うちの家は、本当に犬と暮らすには向いていない。
とりあえず結婚する時に購入した持ち家だから
小さくても、愛すべき城なんだけど…。
階段が急だったり、玄関に段差があったりというのもあるけれど
一家団欒の場であるリビングが和室ってところも、犬向きじゃない。
ちなみに2階の寝室も和室だけどねー。
だから、テーブルとイス、ベッド生活という欧米的なシーンは、うちには全くありません。
だから、ソファもありません。
今、子犬の鈴(りん)ちゃんが来て、子犬の育て方について再勉強しているところだけど、どうも書いてあることが、うちでは実現できないことばかり。
「子犬のケージを家族が集まるリビングに置いて、その中に寝床とトイレをわけて用意しましょう」
えーーー、うちの和室は六畳しかないし、本棚やローボードはあるし、
食事をしているこたつテーブルもある。
そんなケージを置く場所なんて、どう転んでもでもないでー。
それにイチバン奥は、押し入れだし、ケージを置いたら誰も身動きがとれないでー。
さらに、畳の上にトイレを置きたくないし。
「そんな犬に向かない家で、犬と暮らすな!!」と
言われてしまえば、それまでだけど
そーゆう住宅事情でも、適した飼い方があると思うねんけどなー。
実際、風ちゃんは、この犬に向かない家で育って
いい子に成長していると思うし・・・・。
さらに我が家は、駐車スペースが超狭い。
24年前の軽自動車のサイズしか、自宅に駐車スペースがないのだ。
幸い、今乗っている車は、ミニクーパーで
日本車の軽よりも小さいので、なんとか駐車スペースに納まって
くれているけれど、車検の時、代車で軽を乗って帰ったら
玄関ドアが開けられなかったり、カーフェンスが閉まらなくて
道にはみ出して駐車することになったりで、苦労したことも。
最近の軽自動車って大きいからね。
ちゅうことで、愛車のミニクーパーは、
風パパが気に入ってるということもあるけれど、
うちの家の駐車スペースから考えても、
買い替えることができない状態だったりします。
さて、そのミニクーパー。
この車が、さらに犬むきじゃない。
クレート、バリケンなどを置くスペースはゼロ。
旅行に行くときも、荷物はすべてトランクに入れるけれど
後部座席は、ふうちゃんがフセたら、もうそれでいっぱい。
さらに後部座席の足元なんて、前の座席をめいっぱい前にずらしても
25cm幅ぐらいしかなくて
人間の子供が乗ってもかなり狭い。
さらに、助手席の足元にはエアコンが張り出していて
座席をイチバン後ろにずらしても
座って足を伸ばすことが不可能。
つまり、前に人が乗っているときは、後部座席の足元は、ほぼ隙間がなくて
おかげて後部座席にいる風ちゃんが座席の下に落ちる心配もないんやけどねー。
ほんまに今どきの軽自動車の方がどれだけ広いか・・・・・。
そういう状況なのに、りんちゃんという家族を増やしてしまった私たち。
将来的には、
ふうちゃんと仲良くなってもらって、ふたりで後部座席に
くっついて乗ってもらうというのが理想だけど
その道のりはまだまだ険しそう。
ということで、前回は
りんちゃんの居場所を車の中に設けることができなくて
私のひざにスリング抱っこというカタチで乗せました。
でも、本当は私が運転する時を想定して、バリケンタイプのキャリーも
りんちゃんが来てすぐに買ってあったのです。
このキャリーなら、なんとか後部座席のところに置くことができるギリギリのサイズ。
これ以上大きいと、ミニの構造上、後部座席に置くことができない感じ。
まぁ、5キロまで用だし
うちに来た頃の、りんちゃんは3キロ台だったし、
上手にトレーニングすれば、入ってくれると信じていました。
それが・・・それが・・・。
もう、うちにもすっかり慣れたし、クレートトレーニングも
随分できたので、いよいよこのバリケンキャリーに入ってもらおうと
トライしたけれど・・・。

えっ? ふうちゃん
そんなこと言わんといてよ。
まだ一度も使ってないんやから・・・・・。
うちに来た頃のりんちゃんだったら充分入れる大きさやったはずやし・・・。
えーーい、蓋の部分をとって下の部分にも入れないかチェックや!!

えーん。
りんちゃんにも、言われちゃいました。
この高さだと、りんちゃんほふく前進で入って
すぐにまるくならないと無理。
敷物のない状態で、おやつを使って何度かトライしたけれど
どうしてもお尻が入らない。
あー、あかんわ。
ということで、このキャリーで車に乗せる夢が
今破れたのでした。
さてさて、子犬のりんちゃんは、悪魔のような騒がしい一面と
天使のようなおりこうな一面を持っていまーす。
これが同じワンコなの?!って感じ。
まずは、暴走モードのりんちゃんです。
ワンワン吠えまくっているので、音量注意です!
↓
暴走モード、悪魔のりんちゃん
こちらは、おりこうモード。
オスワリからのフセを練習中です。
おりこうモード、フセ練習のりんちゃん
最後まで、読んでくださって、ありがとうございます。
ああー、私が運転する時に
りんちゃんを車に乗せられる工夫を
しなくちゃと思っている風ママにポチっをお願いします。
←すみませんが両方押してください→
にほんブログ村
いつも押してくださって、どうもありがとうございます。
風ちゃんの応援よろしくお願いします。
とりあえず結婚する時に購入した持ち家だから
小さくても、愛すべき城なんだけど…。
階段が急だったり、玄関に段差があったりというのもあるけれど
一家団欒の場であるリビングが和室ってところも、犬向きじゃない。
ちなみに2階の寝室も和室だけどねー。
だから、テーブルとイス、ベッド生活という欧米的なシーンは、うちには全くありません。
だから、ソファもありません。
今、子犬の鈴(りん)ちゃんが来て、子犬の育て方について再勉強しているところだけど、どうも書いてあることが、うちでは実現できないことばかり。
「子犬のケージを家族が集まるリビングに置いて、その中に寝床とトイレをわけて用意しましょう」
えーーー、うちの和室は六畳しかないし、本棚やローボードはあるし、
食事をしているこたつテーブルもある。
そんなケージを置く場所なんて、どう転んでもでもないでー。
それにイチバン奥は、押し入れだし、ケージを置いたら誰も身動きがとれないでー。
さらに、畳の上にトイレを置きたくないし。
「そんな犬に向かない家で、犬と暮らすな!!」と
言われてしまえば、それまでだけど
そーゆう住宅事情でも、適した飼い方があると思うねんけどなー。
実際、風ちゃんは、この犬に向かない家で育って
いい子に成長していると思うし・・・・。
さらに我が家は、駐車スペースが超狭い。
24年前の軽自動車のサイズしか、自宅に駐車スペースがないのだ。
幸い、今乗っている車は、ミニクーパーで
日本車の軽よりも小さいので、なんとか駐車スペースに納まって
くれているけれど、車検の時、代車で軽を乗って帰ったら
玄関ドアが開けられなかったり、カーフェンスが閉まらなくて
道にはみ出して駐車することになったりで、苦労したことも。
最近の軽自動車って大きいからね。
ちゅうことで、愛車のミニクーパーは、
風パパが気に入ってるということもあるけれど、
うちの家の駐車スペースから考えても、
買い替えることができない状態だったりします。
さて、そのミニクーパー。
この車が、さらに犬むきじゃない。
クレート、バリケンなどを置くスペースはゼロ。
旅行に行くときも、荷物はすべてトランクに入れるけれど
後部座席は、ふうちゃんがフセたら、もうそれでいっぱい。
さらに後部座席の足元なんて、前の座席をめいっぱい前にずらしても
25cm幅ぐらいしかなくて
人間の子供が乗ってもかなり狭い。
さらに、助手席の足元にはエアコンが張り出していて
座席をイチバン後ろにずらしても
座って足を伸ばすことが不可能。
つまり、前に人が乗っているときは、後部座席の足元は、ほぼ隙間がなくて
おかげて後部座席にいる風ちゃんが座席の下に落ちる心配もないんやけどねー。
ほんまに今どきの軽自動車の方がどれだけ広いか・・・・・。
そういう状況なのに、りんちゃんという家族を増やしてしまった私たち。
将来的には、
ふうちゃんと仲良くなってもらって、ふたりで後部座席に
くっついて乗ってもらうというのが理想だけど
その道のりはまだまだ険しそう。
ということで、前回は
りんちゃんの居場所を車の中に設けることができなくて
私のひざにスリング抱っこというカタチで乗せました。
でも、本当は私が運転する時を想定して、バリケンタイプのキャリーも
りんちゃんが来てすぐに買ってあったのです。
このキャリーなら、なんとか後部座席のところに置くことができるギリギリのサイズ。
これ以上大きいと、ミニの構造上、後部座席に置くことができない感じ。
まぁ、5キロまで用だし
うちに来た頃の、りんちゃんは3キロ台だったし、
上手にトレーニングすれば、入ってくれると信じていました。
それが・・・それが・・・。
もう、うちにもすっかり慣れたし、クレートトレーニングも
随分できたので、いよいよこのバリケンキャリーに入ってもらおうと
トライしたけれど・・・。

えっ? ふうちゃん
そんなこと言わんといてよ。
まだ一度も使ってないんやから・・・・・。
うちに来た頃のりんちゃんだったら充分入れる大きさやったはずやし・・・。
えーーい、蓋の部分をとって下の部分にも入れないかチェックや!!

えーん。
りんちゃんにも、言われちゃいました。
この高さだと、りんちゃんほふく前進で入って
すぐにまるくならないと無理。
敷物のない状態で、おやつを使って何度かトライしたけれど
どうしてもお尻が入らない。
あー、あかんわ。
ということで、このキャリーで車に乗せる夢が
今破れたのでした。
さてさて、子犬のりんちゃんは、悪魔のような騒がしい一面と
天使のようなおりこうな一面を持っていまーす。
これが同じワンコなの?!って感じ。
まずは、暴走モードのりんちゃんです。
ワンワン吠えまくっているので、音量注意です!
↓
暴走モード、悪魔のりんちゃん
こちらは、おりこうモード。
オスワリからのフセを練習中です。
おりこうモード、フセ練習のりんちゃん
最後まで、読んでくださって、ありがとうございます。
ああー、私が運転する時に
りんちゃんを車に乗せられる工夫を
しなくちゃと思っている風ママにポチっをお願いします。


いつも押してくださって、どうもありがとうございます。
風ちゃんの応援よろしくお願いします。