こだわり米専門店スズノブ 西島 豊造(五ツ星お米マイスター)の豊かに造ろう

様々な現実を見つめらがらも、日々を前向きに考えて進んでゆくためのブログです

うどん、ギョーザに対抗 茶わん蒸し 愛媛の名物に “県民めし”研究会発足 3年後宣言

2014年02月26日 19時26分12秒 | Weblog
日本農業新聞 e農ネットに「うどん、ギョーザに対抗 茶わん蒸し 愛媛の名物に “県民めし”研究会発足 3年後宣言 (2014/2/26)」という記事が出ていた。

内容は以下の通り
和食に欠かせない茶わん蒸しを、愛媛県の新名物にしようと松山市で「えひめ茶碗(ちゃわん)蒸し研究会」が発足した。
県内の茶わん蒸しの歴史や地域性、使う食材などについて研究を重ね、「えひめ茶碗蒸し」のあるべき姿を追求する。
活動に賛同する会員を募り、3年後には「茶碗蒸し県」を宣言、全国に広く発信する。

研究会は、県や農林水産団体などで組織する「えひめ愛フード推進機構」とFM愛媛が推進する「えひめ食みらいプロジェクト」の一環。
愛媛の食材のファンをどう増やすか、検討を進める中で「うどんやギョーザに匹敵する“県民めし”が愛媛にないのはおかしい。ささやかで普通で、気付かなかったおいしい茶わん蒸しを愛媛の新名物にしよう」との声が上がったことが、きっかけとなった。

研究会には養鶏業や消費者ら30人が参加。
3年がかりで「茶碗蒸し県」としての在り方を模索する。まず2014年度は「えひめの茶碗蒸し」としての独自の基準作りや県内特有の茶わん蒸しを発掘。
15年度は認定制度を設立し、第1回コンテストを開催。
16年度には愛媛国体に向け、おもてなしとしての茶わん蒸しの在り方を設定、「茶碗蒸し県」を全国に宣言する計画だ。

研究会長には、「愛媛茶碗蒸し大使」を務める久万高原町の健康運動指導士、忠政啓文さん(37)が就任。
忠政さんは「賄いの茶わん蒸しを狙って学生時代に道後温泉の旅館でアルバイトをした」ほどのファン。
「茶わん蒸しは、愛媛のおいしいものが凝縮された卵とだしの小宇宙。“県民めし”として全国に発信していきたい」と熱く語る。
というもの。

昔の郷土料理を発掘するのも大切だけど、新しい事に挑戦するのも大切。
「自分の町には、これといったものがない」と悩んでいる地域には、参考になるのではないだうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北日本で冷夏の恐れ 暖候期予報

2014年02月26日 19時10分35秒 | Weblog
日本農業新聞 e農ネットに「北日本で冷夏の恐れ 暖候期予報 (2014/2/26)」という記事が出ていた。

内容は以下の通り
気象庁は25日、今夏(6~8月)の天候を見通す暖候期予報で、北日本では2003年以来の冷夏になる恐れがあるとの予測を示した。
夏の温度低下を招くエルニーニョ現象が発生する兆しがあるためで、同庁は農業関係者に対して「夏にかけて発表される気象情報を確認して、今後、冷夏対策が必要か どうか判断してほしい」(気候情報課)と呼び掛けている。

同庁は、エルニーニョ現象の発生や暑さをもたらす高気圧の張り出しが弱いことなどから、北日本の夏の平均気温が平年を下回る確率を「40%程度」(同)として、平年より冷夏になる可能性が高いと見通した。
ただ、平年並みに落ち着く確率も40%あるため「今すぐ冷夏に備える必要があるわけではない」(同)という認識も示し、今後の天気予報への注意を呼び掛けた。

一方、西日本と沖縄・奄美の平均気温は平年より高くなりやすいと予測。
西日本以西では太平洋高気圧の張り出しが強くなるためで、昨夏の猛暑ほどではないものの、暑さ対策が必要となりそうだ。
東日本はほぼ平年並みの見通し。
というもの。

