細かな数字には問題があるようだが、全体的傾向は摑めるのかもしれない。
縄文の後期から晩期にかけて、列島の人口が激減していたということになるようだが、それが、弥生時代になると増加する。
その原因は「水稲稲作システム」の導入、単位面積当たりの収穫量が多く、しかも高カロリーのこの植物は多くの人びとを養うことを可能にし、瞬く間に、列島に伝播していく。
晩期 弥生時代
近畿 2100 10万8300
中国 2000 5万8800
四国 500 3万 100
九州 6300 10万5100
この人口増加の原因は農業生産の確立、その根本は「水田稲作システム」ということになる。
数世紀、大和に成立した政権は「コメ」の精霊を祭り、「コメ」に最高の神格を付与している。