ねもばーばのはっぴーらいふ

バーバの山歩き、花めぐり

2月27日;野辺山の飯盛山(めしもりやま)

2023年02月28日 | 山歩き
本当にいい天気!午後になってもどの山にも雲がかからない
昨年、2月24日に初めて来て、気にいった山。

入笠山を下り、諏訪の里のにおりて諏訪南ICから高速道へ。
八ケ岳を左側に眺めながら、長坂ICへ。清里から野辺山高原へ(移動時間約1時間)


富士山を正面にしながら高速道を走ります





野辺山駅から平沢峠・飯盛山駐車場へ ここは標高1450m

 八ヶ岳の南部を山梨側から眺めます




近くに獅子岩
反対方向かっら撮った方がそれらしく見えるのだが・・









登り始めてまもなく、野辺山高原に建つ宇宙観測パノラマ、向こうに浅間山


1時間ほど登っていくと、飯盛山が眺められるところ



南アルプス、午後になり、こちらから観ると見えにくくなってしまう




雪解けの道はどろんこ~ 長靴が有難い














山頂から、五丈岩が特徴の金峰山と岩峰の瑞牆山:百名山2山がみえます
この山は6月下旬にはアズマシャクナゲが美しかった



山頂に上がってきたオジサマ。オフロードバイクでこのすぐ下の鞍部まで走ってきたという。
この道がドロドロなのは、数日前の雨のためという。
確かに、昨年はもっと雪が多く、こんなにぬかるんでいなかった。
オジサマは野辺山でペンションをやっているという。
この近くの温泉を教えてもらった。甲斐大泉のパノラマ温泉がいいでしょうと。






今日もピンフック長靴が凍った雪道に、どろんこ道に重宝しました









飯盛山往復1時間半で、下山しました~



其の後、ここの温泉へ。本物の富士山をみながら入湯



夕焼けに染まり始めた富士山


高速道を使い、長坂ICから安曇野ICへ
安曇野インターの入り口近くに最近できたというの中華店で夕食はラーメンと餃子。
19時帰宅しました。
一日に2座を欲張って楽しんだ日でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月27日;展望の入笠山に登る

2023年02月28日 | 山歩き

   <塩尻辺りから鉢伏山~高ボッチには雲>

 3日間はいいお天気が続くという予報。
同行者のお休みの日、展望が期待できるこの山に向かった。
8時、松本発。松本IC~諏訪ICまで高速で移動。







  マナスル山荘への道は凍結で閉鎖中


9:40 沢入り登山口出発  前回は9月に9:00に出発していた



登山道のほとんどは残雪または凍結


上水道施設



雪に樹木の木漏れ日がいい




 冬期間の踏み固められた登山道は夏道より30~50㎝も盛り上がっている



入笠湿原入口





山彦荘 (そばにあるトイレは上り下りに使用でき有難かった)



湿原の上、雪原は幾筋もの道が勝手についていた。スキーやスノボー野遊び場にもなって・・
 春から夏に何度か見に来た花たちは大丈夫かな・・と心配しながら歩いた



振り返ると美しい山が・・山頂ではいくらでも見られるよと促される


蓼科山をズーム



岩場と岩場迂回コースの分岐から、私たちは岩場コースを登った。
今は雪で岩場のほとんどは埋まっているので、歩きやすい、ただし急登だ。





360度の展望だ! まず、富士山から撮りはじめようか


山頂は賑わっている。お互いに撮りっこして




中央アルプス



乗鞍岳~北アルプス

御岳山



北アルプス





 爺ヶ岳・鹿島槍ヶ岳・五竜など後立山をズーム



八ケ岳連山を入れると・・




☝南部を大きくして  ☟北部を









蓼科山の左奥に四阿山と根子岳


お弁当の時間  気温3℃


お弁当も360度の展望も、腹いっぱいにして・・12時に下山開始




湿原にピンフックの長靴を蹴り込みながら下る


後立山連峰を再び撮ります。諏訪湖をいれて



この花のようなもの、夏はどんな花だだったんでしょう?







氷滝のよう・・・雫が凍ってこんなに大きく







樹間に八ケ岳 横岳と阿弥陀岳と主峰赤岳だね~


13:15 下山  
こんな天気はそうはないよ・・次の山へ行く相談をしながら下った。



往復3時間半の山登り;11,084歩 速歩75分 消費カロリー422㎉

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする