予約してあることがあった。
昨日から汚れた車の洗浄と給油をしてもらいます。


今日の歩数;8,450歩 速歩54分 消費カロリー328㎉
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月5日(日)霧ヶ峰・鷲ヶ峰1798mで展望をたのしむ

2023年02月05日 | 山歩き
今日の信州は北信以外は中信、南信、東信すべて晴れマーク。
いろんな行先があるが、展望を楽しめる霧ヶ峰の鷲ヶ峰に行こうということになった。


9時に松本を出発し、高速道に上がった。
             今日も運転は同行者に任せです



諏訪湖の向こう、霧ヶ峰は晴れ渡っている



諏訪ICでおり、霧ヶ峰高原に上がっていく




車山スキー場は気持ちよく滑っているお客さんで賑わっているようです

それを右手にみながらさらに進む


八島湿原、ビジターセンター前の駐車場、除雪してあるところを探して入れた
ここのトイレやビジターセンターは冬季閉鎖中



11時、鷲ヶ峰登山口から歩き始める。多くのハイカーは八島ヶ原湿原へ行く

登山道の雪は多いが先行者が踏み固めてある細いトレースを踏み外さないようにして、
登山者の足は、ツボ脚の人、軽アイゼンの人、スノーシューの人いろいろだが、私たちはいつものピンフック付き長靴。




ここからは山頂は見えない。見えているところは中間のピーク。



登り始めから周囲の山々が確かめられる‥愉しく登っていく
カラマツについた霧氷越しに

左側・東に乗鞍岳と御嶽山ズーム





右手に、八島湿原を見下ろす所から、八ケ岳の蓼科山が頭をだす


浅間山が覗きます




後方に中央アルプス・木曽駒など







霧氷が樹氷になっている


この辺り、夏はトリカブトの群生地だったね


山頂へ(左端)の稜線が見えるようになった




富士山は八ヶ岳と南アルプスの間の空に浮かぶ


甲斐駒~北岳~仙丈ケ岳


振り返ると諏訪湖






右に蓼科山、その向こうに秩父の荒船山




山頂に向かう稜線を歩く



11時50分






浅間山方面




車山方面


後立山連峰の爺ヶ岳~鹿島槍ヶ岳


燕岳~餓鬼岳


諏訪湖を引っ張ります







山頂、ここはは寒すぎる


証拠写真を撮って、少し下ってからお弁当にしようか


100mほど下り、風のあたらない窪地を見つけた。雪を踏み固めて座ってゆっくりしました
お腹がいっぱいになりました。下ります




下の駐車場を見ます




八島湿原に降りてみました




木道では時々踏み外します



駐車場着


今日の歩数;5,686歩 速歩34分 消費カロリー246㎉ (少ないのは登り40分、下り30分だったからね)


ビーナスラインは和田峠への道は冬季閉鎖です。もと来た道を引き返します。

これから諏訪湖畔へくだり、♨へ入ります

片倉会館の千人風呂へ
大きな湯舟の底は石が敷かれていて、底から温泉が湧いているのです


江戸時代からの歴史のある施設です





私は小学5年生の遠足で来たことがありました~


高速道にのり、帰ります。塩嶺峠をくぐると、北アルプスがきれい!


コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月4日(土)立春の光城山~長峰山を歩く

2023年02月04日 | 山歩き
今日の松本の気温;-6℃~+8℃ 松本~安曇野も午前中は晴れマーク 
ここを歩くのは12月20日以来、一カ月半ぶりになった。


9時に家を出て、光城山駐車場へ 気温-4℃
土曜日で立春のせいか、駐車場は満杯だった


正面の桜並木コースは新雪は溶けているが、凍っている場所もあり注意しながらゆっくりと
空は青いが、その下のアルプスの山はすっかり冷たい雲の覆われたまま・・
安曇野平から上がる雲、風が吹いて飛ばしてほしいが・・




東回りの道へ









追記;もう一つのカメラで、これを撮ってました~

桜の古木に宿ったヤドリギ






稜線上に上がって西山・アルプスを観たが・・このとおり雲の中
北に歩いても後立山や白馬は見えない・・
でも、今日はトレーニングに来たのだから、長峰山へ行こう!と決めた

10時から約1時間かけて長峰山へ歩いた。
展望台に登り、北の新潟の県境をみると
予想外の展開!・・妙高山~火打ちなどが見えるのだ! ズームして・・



展望台の窓が開けられないので、少し汚れたガラス窓を通して撮ってみた
手前の山は生坂の京ヶ鞍、右は聖高原の聖山



松本市街地の向こうの木曽方面は




正面の山は常念山脈だが・・このとおり見えません


1月13日に下の駐車場から歩いてきた時は、山は、県境の山も全部きれいに目えた
20分ほどお茶をしながら待ってみたが・・11時近いので帰ることにした



烏帽子峰を巻いて光城山へ


光城山へもどり、北回りコースを下る



ここから白馬方面を見た

 松川村の黒く見える鍬ノ峰、その後方は爺が岳~鹿島槍だが・・


再び木曽方面をみた



約3時間歩いて、駐車場に戻った。車は3分の1ほどに減っていた


今日の歩数;13,927歩 速歩68分 消費カロリー392㎉
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月3日(金)PASSOの定期点検  &夕方ウオーキング

2023年02月03日 | ウオーキング





トヨタのKINTOシステムでリースしている私のPASSO、6カ月毎に定期点検をしてくれる。
今日も営業所へ持ち込み、1時間で「ハイ、異常なところはありませんでした!」
最近、木曾へ何回か往復して、下回りが汚れているので、洗浄を頼んだ。
このとおり、きれいになりました。

(下回りだけの洗浄は、無料だが、車体全部になると2500円です・・という)


<ウオーキング>
16時半、気温-2℃





大門沢が河床をさらっている





そこに白鷺

飛び立ったところを撮ったが・・




陸上練習場は高校生がいるので、入りません


今日の太陽はおぼろです

間もなく日没

手袋をしていかなかったので、最後は痛いほど冷たくなった・・早々に引き上げた
防寒対策は大切です。


今日の歩数;3,097歩、速歩16分 消費カロリー81㎉
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月2日(木)木曽へ  義姉の葬儀

2023年02月02日 | Weblog

 木曽から流れてくる奈良井川の土手から乗鞍岳をみた

今日は1月29日に逝去した義姉の葬儀になった。

心配した雪道にならずに安心して車を動かした。



左に東山の美ケ原と鉢伏山



木曽谷に入ると路肩の雪が多くなった


実家の菩提寺、12時から13時まではご近所の大勢の皆さんにお参りを頂いた。
13時から本葬、近しい親族だけの家族葬。



初七日の法要では、全員で読峡を行うのがここの寺のやり方。

お坊さんの難しいお経を聴くだけでなく、経本を読みながら唱えるので弔った感が強い


経本の下の段には解説がある





最後に喪主の甥の挨拶。母親の生きざまとその母親に感謝するということを精一杯話した。



15時には家に戻り、御先祖様の仏壇と新仏の仏壇に焼香
お弁当で食事会。甥や姪、その孫子たちと会食。


16時に花などをもらって帰途に。


この時間の木曽駒ケ岳は曇り空



途中、木曽義仲の旗揚げ八幡宮に近く、氷滝に寄ってみた






西の空に夕焼けが残っていた



〈今日のコロナ感染状況>


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月31日;農民画家・坂本直行:北の大地の贈り物  その2

2023年02月01日 | 北海道
 つい先日(1月29日)NHKBS「農民画家・坂本直行」「山と原野とスケッチと」を観て、大感激だった。
それが昨日の深夜、23時~24時に再放送があった。早速の再放送であった。
             喜んで頑張って起きていて見ることができた。

その一部の映像を借用したので、覚書としてブログに残すことにした。
士別のyoshikoさんは「ちょうっこうさんの本」を見つけて送ってくれると約束したが・・

北海道では”ちょっこうさん”といわれ有名な人、山好きな人は坂本さんの本は大概持っているようです。











































北大の仲間たちと










六花亭の小田豊四郎氏との交流



小学生の詩集「サイロ」に表紙絵を長いこと描いた

























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月1日(水)病院ボランティア

2023年02月01日 | ボランティア

2月初日の気温・-8℃~+8℃ 冷たい風が吹きました。


昨日、いろいろ書いた記事を飛ばしてしまったようです。
2月2日、出かける前に、追記しようかな・・



患者さんと2階から眺めた景色
おや!乗鞍岳は見えませんが、常念岳と有明山がうっすらと雲から出ているね!



今日の受診患者さんは1700名

車椅子の患者さんたちは「病院へ来たついでに、ここでできる用を足したいからと同行することも。
その一部を撮ってみました



花屋さん



ターリーズコーヒーで美味しいコーヒと軽食

外来棟5階には、大きな食堂があり、そこに併設された寿司屋と蕎麦屋はなかなか好評。
ここへ来るたびに寿司屋へ寄りますという患者さんや付き添いのご家族もいます。



「こまくさ図書館」松本市立図書館と連携している

ショッピングはローソンで・・



















一番奥にエレベーターホール 入院される患者さんをお連れします
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする