雑種犬「風(ふう)」のひとりごと

元保護犬でセラピー犬風愛(ふあ)8歳とパピーの鈴々(すず)の楽しい毎日を575で綴ります。天国の鈴ちゃんの話も出るよ

車乗せ ワクチン接種 行ってみた

2011-02-17 12:22:35 | 生後2カ月半~/風・鈴・風愛・鈴々
結局、新しく買ったバリケンをあきらめ、

若い頃風ちゃんが使っていたドライブBOXをひっばりだし

それをりんちゃんに使えないかトライしてみました。


ペットドライブBOXは、風ちゃんが以前モニターとして当選して
もらったもの。

中型犬用ということで応募して、ゲットしたものなんですよー。


もう5年以上前にになるかなー。


実際は、ドライブだけの時にはあまり使わなかったけれど

旅行の時とかにもっていくと、ベッド代わりにもなるので

重宝して、かなり使用していました。

でも最近は、旅行先の宿では、
インスタントクレートを使うようになって

しばらく押し入れに眠っていたものです。


出してきて、よく見てみると、リードフックが2箇所についていて

飛び出し防止になっている。


風ちゃんは、「フセ」と指示するとその場でずっと伏せてくれるから

車の中でリードフックなんて使ったことがなかったけれど

どういう行動に出るかわからない、りんちゃんにはとっても有り難ーい。


それも2カ所を短めにしておけば、ドライブBOXから飛び出す心配もなさそう。


これだ!!



と思って早速、助手席にセットしました。


このペットドライブBOX、どういうものか

風ちゃんモデルに紹介してもらうとこんな感じです。

(りんちゃんだと撮影する余裕がないので)



最初、助手席に横向きにセットしたら

シフトノブの上にまでひっかかっちゃって

運転できない・・・・。

ということでタテ置きしちゃいました。



ちなみに後部座席に置くには奥行きがないのでヨコ向きにしか置けなくて

後部座席の半分以上(2/3ぐらい)を占めちゃうので

そこにりんちゃんを入れると、

風ちゃんが乗るスペースがなくなってしまいます。



なので、やはり助手席にしました。


(ほんま、この車、どんだけ狭いんや。写真で見ても後部座席の狭さがわかるかしら?窓枠の幅でも、想像がつくよね。ちなみに後ろの窓はハメ殺しで開きません)


ということはつまり、風パパが運転して、私が助手席に乗る時には

使えないシロモノってことになるんやけどね。


風パパがいない時に、お出かけする時用って感じかなー。



ということで、車に乗り、りんちゃんをこのドライブBOXに入れてみました。

そこで朝食を与えてみると。


りんちゃんがパクパク食べてくれたので、これはいけるかもーと


ほくそ笑みました。


じゃー、もうこのまま病院へ行っちゃおう!!


病院への2キロの道のりも、歩くと30分以上かかるけれど、

車だとたった5分だもん。


ワクチン駐車の後、歩いて30分の道のりは、いくらスリングで抱っこしていても、負担があるかもしれないので、短時間で勝負がつく車で強行しちゃいました。


エンジンをかけると、震えだしたりんちゃん。

優しくなでてあげると、徐々に落ち着いてきました。


そして、いよいよ出発!!

車が始動して、カーブを曲がった瞬間


りんちゃんが立ち上がっちゃいました。

「あっ!」


もちろん、2カ所のリードフックを短めにしているので

飛び出すことはなかったのですが

立った瞬間、脱糞。


すぐに車をとめて、コロコロだったので

さっと片付けて、なんとか病院まで辿り着きました。

スリングに入れて病院に入ると

また、ガタガタ震え出したりんちゃん。


大きな物音とか、何もしていないけれど

空間が変わると、とっても恐いみたい。


でも、しだいに私の腕の中で落ち着いた呼吸になってきました。


でも、フードを口にする余裕はまだまだありません。


名前を呼ばれて、診察室に入ると


前回と同じくつきそいの風ちゃんは、付き添いの人用のパイプイスにさっと乗ってオスワリして、先生の話をじっくり態勢へ。


その姿には、ほんと私同様、保護者の顔になっていて笑っちゃいました。


で、りんちゃんをスリングから出して診察台に乗せようとした瞬間

またも脱糞。

スリングに少しついただけでなく

診察台にしっかりしちゃいました。


もちろん、先生もりんの性格をわかってくれているみたいで

落ち着くのを待って、診察、ワクチン注射をしてくださいました。


「これから、2週間は、他の家の犬との接触、お散歩は控えてください」と。

スリングでの抱っこ散歩もこの子の場合は、恐怖を増やすことになるだけかもしれないので、あまりオススメできません・・と言われちゃいました。


そんなこんなで、病院が終わり、再び車へ。


りんちゃんをドライブBOXに乗せると

今度は、なんだかケロっとしている。

全然震えていないし、景色を楽しんでいるかのよう。

病院はアウェイだったけど、うちの車は、それよりかは自分のホームの

意識があるのかも・・・。


いったん、家に帰り、りんちゃんをクレートで寝かしつけ

私と風ちゃんは、もっといいアイテムがないだろうかと

近くのホームセンターや大きなペットショップをはしごして

キャリーやクレート、バリケン、ドライブBOXなどを見て回りました。


でも、なかなかうちの車で使えそうなものがなくて、結局断念。



このドライブBOXは、上がオープン状態でしょ。

それがちゃんと囲われるカタチになったらいいのに・・・。


売ってないものは、今うちにあるもので工夫しなくちゃ。



ということで、車からドライブBOXをはずし、ランドリーメッシュをつけてみることにしました。


こうすると、上部がメッシュで、そこからは入れられないけれど

サイドのファスナーを開けたら入れられるし・・・・。


ためしに、おもちゃを投げ込んで、りんちゃんが入るかどうかやってみました。



おおー、成功!!





とりあえず、今度はこれでりんちゃん挑戦してみようと思ってまーす。





最後まで、読んでくださって、ありがとうございます。

他のワンちゃんに比べていろいろアイデアを出さないとね。

そんな鈴(りん)ちゃんと保護者のような風ちゃんにポチっをお願いします。


←すみませんが両方押してください→にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へにほんブログ村

いつも押してくださって、どうもありがとうございます。
風ちゃん&鈴ちゃんの応援よろしくお願いします。