雑種犬「風(ふう)」のひとりごと

元保護犬でセラピー犬風愛(ふあ)8歳とパピーの鈴々(すず)の楽しい毎日を575で綴ります。天国の鈴ちゃんの話も出るよ

冬物を いつ片付ける!? 迷うよね

2022-03-21 22:53:23 | 愛犬風愛(ふあ)と鈴々(すず)の日常


今日は、オフにしようと決めていたので
午後から、録画してためていたドラマを数時間一気に見ていました。

自分の年齢だと、主人公の親かおばあちゃんになるんだろうけれど
つい見ている時は、まだまだ主人公に感情移入してしまう風ママです(笑)。

まずは、いつもと違う場所をお散歩した鈴ちゃんと風愛ちゃんにポチっをお願いします。


←すみませんが両方押してください→

いつも押してくださって、どうもありがとうございます。

今朝のお散歩は、パパがランニングで見つけたというスポットへ。

駐車場もあり、散策できるというのでそこへ行ってきましたよ。



大池ですね。

池のまわりは、桜・・・ソメイヨシノだと思うのですが

まだ蕾が硬そうでした。

そして空気もひんやりしていました。

ちなみにわが街の桜は、もうぷくぶくの蕾で、夕方には、数輪咲いている桜もありましたよ。


水仙が咲いています。

近くに高速道路があって、その音が聞こえるので

鈴ちゃんは、ちょっと緊張した鼻ペロになっちゃていますね。



そんな顔もかわいいんですけどね。



今日は、冬物を一気に洗って片付けたいなーと思っていたんですが、意外に寒くて。

また明日は雨でもっと気温が低くなる予報みたいで、いったいいつ冬物を片付けたらいいの?!って、気候につっこんでしまいます。

ちなみに今日のお散歩は、デニムパンツにトレーナー、ライトダウンという服装でちょうといいぐらいで

家の中では、ライトダウンをフリースに変えて過ごしていました。




でも数日前は、暑くて長袖のTシャツだけでちょうどいい時もあったしね。

毎日の気候がこんなにアップダウンしているとカラダの調子もちょっとしんどくなりますよね。

あ・・・更年期だから?




土手に菜の花が咲いていました。



やっぱりもう春ですね。

お彼岸ですもんね。





最後まで、読んでくださって、ありがとうございます。

なでられて でろんでろんに 幸せね

2022-03-20 23:48:27 | 愛犬風愛(ふあ)と鈴々(すず)の日常



チャーリーちゃんと大百池公園で遊んだ風愛ちゃん。

とっても楽しそうでしたよ。

良かったねのポチっをお願いします。

←すみませんが両方押してください→

いつも押してくださって、どうもありがとうございます。



風愛ちゃんは、チャーリーのママさんのことも大好きだけれど
チャーリーのお姉さんも大好き。

久しぶりにチャーリーのお姉さんにも会えてとってもうれしそうな風愛ちゃん。




「なでてくださーい」とカラダをすりすり寄せて行って



なでてもらえるともうカラダがでろんでろん。

甘えんぼモード全開で、お腹をなでられていましたよ。



うれしくって、くねくね。

ホント幸せそうでしたよ。



そして、他の人がいなかっので広場でロングリードにしてハッスルタイム。




わーい! わーい! という声が聞こえてきそうな感じでとても楽しそう。




風愛ちゃんにとって、ハッピー散歩になりました。




さて今日の風ママは、訪問レッスンに行ってきました。

我が家に生徒さんが訪れての教室や、オンライン教室はやっていましたけれど

生徒さんのお宅に訪問しての指導は、初めて。

お悩みごとが、お散歩時と家の中でのことが多かったので

具体的な対策をアドバイスするには、その現場の方がよかったので
行って参りました。



とてもかわいくて、お利口なワンちゃんで
私もそのワンちゃんに会えて幸せな気分になりました。

犬の本能とニーズ、そしてそのワンちゃんの気持ちを代弁した上で

「犬にこちらが望む行動をどうやって教えるのか」という条件づけのコツを伝えて
実践してもらってきました。




「なぜこんなことをするの?!」という愛犬の行動に対する疑問がクリアになると
飼い主さんもすっきりしたみたいで
これからさらに仲良くなってくれるんじゃないかと期待しています。