やな予報ではあるが、国内の大切さを忘れていて、外国ばかりを見ている人たちには、いい勉強になるかも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TPP閣僚会合閉幕 大筋合意ならず

2014年02月26日 18時30分42秒 | Weblog
昨日のgooのニュースを先に書き込んでいるか、今日は、日本農業新聞e農ネットに「TPP閣僚会合閉幕 大筋合意ならず (2014/2/26)」という記事が出ていた。

内容は以下の通り
【シンガポール玉井理美、岡部孝典】当地での環太平洋連携協定(TPP)閣僚会合は25日、4日間の日程を終えた。
各国は目標の「大筋合意」には至らなかったが、「前回の閣僚会合で特定された着地点の大部分について合意した」とする共同声明を発表。
難航していた知的財産など、ルール分野を中心に協議が進展したとみられる。
一方、日米の農産物と自動車をめぐる対立をはじめ、関税など市場アクセス(参入)分野の協議は遅れている。
各国は今後、事務レベルで協議を重ね、次回の閣僚会合で妥結を目指す考えだ。
しかし交渉は長期にわたり漂流する可能性もある。

日本から出席した甘利明TPP担当相は、閣僚会合終了後に単独記者会見。
「(合意まで)70~80%のところには来ている」との感触を示した。
また全体会合や2国間会談で、農産物の重要5品目などの「聖域」確保を求める衆参両院の農林水産委員会の決議を説明し、各国の理解を求めたことを明らかにした。
ただ各国は「極力、野心を高める努力はすべきだ」と求めているという。

各国が発表した共同声明は「最終的な協定に向けたさらなる躍進を遂げた」と成果を強調。
ただ新たな交渉の妥結期限は示さなかった。
甘利氏は会見で「決裂でも漂流でもなく、次に向けていい前進ができた」と述べた。
だがこうした前向きな表現は、交渉の勢いが削がれるのを防ぐ意図もあるとみられる。

一方、交渉を主導する日米は今会合中2度の閣僚会談を行ったが、農産物関税と自動車をめぐる溝は埋まらなかった。
米通商代表部(USTR)のフロマン代表は農産物の重要品目を含む関税撤廃を重ねて要求し、甘利氏はこれを拒否。
今後も解決に向けて実務者協議を続けることとなった。
オバマ米大統領が来日する4月下旬に向けて、急展開も予想される。

甘利氏は「(次回の閣僚会合で)最後のわずかな詰めを行う」と会見で述べ、次回の閣僚会合で妥結を目指す考えを示した。
次回の閣僚会合は、5月17、18日に中国・青島で開かれるアジア太平洋経済協力会議(APEC)貿易担当相会合の前後が浮上している。

・「決議必ず実現を」 全中会長

【シンガポール千本木啓文】JA全中の萬歳章会長は25日、当地で、TPP閣僚会合が閉幕したことを受け、談話を発表した。
「(重要品目を関税撤廃の対象から除外することなどを求めた)国会と自民党による決議を順守して、強い交渉力をもって交渉に当たり、わが国の国益を守った」と評価。
今後も決議の実現を求めていく決意を示した。

同会合で「大筋合意」に至らなかった背景に、米国が、TPA法案の成立が見通せない不透明な状況で、強硬な姿勢に終始したことを指摘した。

交渉が重大局面を迎える可能性がある場面として、4月の米国のオバマ大統領の訪日、5月のAPEC貿易相会合を挙げた。
その上で、JAグループとして、交渉がいかなる状況になっても、国会などの決議が必ず実現するよう全力で取り組む姿勢を示した。

[解 説] 急展開に警戒必要

各国は今会合を「最後の閣僚会合」と位置付け、政治判断が必要な難しい課題に閣僚間で決着をつける「大筋合意」を目指していた。
知的財産分野は「数百あった論点が数えるほどまで減った」(交渉筋)などルール分野では大きな進展があった。
一方、市場アクセス分野は、日米両国の農産物や自動車をめぐる会談が物別れに終わり、各国間の協議も遅れ気味だ。
このため「市場アクセス分野でどれだけ利益が得られるか分からなければ、ルール分野でどれだけ譲歩するかも決められない」という主張が新興国を中心に高まり、交渉は複雑化した。

ルール分野の進展とのバランスを取るため、今後市場アクセス分野の協議が2国間で加速するのは必至だ。
甘利明TPP担当相は今回は「カードを切る」ことはなかったが、米国の出方次第で譲歩案を示す考えを示唆している。
だが米国に譲歩すれば、オーストラリアやニュージーランドなど、他の農産物輸出大国にも同様 の譲歩を求められるのは避けられない。

米国が11月の議会中間選挙に向けて選挙戦に入り、TPP交渉は長期にわたって漂流するとの見方もある。
米国が農産物や自動車で日本に強硬姿勢を続けるのは、業界団体からの支持を得るためだ。
また米政府に強力な交渉権限を与える「大統領貿易促進権限(TPA)」法案も成立のめどが立っていない。

しかしオバマ大統領が日本を含めアジア諸国を歴訪する4月に向け、急展開も予想される。
オバマ氏と安倍晋三首相との首脳会談では、TPPも主要議題の一つとなる。
日本のTPP交渉参加のきっかけとなった昨年2月の日米首脳会談のように、重要品目の取り扱いについて、ここで何らかの政治的判断が下される恐れもある。

政府、とりわけ安倍首相に求められるのは、日米同盟を重視するあまりの譲歩や、妥結ありきの交渉ではない。
農家をはじめ国民各層は、農産物の重要品目の「聖域」確保などを求めた衆参両院の農林水産委員会や自民党の決議・公約を順守し、国益を守り抜く交渉を強く望んでいる。(シンガポール岡部孝典)

・TPP 安易な妥協できぬ 決議順守を強調 閣僚会合で自民説明会

【シンガポール千本木啓文】自民党は25日、当地で、環太平洋連携協定(TPP)交渉の利害関係者向けに、閣僚会合の説明会を開いた。
農業団体は重要品目を関税撤廃の対象から除外することを求めた国会などの決議を順守することを要請した。
同党の西川公也TPP対策委員長は「安易な妥協はできない。これはわれわれの一貫した姿勢だ」と述べ、交渉姿勢を堅持する考えを示した。

JA全中の萬歳章会長は「いかなる状況でも政府方針となっている国会、自民党の決議が必ず実現されるよう、一層の国民理解を得ながら組織の総力を挙げて取り組む」と述べた。

畜産物、甘味資源作物の生産者団体も、重要品目の例外確保に向け、粘り強く交渉することを求めた。
一方、経済団体は知的財産権などルール分野での歩み寄りを閣僚会合の成果に挙げ「交渉の勢いが維持されている。勢いを妥結に結び付けてほしい」と要請した。

利害関係者らの意見を受け、同党TPP対策委員会の森山裕総括主幹は「決議を守った形で、妥結を目指さなければならない」と述べ、同党と政府が一体となって取り組む決意を示した。

・TPP閣僚会合共同声明

われわれ、オーストラリア、ブルネイ・ダルサラーム、カナダ、チリ、日本、マレーシア、メキシコ、ニュージーランド、ペルー、シンガポール、米国、ベトナムの閣僚および代表は、シンガポールにおいて4日間の閣僚会合を終えたところであり、最終的な協定に向けたさらなる躍進を遂げた。

われわれは前回の閣僚会合で特定された着地点の大部分について合意した。
いくつかの論点が残っているものの、われわれは包括的でバランスの取れた成果を目指す観点から、これらの課題を解決するための道筋を示した。
また広範な2国間会合を通じて、われわれは残りの作業の重要な部分を占める市場アクセスについても進展させており市場アクセスの全分野にわたる野心的なパッケージの完成に向けた作業を継続する。

今回の会合を受けて、われわれは残された課題について各国国内で協議を行う。

われわれは、昨年10月にバリで首脳から指示された通り、2011年にホノルルで設定された目標の達成に向けた協定について、できる限り早期に結論を得るために努力している。
われわれは、TPP参加各国において、国民の雇用、企業の機会、経済成長、発展を創出するような協定を実現するために必要となる相当な水準の努力を注ぐ。
というもの。

一般紙では、表面的にしか書かれていないが、さすがに日本農業新聞となると、具体的で、どういう状況となっているのかが判る。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛別産「はくちょうもち」

2014年02月26日 18時14分43秒 | Weblog
今日の午後、北海道JA上川中央の愛別地区からJA職員と町の人たちが、ホクレン同行で訪ねてきた。

このJA上川中央の愛別地区では、特別栽培米の「はくちょうもち」を栽培していて、昨年からスズノブでの販売は始まっている。
そして、この「はくちょうもち」についても、今年の新米から「和穀の会」を通しての販売が検討されている。

この「はくちょうもち」は、家庭にある炊飯器の「おこわ」モードで、簡単に「お赤飯」を作ることができる。
「こがねもち」や「ひよくもち」のように、硬く炊けてしまったり、ムラになって炊き上がってしまう事がない。

何を考えているのかというと、一般家庭での「もち文化」の復活である。
その復活の第一歩として、「はくちょうもち」を使用しての「お赤飯」を考えているのだ。

まだまだ地方では、もちの文化はあるだろうが、消費地では壊滅状態である。
いつからだろうか、「お赤飯」を買ってくるようになってしまったのは。
その段階で、米屋は対策を取るべきだったはず。
それをしなかった結果が、これである。

いまさら遅いという気持ちもあるのだが、和食の世界登録を期に、もう一度挑戦してみようと考えている。
他店でも、消費者確保のために、利用してもらえればと思っている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「逢地」ブランドは、新米から展開させます

2014年02月26日 17時56分28秒 | Weblog
昨日、JAさがと打ち合わせをしていた。

内容としては、3月15日の店頭イベントの件なのだが、それ以外に、自分だけが名乗ることができる、佐賀の高品質・差別化ブランド米「逢地」についてと「天川コシヒカリ」についての打ち合わせをしていた。

佐賀松浦地区の低タンパク栽培「さがびより」「夢しずく」「ひのひかり」は、「逢地」というブランド名がついているが、これを名乗れるのはスズノブのみで、JAでの使用も制限していたし、他店では名乗る事については、一切認めていなかった。
今回特Aになった「天川コシヒカリ」らについても、スズノブのみでしか販売されていない。

ブランド価値を下げないためというのが、理由の大半を占めていたのだが、「逢地」ブランドと「天川コシヒカリ」は、どこに出しても恥ずかしくない栽培技術と品質を誇っていることから、次の時代のためには、やはり売り場を広げていきたいという思いはあるのだが、中途半端にだけは売ってほしくないという本音は、今でもずっとある。

その中で、この「逢地」は、今年の新米から「和穀の会」流通に切り替えようと考えている。
つまり、差別化して売ってもらえる米屋に対しては、佐賀の高品質・差別化ブランド米「逢地」を売ってもらいたいという事であるのだが、どのように紹介していくのかについては、新米までには決めるという事で理解しておいてもらいたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2日間の打ち合わせ

2014年02月26日 17時34分17秒 | Weblog
昨日本日と2日にかけて、こだわり米だけを扱っている米卸である「和穀の会」と打ち合わせをしていた。
2日間の打ち合わせの合計時間となると、3時間を超えてしまう。

中心となる話は、この前のFacebookについてだったと、誰もが思うだろうが、実際はというと、自分が作っているSPRに基づいて作られている差別化ブランド米を、今後どのようなポジションで扱っていくのかとか、その産地との、新しい取り組みをどうしていくのか等が大半となっていた。

打ち合わせの内容としては、自分は「和穀の会」の職員でないので、最終的な判断をすることは出来ないし、する必要もないので、「自分しては、こう考えている」という事を伝えているだけで、後の判断は「和穀の会」に全てお任せしている。

ただ、今後においても生産量を増やすことが出来ない、貴重で希少な産地等については、今までと同じ扱いでは無くなるかもしれない、という事を少しだけ考えておいてもらいたい。
雑な言い方をしてしまうと、「ただ話題性だけで欲しいと言っても、それは駄目」という事になるかも、という事である。

もう一度言うが、自分が言っている事であって、決定ではないので、お間違えなく。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする