大相撲初場所が昨日から始まりました。長野県出身幕内力士の「御嶽海(みたけうみ)関」は、初日、大関・豪栄道関に見事勝利しました。さい先の良いスタートがきれました。で、今日は結びの一番で相手は横綱・日馬富士関ですが、こちらもお見事!勝って金星を獲得しました。
よしッ! このまま優勝目指して頑張れ! って言いたくなります。
でも、遠藤関は土俵に上がると一段と拍手が増え、さすが人気力士ですね……! 今日の取組みは、こちらも人気力士・勢 関に勝って、1勝1敗の五分となりました。
で、今日は先週行きました初詣時の写真を並べたいと思います。(初詣は何か所も行っています。)
この「金峰山・長谷寺(はせでら)」は、長野市の南西側に位置する篠ノ井塩崎地区に建立されています。
まずは、本来の参道入口の仁王門からです。
photo 1 (長谷寺・仁王門)

photo 2 (仁王門からの石段)

いつもは、この仁王門をくぐって石段を登って行く訳でなく、写真1の右端の所に見える白いガードレール沿いに坂道を車で上がっていきます。
だが、過去に一度だけ大雪の時に上がれず、この石段を登ったことがありました。 結構大変でした。
写真を撮っていましたら、丁度、ご近所のご夫妻さんが下りて来られたので、お聞きしましたら、日頃から長谷寺参拝時には、この石段の往復をなさっているようでした。 足腰の鍛練にはかっこうな場所だと思いました。
で、自分はここだけ撮って、また車で上にある駐車場へ………。
photo 3 (石段と鐘楼門)

photo 4 (長谷寺・観音堂)

photo 5 (長谷寺観音堂・額)

この金峯山・長谷寺の本堂や庫裏は、鐘楼門の向かって右側に位置し、そこに祈祷申込所があります。
私も、ここへは15~16年通っていますので、年末に案内書が来て、先に申し込んでいます。
そして、観音堂で行なわれる護摩祈祷を受けて来ます。
photo 6 (護摩祈祷)

金峯山・長谷寺さんの岡澤御住職のご祈祷です。木札にはそのご本人の「願意」と「氏名」が書かれていて、これを火を通す感じの護摩祈祷が行なわれます。
ですので、この有り難いお札(木札)の裏面には、火に炙られた焦げ跡がついています。
約30分間くらいのご祈祷ですが、最後に岡澤御住職からも年頭の挨拶や説法をいただき、お札(木札)を受け取り、満足感いっぱいで観音堂をあとにします。
そして、境内を撮って戻りました。
photo 7 (太い蛇杉)

photo 8 (御住職と御付の人達)

photo 9 (鐘楼門と観音堂)

また、下の干支人形は、長谷寺で、ある程度の金額のお札(木札)をお願いしますと、授かる仕組みになっていて、過去にいただけたものです。
photo 10 (干支人形)

我が家でも、毎年その年の干支人形を飾っています。
そうそう、今日は全国的に成人式の日でした。 尤も、長野市では殆んどが昨日8日(日)に行なっていたので、忘れるところでした。
よしッ! このまま優勝目指して頑張れ! って言いたくなります。
でも、遠藤関は土俵に上がると一段と拍手が増え、さすが人気力士ですね……! 今日の取組みは、こちらも人気力士・勢 関に勝って、1勝1敗の五分となりました。
で、今日は先週行きました初詣時の写真を並べたいと思います。(初詣は何か所も行っています。)
この「金峰山・長谷寺(はせでら)」は、長野市の南西側に位置する篠ノ井塩崎地区に建立されています。
まずは、本来の参道入口の仁王門からです。
photo 1 (長谷寺・仁王門)

photo 2 (仁王門からの石段)

いつもは、この仁王門をくぐって石段を登って行く訳でなく、写真1の右端の所に見える白いガードレール沿いに坂道を車で上がっていきます。
だが、過去に一度だけ大雪の時に上がれず、この石段を登ったことがありました。 結構大変でした。
写真を撮っていましたら、丁度、ご近所のご夫妻さんが下りて来られたので、お聞きしましたら、日頃から長谷寺参拝時には、この石段の往復をなさっているようでした。 足腰の鍛練にはかっこうな場所だと思いました。
で、自分はここだけ撮って、また車で上にある駐車場へ………。
photo 3 (石段と鐘楼門)

photo 4 (長谷寺・観音堂)

photo 5 (長谷寺観音堂・額)

この金峯山・長谷寺の本堂や庫裏は、鐘楼門の向かって右側に位置し、そこに祈祷申込所があります。
私も、ここへは15~16年通っていますので、年末に案内書が来て、先に申し込んでいます。
そして、観音堂で行なわれる護摩祈祷を受けて来ます。
photo 6 (護摩祈祷)

金峯山・長谷寺さんの岡澤御住職のご祈祷です。木札にはそのご本人の「願意」と「氏名」が書かれていて、これを火を通す感じの護摩祈祷が行なわれます。
ですので、この有り難いお札(木札)の裏面には、火に炙られた焦げ跡がついています。
約30分間くらいのご祈祷ですが、最後に岡澤御住職からも年頭の挨拶や説法をいただき、お札(木札)を受け取り、満足感いっぱいで観音堂をあとにします。
そして、境内を撮って戻りました。
photo 7 (太い蛇杉)

photo 8 (御住職と御付の人達)

photo 9 (鐘楼門と観音堂)

また、下の干支人形は、長谷寺で、ある程度の金額のお札(木札)をお願いしますと、授かる仕組みになっていて、過去にいただけたものです。
photo 10 (干支人形)

我が家でも、毎年その年の干支人形を飾っています。
そうそう、今日は全国的に成人式の日でした。 尤も、長野市では殆んどが昨日8日(日)に行なっていたので、忘れるところでした。