そういえば、先日オンラインの生徒さんの2回目の講義があったんですが

1回目の講義の時に、私が鈴に指示の言葉を出して、鈴がその行動をしている動画を見せていたんです。

そして、今回は風愛ちゃんの動画で、行動を教えてから、その行動への指示語をつけていくというシーンを段階的に見せました。



「前回の授業で、指示の言葉で先生のワンちゃんが動いているのを見て、これは人の言葉がわかる特別にな犬であって、普通のペットじゃ無理だよね。と思っていたんです。でも今回の授業で、段階的に教えることで、言葉も覚えるんだと納得」と言われました。

「いやいや今いるうちの子たちは、全然特別な犬じゃありません。少しずつステップを踏んで教えたからなんですよ」と。


ただ、その時ふと
風ちゃんは、こちらから教えなくても言葉がわかってくれていた特別な犬だったなーと。
確かにそういう犬もいるにはいるなーと思い出しちゃいました。



そういう意味でも風愛ちゃんは、とっても普通の子。丁寧に教えたらわかってくれるタイプなので、私も教え方の勉強になると実感しています。

最後まで、読んでくださって、ありがとうございます。

久々の 休日休み 家事だよね

2022-03-19 23:17:30 | 愛犬風愛(ふあ)と鈴々(すず)の日常


先週も、先々週も土日は、学会で休めなかったけれど
今日は久しぶりに土曜休日しました。

まぁ、フリーランスなんで平日でも、休みにしちゃうことはあるんだけれど
今朝、原稿を書きあげて、送信したので、気持ちがめっちゃラクになり
のんびり過ごしました。

まずは、ポチっをお願いします。

←すみませんが両方押してください→

いつも押してくださって、どうもありがとうございます。

のんびりといっても、ふありんのお散歩をして
たっぷりたまった洗濯をして、キッチンも荒れていたので片付けて・・・・。

庭に草が生えてきたのでその対処をしたり、
日用品の買物にいったりと
まぁ、ためていた家事をやっていた感じです。



いつもの公園の河津桜は、ほとんどが葉桜になっていましたが
葉と花の競演しているところもあって、それもまたキレイです。



最近、犬のトレーニング方法、犬の学習方法について
講義することが多くなって、自分の中でレスポンデント条件づけと

オペラント条件づけがどんどん整理されていっている感じです。



ドッグトレーニングの中で、一般的に言われている「ほめるしつけ」ですが

三項随伴性とかABC分析などでいうところの

A先行事象
「犬への合図」
  ↓
B犬が行動する
  ↓
C強化する(褒めて、ご褒美フードを与える)

という提示型強化(正の強化)
が一般的だと思うんです。

このABCは、提示型強化(正の強化)は、オペラント条件づけなのですが

C強化する(褒めて、ご褒美フードを与える)という部分は

褒め音声-フード

のレスポンデント条件づけなんですよね。




また、イヌに指示の言葉を覚えさせる方法も、行動と言葉のレスポンデント条件づけになるのでは?と思っているところなんですが

結果として強化子が提示されるのなら、やはりオペラントに。

うーん。

もうちょっと整理が必要ですね。





あと、刺激等価性についても、やはりモヤっとしています。

風愛ちゃんは、DO AS I DOを教える段階で

「スピン」という音声⇒犬がくるりと回る行動
だと理解しています。

ヒトがくるりと回る行動⇒「スビン」と同じ意味
だと理解させました。

そして
ヒトがくるりと回る行動⇒犬がくるりと回る行動
だと理解した時に

Do itの意味を知ったんです。



そうなると、
「スピン」という音声
犬がくるりと回る行動
ヒトがくるりと回る行動

は刺激等価性が成立していると言えるのでしょうか?



うーん、まだまだ勉強しなくっちゃです。

最後まで、読んでくださって、ありがとうございます。


検尿の 秘密兵器で お散歩だ

2022-03-19 00:08:52 | 愛犬風愛(ふあ)と鈴々(すず)の日常


今日は、狂犬病予防接種と鈴ちゃんの健康診断に動物病院に行ってきました。

注射を頑張った鈴ちゃんと風愛ちゃんにポチっをお願いします。

←すみませんが両方押してください→

いつも押してくださって、どうもありがとうございます。

今朝のお散歩は、鈴ちゃんの尿をウロキャッチャーという道具で採尿するというミッションがありました。

昨年は、鈴ちゃんがオシッコしている時に、直接ウロキャッチャーにしみ込ませようとして何度も失敗したんです。

でも今年は、秘密兵器を作りました。

それがこちら!!


これだと広範囲で鈴ちゃんの尿をキャッチでき、袋の端にたまるので、きっと採れるはずと思ってトライしました。

実は、風愛ちゃんの尿はこの秘密平気でバッチリ採取できたんです。

でも鈴ちゃんは、後ろ足の間が狭いのと、地面ギリギリにお尻をつけて排尿するスタイルなので
タイミングを逃すとダメ。

このミッションを遂行するためにママは頑張りましたよ。



散歩道に椿の花が落ちていると思わず愛犬の頭にのっけたくなりますよね。


ということで、パパに椿のっけさせられている風愛ちゃんです。

風愛ちゃんの頭は、小さい花しかのりません。

でも鈴ちゃんは・・。



大きい椿の花もフィットするから不思議。


ということで朝の散歩の後、動物病院へ。



風愛ちゃんは、先週血液検査と尿検査、爪切りなどを済ませているので、今日は狂犬病の予防接種だけ。

鈴ちゃんは、血液検査と尿検査、爪切り、肛門腺絞りと狂犬病の予防接種です。



尿検査の結果はすぐに出て、鈴ちゃん異常なしでした。



血液検査は、1週間後ぐらいだそう。

11歳の鈴ちゃん、何も問題がありませんように・・・。





最後まで、読んでくださって、ありがとうございます。

アジリティ フリータイムも うれしいね

2022-03-17 23:32:15 | ドッグダンスやアジリティ、トレーニング


昨日の地震は、本当に怖かったです。

横揺れがかなり長くて。
私は2階の仕事部屋のデスクでパソコンに向かっていたんですが
鈴が私の膝をトントンしてきて「どうしたの?」と鈴の方を見たら、最初のゆるい揺れがきて
「ちょっと揺れてるね」と言ってたら、次に大きな揺れがきて、目の前にいる鈴ちゃんがまるでサーフィンボードの上にいるような感じで踏ん張って立っていました。

長い揺れだったので私も船酔いしているような感じになり、テレビのある一階へなかなか降りられず
テレビでニュースを確認するまでに時間がかかりました。

あちこちで被害が出ているようですね。また、一週間以内に大きな余震の可能性も。
これ以上被害が出ませんように・・のポチっをお願いします。

←すみませんが両方押してください→

いつも押してくださって、どうもありがとうございます。


今日は、月に1回のアジリティレッスンの日でした。

3月だというのにかなり暑かったです。




明日締め切りの原稿があり、それがまだ書けていないので

アジリティの動画を撮影してもらったけれど、それをゆっくり見たり
編集している時間がないので、今日はアジリティのオフショットを。




アジリティをやっている最中じゃなく、休み時間
フリータイムに遊んでいる時のシーンをお送りします。




フリータイムになると俄然元気になるのが鈴ちゃんです。

最近は、ドッグランにも行ってないので、ここでの時間が鈴にとっては、
とってもハッピーなひとときになっているみたい。



風愛ちゃんも今日は遊んでいましたよ。



けっこう砂ボコリが立っていましたが、楽しそうに走ったり、じゃれたり・・・。




鈴ちゃんも11歳とは思えない動きをしていましたよ。




さあ、明日は頑張って原稿を仕上げなくちゃ。



最後まで、読んでくださって、ありがとうございます。

花をつけ ちょっとは乙女? 見えるかな

2022-03-16 23:11:34 | 愛犬風愛(ふあ)と鈴々(すず)の日常


今日は、朝から取材に出かけていて、夜はオンライン講座の講師業。
仕事とっぷりの一日でした。

まずは、ポチっをお願いします。

←すみませんが両方押してください→

いつも押してくださって、どうもありがとうございます。

落ちていた椿の花を髪飾りに・・・・。

風愛ちゃんもできるようになりました。



椿の写真は、朝のお散歩でのもの。

朝は、取材に出かけるので時間がなくショートコースになりましたが

夕方の散歩は、すでに葉が多くなってきた河津桜の公園へ。



いつも、鈴ちゃん風愛ちゃんののんびりとしたことしか書いていませんが
やはりウクライナのこと、戦争のことは、毎日BBCやCNNを見ながら、案じています。

武力を使って何を得たいのか、私にはわかりません。

武力を使うことによって、多くの悲しみを与え、恨みを募らせるだけなのに。

人を動かすのは、武力じゃない。


犬を動かすのだって、武力・・・力ずつでやっても、全く意味がないのといっしょ。

その場は、従ったとしていも、その後にいい関係はできない。

武力で相手を動かそうとするのは前時代的だと思います。




ドッグトレーニングだって、体罰を使うなどの力で犬をコントロールする方法は前時代的なやり方なのに。


確かにその方法しか学んでこなかった人にとっては、コミュニケーションをとったり
お互いがハッピーになるやり方を知らずに、今もそのやり方を続けているのかもしれません。

そして暴力を使ういいわけをする。

でもそれじゃあ、幸せになれない。


やっぱ、平和じゃないと。




おっと今、地震があった。

いや、今もめっちゃ揺れている。





今日のブログは、ここまで。

ぐわぁ。揺れる。




最後まで、読んでくださって、ありがとうございます。


残念だ 合格ならずの 風愛ちゃんだ

2022-03-16 00:16:34 | ドッグダンスやアジリティ、トレーニング


今日は、DO AS I DOの認定試験にトライしてきました。

私は、筆記。

風愛ちゃんは、実技の試験だったのですが・・・・。

頑張った風愛ちゃんにポチっをお願いします。

←すみませんが両方押してください→

いつも押してくださって、どうもありがとうございます。


やはりあまり経験していないことは、本番では難しいですね。


Do as I doの試験は、ヒトが行う6つの行動を模倣するセッションが2回、計12の行動でテストされます。

そして、その後でヒトが行う新規行動をちゃんと模倣出来たら合格になります。



風愛ちゃんの敗因は、東京都内の大都会で、駐車場から会場へ向かう道のあちこちで工事があり

そして、途中休憩に立ち寄った公園で、保育園児があつまって、競技をしていて大騒ぎをしていたこと。

そこでプチパニックをおこしていました。




そして、会場についてからも落ち着かず、私の指示も耳に入らない時間がありました。

飼い主は、筆記試験。

そして、犬はそこで初めて会う試験官が行うデモストレーションを模倣しなくてはなりません。



筆記試験は、無事合格。

後は、風愛ちゃん任せだったのですが・・・・。

試験会場に、持参したアイテムが並べられ

試験官がオスワリとマテをかけて、試験の見本行動します。

私は会場の端におかれたイスに座って見ていたところ

風愛ちゃんは、見本を模倣せずに、すーっと私のところにきて
イスの横、私の足元で伏せで待機しちゃったんです。



試験官は、ご褒美となるトリーツを身に着けていますが
イスに座っているママの方に来てしまいます。

休憩をとって、私がハンドラーとして、いくつかの動作をやってみました。

すると最初はポカンとしていたんですが

次第にすいすいやってくれるようになったので、これはイケるのでは?!

