今日の信州は北信以外は中信、南信、東信すべて晴れマーク。
いろんな行先があるが、展望を楽しめる霧ヶ峰の鷲ヶ峰に行こうということになった。
9時に松本を出発し、高速道に上がった。
今日も運転は同行者に任せです
諏訪湖の向こう、霧ヶ峰は晴れ渡っている
諏訪ICでおり、霧ヶ峰高原に上がっていく
車山スキー場は気持ちよく滑っているお客さんで賑わっているようです
それを右手にみながらさらに進む
八島湿原、ビジターセンター前の駐車場、除雪してあるところを探して入れた
ここのトイレやビジターセンターは冬季閉鎖中
11時、鷲ヶ峰登山口から歩き始める。多くのハイカーは八島ヶ原湿原へ行く
登山道の雪は多いが先行者が踏み固めてある細いトレースを踏み外さないようにして、
登山者の足は、ツボ脚の人、軽アイゼンの人、スノーシューの人いろいろだが、私たちはいつものピンフック付き長靴。
ここからは山頂は見えない。見えているところは中間のピーク。
登り始めから周囲の山々が確かめられる‥愉しく登っていく
カラマツについた霧氷越しに
左側・東に乗鞍岳と御嶽山ズーム
右手に、八島湿原を見下ろす所から、八ケ岳の蓼科山が頭をだす
浅間山が覗きます
後方に中央アルプス・木曽駒など
霧氷が樹氷になっている
この辺り、夏はトリカブトの群生地だったね
山頂へ(左端)の稜線が見えるようになった
富士山は八ヶ岳と南アルプスの間の空に浮かぶ
甲斐駒~北岳~仙丈ケ岳
振り返ると諏訪湖
右に蓼科山、その向こうに秩父の荒船山
山頂に向かう稜線を歩く
11時50分
浅間山方面
車山方面
後立山連峰の爺ヶ岳~鹿島槍ヶ岳
燕岳~餓鬼岳
諏訪湖を引っ張ります
山頂、ここはは寒すぎる
証拠写真を撮って、少し下ってからお弁当にしようか
100mほど下り、風のあたらない窪地を見つけた。雪を踏み固めて座ってゆっくりしました
お腹がいっぱいになりました。下ります
下の駐車場を見ます
八島湿原に降りてみました
木道では時々踏み外します
駐車場着
今日の歩数;5,686歩 速歩34分 消費カロリー246㎉ (少ないのは登り40分、下り30分だったからね)
ビーナスラインは和田峠への道は冬季閉鎖です。もと来た道を引き返します。
これから諏訪湖畔へくだり、♨へ入ります
片倉会館の千人風呂へ
大きな湯舟の底は石が敷かれていて、底から温泉が湧いているのです
江戸時代からの歴史のある施設です
私は小学5年生の遠足で来たことがありました~
高速道にのり、帰ります。塩嶺峠をくぐると、北アルプスがきれい!
いろんな行先があるが、展望を楽しめる霧ヶ峰の鷲ヶ峰に行こうということになった。
9時に松本を出発し、高速道に上がった。
今日も運転は同行者に任せです
諏訪湖の向こう、霧ヶ峰は晴れ渡っている
諏訪ICでおり、霧ヶ峰高原に上がっていく
車山スキー場は気持ちよく滑っているお客さんで賑わっているようです
それを右手にみながらさらに進む
八島湿原、ビジターセンター前の駐車場、除雪してあるところを探して入れた
ここのトイレやビジターセンターは冬季閉鎖中
11時、鷲ヶ峰登山口から歩き始める。多くのハイカーは八島ヶ原湿原へ行く
登山道の雪は多いが先行者が踏み固めてある細いトレースを踏み外さないようにして、
登山者の足は、ツボ脚の人、軽アイゼンの人、スノーシューの人いろいろだが、私たちはいつものピンフック付き長靴。
ここからは山頂は見えない。見えているところは中間のピーク。
登り始めから周囲の山々が確かめられる‥愉しく登っていく
カラマツについた霧氷越しに
左側・東に乗鞍岳と御嶽山ズーム
右手に、八島湿原を見下ろす所から、八ケ岳の蓼科山が頭をだす
浅間山が覗きます
後方に中央アルプス・木曽駒など
霧氷が樹氷になっている
この辺り、夏はトリカブトの群生地だったね
山頂へ(左端)の稜線が見えるようになった
富士山は八ヶ岳と南アルプスの間の空に浮かぶ
甲斐駒~北岳~仙丈ケ岳
振り返ると諏訪湖
右に蓼科山、その向こうに秩父の荒船山
山頂に向かう稜線を歩く
11時50分
浅間山方面
車山方面
後立山連峰の爺ヶ岳~鹿島槍ヶ岳
燕岳~餓鬼岳
諏訪湖を引っ張ります
山頂、ここはは寒すぎる
証拠写真を撮って、少し下ってからお弁当にしようか
100mほど下り、風のあたらない窪地を見つけた。雪を踏み固めて座ってゆっくりしました
お腹がいっぱいになりました。下ります
下の駐車場を見ます
八島湿原に降りてみました
木道では時々踏み外します
駐車場着
今日の歩数;5,686歩 速歩34分 消費カロリー246㎉ (少ないのは登り40分、下り30分だったからね)
ビーナスラインは和田峠への道は冬季閉鎖です。もと来た道を引き返します。
これから諏訪湖畔へくだり、♨へ入ります
片倉会館の千人風呂へ
大きな湯舟の底は石が敷かれていて、底から温泉が湧いているのです
江戸時代からの歴史のある施設です
私は小学5年生の遠足で来たことがありました~
高速道にのり、帰ります。塩嶺峠をくぐると、北アルプスがきれい!