雑種犬「風(ふう)」のひとりごと

元保護犬でセラピー犬風愛(ふあ)8歳とパピーの鈴々(すず)の楽しい毎日を575で綴ります。天国の鈴ちゃんの話も出るよ

地に足を つけて、やること 整理せな

2017-10-05 08:49:03 | 愛犬風愛(ふあ)と鈴々(すず)の日常
今朝はめっちゃ冷え込みましたね。

朝の散歩が寒くてビックリ。

そろそろライトダウンが必要な感じでした。


まずはポチっをお願いします。


←すみませんが両方押してください→

いつも押してくださって、どうもありがとうございます。


実は、昨日

風愛ちゃんのセラピー犬として活動できるかどうかの
チェックテストを受けたのですが、初めての環境で鈴ちゃん以上にソワソワしてしまい

ダメダメな結果に終わってしまいました(撃沈)。



環境に慣れさせる経験が不足していることを指摘されました。

そばに頼りになる鈴お姉ちゃんもいなかったしね。



実際、風愛ちゃんでのセラピー活動をするのは、まだ先でいいと思っていました。

でもチェックテストに連れて行ったのは、若いうちに環境に慣れせておいた方が

風愛のようなタイプはスムーズだと思ったからです。


1歳になった風愛ちゃんですが、今のうちなら順応性が高いと思ったから。


だから、多少の予測はしていたものの

正直、いろいろ反省です。


そこで初心にかえり、私は何をしたいのか

風愛ちゃんにセラピーをさせたいのか

飼い主である自分は、何を優先したいのか

など整理しないといけないなーと感じました。





人生後半戦にどっぷり入っている私。

先日までは、母のことがあって、少しでも時間ができたら

入院している母の元へ行くことを優先し、鈴や風愛のことは

かなりほったらかしでした。


仕事もキャンセルしたものも。


そして、引っ越し・・・。


大学院のレポート。


ふあだけをどこかへ連れて行くという機会も少なかったし

「やっといたらいい」と思われることも、できず仕舞い。



だけど、少しでもカラダと心の満足を与えてたくて、風愛や鈴のそばにいる時は

なるべくドッグランに連れて行って、楽しい時間を過ごすようにしていました。





母が亡くなり、引っ越しも終えた今

自分自身と鈴や風愛のことを、地に足をつけてどうしたいのか

考えていかなければと感じました。




もちろん、仕事と大学院の研究やレポートもあります。


そのバランスと時間配分、優先順位を整理して

アニマルセラピー活動や、優良家庭犬の試験へ挑戦

「犬の心理学教室」の開催なども、計画していかなければです。





でも、優先順位のイチバンは、家族が幸せであること。


鈴と風愛に関しては、もっとママとの絆を強くすることかな。


それができてこそのアニマルセラピー活動だったり、優良家庭犬の合格だったりが

その先にあるような気がします。



じゃあ、絆を強くするには、どうしたらいいのか?


我が家は犬のニーズは、かなり満たしていると思うので

やっぱり一頭ずつときちんと向き合う時間を毎日短時間でも、きちんと作ることでしょうか?




そういえば、新居にきてから、遊びをねだる風愛ちゃんとは、毎日引っ張りっこ遊びを

しているけれど、鈴ちゃんとは遊んでいない・・・・。



鈴ちゃんが大好きな、ママとのスリスリタイムも、やっていると間に風愛が入ってきて

遠慮して鈴ちゃんは、クレートに入っちゃいます。



風愛ちゃんを多少拘束しても、鈴ちゃんとだけの時間を作らないと・・・ね。





1日5分だけでも、その子とママだけの時間を作る。

ハッピーになるトレーニングをするなど、もうちょっと考えたいと思います。


そして、勉強や研究、仕事をする時間もちゃんと計画していかなくっちゃ。



そうは、書いたものの

明日からママは、福島だった。


また、鈴ちゃん、風愛ちゃんとお別れでした。



今日の時間を有効に使わなくっちゃです。












最後まで、読んでくださって、ありがとうございます。