と思って、試験官な再トライしてもらいました。




そこでは、4つぐらいの行動は、模倣してくれたんですが、残りの2つになった時に

また私のところに来て、試験を放棄してしまいました。

リモートで見ていたフガッツァ先生も、風愛ちゃんがちゃんとdo itを理解していることは明確だけれど、他の刺激が多すぎで、試験項目にやる気が出ていない。このまま続けない方がいいだろうと。
そういうことになりました。

ということで、今回は合格できませんでした。

風愛ちゃん、頑張ってくれたんですけれどね。


今回の敗因は、DO itの練習ではなく、他の環境刺激などによるもの。
これから策を盛らなきゃです。


最後まで、読んでくださって、ありがとうございます。

まるで初夏!? マスクが暑い お散歩だ

2022-03-14 22:50:58 | 季節の花と愛犬「風」「鈴」「風愛」


連日、お花見散歩を楽しんでいるふありん家でございます。

今日はかなり桜の木に葉が増えていて、朝方の雨で散っている木もありました。

まずは、ポチっをお願いします。

←すみませんが両方押してください→

いつも押してくださって、どうもありがとうございます。

天気予報によると、明日の朝
雷雨になるというので、桜チラシの雨になるかもです。

って、ソメイヨシノはまだ咲いていないけれどね。




さて、明日はまたまた風愛ちゃんと東京です。

なのにまたまた雨予報。




風愛ちゃんは、お外トイレ派なので雨だと、いろいろと困ってしまいます。

それに都会は、トイレをさせられるところも少ないので
できれば庭で済ませてほしいのだけれど・・・・。

それがなかなかしてくれなかったりするので、めっちゃ心配です。



豪雨にならないことを祈らなくっちゃです。

運転も緊張するしね。



風愛ちゃん、頑張ってくれるかなー。

ママも頑張らなくっちゃだけど。

新たな挑戦なんですよ。




詳しいことは、終わってから書きますけど
いい報告ができるといいな。



このトシになって、新しいことにいろいろと挑戦できるっていうのは、
鈴ちゃんや風愛ちゃんがいてくれるおかげです。

この子たちがいるから、いろいろとチャレンジできる

どんどん前を向いていける・・・そんな気がします。



そうそう我が家のミモザが咲き始めました。

青空に映えてキレイです。

もうしっかり春ですねー。


最後まで、読んでくださって、ありがとうございます。

結局は ヒトの問題 愛護だね

2022-03-13 21:11:15 | 季節の花と愛犬「風」「鈴」「風愛」


今日は、学会の2日目でした。

写真は、朝のお散歩シーンでのもの。

学会の学術大会がハイブリッド開催になって、私はオンラインを選んだので
朝もいつものようにお散歩ができました。

対面を選んでいたら、7時過ぎには家を出ないと間に合わないけれど
オンラインだと、移動時間がないので肉体的にもラクですね。

まずは、ポチっをお願いします。


←すみませんが両方押してください→にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へにほんブログ村

いつも押してくださって、どうもありがとうございます。

桜は、かなり葉が出てきました。

緑が桜に混ざると、それもキレイな感じがします。

また、地面も草が出てきて、緑が増えてきましたよ。




さて、今日の学会も、午前中は研究発表で、午後からはシンポジウムでした。




今日の発表では、動物介在活動におけるふれあい時の犬のストレスについての研究や

愛猫の存在とオキシトシンなどの研究、夏の災害の一時避難場所におけるイヌのストレスの研究、
震災時のペットの動向避難に関する研究など

めっちゃ興味のあることばかりでした。



そして午後からは、「犬と猫と人が幸せに暮せる社会をめざして」動物愛護センターの取り組みと課題・・・をテーマにしたシンポジウムでした。



全国の動物愛護センターの役割が、動物愛護管理法の改正などにより

収容と殺処分のための施設であったのが、収容と譲渡、さらに人に「適正飼育」や「動物愛護」などを教育する施設に変わったことを感じました。

結局は、きちっと犬や猫を飼って、終生飼養する飼い主が増えなけば、収容動物は減らないし

飼い主を選ばず、動物を飼う責任や適正飼養について教育をせずに譲渡すると、結局は収容動物が逆に増えるという結果に繋がっていたという話もありました。



「結局はヒトの問題なんですよねー」という声が多く聞かれました。

人を教育すること、飼い主に正しい知識を持ってもらうこと。

そして子供たちにも、命の大切さを理解してもらう動物愛護教室も大事。





いろいろと話を聞いていると、千葉市のように昭和に建てられた殺処分場のある施設を今も使っているところと、郊外の広い場所に、ドッグランや教育施設となるスペース、イベントスペースなどが設けられた新しい動物愛護センターにわかれるような気がしました。

新しい動物愛護センターでは、ペットの同行避難など災害時の受け入れ先になっているところもありました。



でも実際は、ほとんどの行政がペット同行避難の準備ができていないとか。仙台のように予行演習をしている自治体もあれば、ペットを受け入れる避難所さえ、決まっていないところも。

もしかしら、ボランティア任せになったりするのかな?




そういえば、千葉県では「動物愛護ボランティア」を募集中!!

千葉県 令和4年度千葉県動物愛護ボランティアの募集について


3月17日(木)までの申し込みでだそうで
災害時における動物救護センターの事務や管理、施設の運営維持なども
活動内容に含まれているので、この200名のボランティアが中心となって、やるのかもしれませんね。

あと、譲渡会のお手伝いとかも書いてありました。

興味のある方は、申し込んでくださいな。



お昼は、時間があまりなかったので、オムライスにしました。



最近、この動物型ご飯にハマっている風ママです。

最後まで、読んでくださって、ありがとうございます。

動物の Five domains 向上を

2022-03-12 23:26:45 | 季節の花と愛犬「風」「鈴」「風愛」


今日は、ヒトと動物の関係学会にオンラインで参加していて、終わってからお散歩へお出かけしたら
すっかり帰り道で暗くなってしまいました。


夜散歩になった鈴ちゃんと風愛ちゃんにポチっをお願いします。


←すみませんが両方押してください→にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へにほんブログ村

いつも押してくださって、どうもありがとうございます。

本当に春らしい気候ですね。

夜のお散歩でもぜんぜん寒くありませんでした。



朝のお散歩は、ご近所の桜のキレイな公園へ。

こんなに桜が満開で、美しい光景の中をお散歩できるのは、とても贅沢な時間。

それも期間限定なので、ついつい今の時期は
この公園に足が向いてしまいます。





明日も学会であまり時間がないけれど、朝食を持参して

お花見ブレックファーストピクニックにするのも素敵かも。

なーんて思っちゃいました。



さて、今日の学会では、動物介在教育などの活動事例などもあったので、とても興味深かったのですが
動物園や水族館などのシンポジウムもあり、とても面白かったです。




動物は、本来あるべき姿で見てもらうのがイチバン・・・という話があり

今は、コンクリートと鉄格子の檻の中ではなく

もともとその動物たちが生息していたような自然環境に近いものが再現されて

活発に、自然の中で動くような姿を見られるような環境が大事・・という
動物福祉の話がメインでした。



以前は、動物福祉というと「5つの自由」・・ファイブ フリーダム フォー アニマルズを掲げられていることが多かったのですが

それは、負の福祉の解消であって、最低限のこと。ひとつでも欠けると生きていくのが苦痛になるもの。

今はさらに踏み込んで
正の福祉・・・、ええっとメモしたのを見ると
ファイブ ドメイン
「栄養」「環境」「身体の健康」「行動」「精神の状態」の5つを向上させることへの
取り組みがされている・・・・とのことでした。


The Five Freedomsから、
The Five domainsへ、動物福祉も変わりつつあるということのようです。



たしかに「飢えと渇きからの自由(解放)」だと、どんな餌でも、飢えさえ逃れられたらヨシって感じもします。

でも「栄養」と「身体の健康」の向上となると、適正飼養が必要になります。

説明では、5つの自由は、ネガティブな状態からの解放。

5つのドメインは、5つの分野でポジティブな福祉を目指すもの。

そこに違いがあるんですね。




明日は、複数の動物愛護センターの取り組みのシンポジウムもあり
動物愛護推進員の私としては、しっかり聞かなくっちゃです。



せっかくの行楽日和だけど、お出かけはもうちょっと待っててね。





最後まで、読んでくださって、ありがとうございます。