こだわり米専門店スズノブ 西島 豊造(五ツ星お米マイスター)の豊かに造ろう

様々な現実を見つめらがらも、日々を前向きに考えて進んでゆくためのブログです

就農講座に最多45人 女性の人気高まる 岡山・JA阿新

2014年04月05日 18時25分24秒 | Weblog
日本農業新聞e農ネットに「就農講座に最多45人 女性の人気高まる 岡山・JA阿新 (2014/4/5)」という記事が出ていた。

内容は以下の通り
JA阿新が主力である園芸品目の担い手を育てようと、新見農業普及指導センターなど関係機関と協力して開く「就農準備講座」の受講生が年々増えている。
今年はブドウ「ピオーネ」、トマト、桃、リンドウの各コースで合わせて過去最多の45人が受講する。
特に、ここ数年は女性の受講者が増える傾向にあり、新たな担い手として期待が高まっている。

講座は、JAの各生産部会などのベテラン農家から経験を生かした技術を、受講者が学べると好評だ。
販売農家を目指す新見市の在住者が主に実習し、2000年から計269人が講座を修了した。
今年は定年帰農者やU・Iターンによる新規就農者の他、農家に嫁いでいる女性たち12人も加わった。

3月下旬にはブドウコースの開講式があり、30人が参加した。
病害虫防除の講義を受け、苗木の植え付けを実習した。
県外から新規参入した妹尾学さん(44)は妻と一緒に講座に参加し、ブドウを栽培する基本を学んだ。
妹尾さんは「ピオーネ栽培のメッカで学べるのが楽しみ。地元農家から畑を受け継ぎ、専業経営を目指したい」と先を見据える。
というもの。

休みたい遊びたいと、軟弱な事を言う男性に農業をしてもらうより、やる気があって思いが強い女性に、次の農業を任せるもの良いかもと思うようになっている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国会決議順守を 自民幹事長に全中会長要請

2014年04月05日 18時17分06秒 | Weblog
日本農業新聞e農ネットに「国会決議順守を 自民幹事長に全中会長要請 (2014/4/5)」という記事が出ていた。

内容は以下の通り
JA全中の萬歳章会長は4日、東京・永田町の自民党本部を訪れ、石破茂幹事長に日本とオーストラリアとのEPA交渉で重要品目を関税撤廃などの対象から除外、または再協議の扱いとすることを求めた国会決議を順守するよう要請した。
石破幹事長は、決議を踏まえ、政府と一体で交渉に当たる考えを示した。

萬歳会長は国会決議について、自民党の常設の最高意思決定機関である総務会で了承した日豪EPAに関する党内決議が基になっていることを強調。
今後も党にとっての決議の重要性を踏まえて対応することを求めた。

これを受け石破幹事長は、7日に予定される日豪首脳会談に向け、期限を切って交渉する可能性を否定。
日豪EPAに限らず、TPP交渉でも、国会決議を踏まえ、重要品目への例外措置を求めていく考えを示した。

要請には、JA共済連の安田舜一郎会長、農林中央金庫の河野良雄理事長、JA北海道中央会の村上光男常務、JA全農の成清一臣理事長、全中の冨士重夫専務らが同行した。
というもの。

JA全中が目を光らせているから、地域を裏切ってという行動はしにくいだろうけど、一人ひとり発言や、考え方に違いがあるから、最後まで要注意だよな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日豪EPA きょう閣僚会談 豪「日本譲歩が条件」

2014年04月05日 18時06分11秒 | Weblog
日本農業新聞e農ネットに「日豪EPA きょう閣僚会談 豪「日本譲歩が条件」 (2014/4/5)」という記事が出ていた。

内容は以下の通り
林芳正農相とオーストラリアのロブ貿易相は5日夕、日豪EPA交渉の焦点の農産物関税をめぐり、東京都内で会談する。
林農相は、重要品目の関税維持を求める国会決議を踏まえて臨む構えだが、ロブ氏は4日付の地元紙の取材に「日本が譲歩しなければ署名しない」と明言。
牛肉や乳製品を中心に、大幅な市場開放を求めてくるとみられる。
2007年に始まった日豪EPA交渉は、最大のヤマ場を迎えた。

5日午後に来日する同国のアボット首相は、7日の安倍晋三首相との首脳会談でEPA合意を目指している。
だがオーストラリア側は、牛肉関税(38.5%)の半減など、日本が受け入れられない要求をしている。
韓国との自由貿易協定(FTA)で韓国の牛肉関税(40%)を15年で撤廃するとしたことを念頭に置いているもようだ。

ロブ氏は4日付の経済紙「オーストラリアン・フィナンシャル・レビュー」の取材に対し「(日豪EPAは)非常に良い進展をしているが、まだ距離がある」と指摘。
「日本政府の具体的な譲歩がなければ署名しない」と強調した。
政権の支持基盤の一つである農業団体が全農産物の市場開放を求めていることを受け、林農相との再会談にも強硬姿勢で臨むとみられる。

4日付の同紙は「日本は牛肉関税を25~30%の水準にすると提案している」「冷凍牛肉の関税では意味のある提案をしているが、冷蔵牛肉では出し渋っている」などとも報道した。
また乳製品についても「(日本の)譲歩は極めて限定的」とする一方、「オーストラリアは米の例外化を容認している」とも報じた。

これらの真偽は不明だが、大詰めの閣僚協議を前に同国政府が意図的に交渉情報を漏らし、「情報戦を仕掛けている可能性がある」(交渉筋)。
同国内の農業団体の反発をあおったり、日本国内の反対運動を分断したりする狙いとみられる。

林農相は4日の閣議後会見で「衆参の農林水産委員会の決議を踏まえ、期限を定めずにしっかりと交渉に取り組んでいきたい」と述べた。
というもの。

署名が欲しくて譲歩してしまうのか、日本の将来を考えるのか。
決断の時なんだろうな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お客さんが多いな

2014年04月05日 18時01分27秒 | Weblog
消費税が増税されたばかりだから、暇な土曜日になると想像していたのだが、思った以上に来店されるお客様が多いのに、ちょっと驚いている。

初めてという人、ずっと来たかったという人、アベックの人、他県ナンバーの人と、お客様の幅も広い。
さらに自分の店らしく、複数買いも多い。

消費税分は高くなってしまったけど、精米したてのお米の方が、結果としてはお得だものな。
これでイイんだと思う
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「コメ展」お米売場

2014年04月05日 11時01分47秒 | Weblog
先月26日に「コメ展」サテライトブース in 東京ミッドタウンは終了し、現在「コメ展」のお米売場は、21_21 DESIGN SIGHT会場内に移っております。
サテライトブース in 東京ミッドタウンと同様に、精米・販売しておりますので、お気軽にお越しください。

1kgずつ、複数の銘柄米を買われる方も多いですし、リピーターとなっている方も沢山いらっしゃいます。
一部の方からは「常設にしてほしい」というお声もいただいております。

販売米は、以下の通りです
(1)北海道 砂川市 砂川ゆめぴりか
(2)北海道 芦別市 芦別ななつぼし
(3)秋田県 鹿角市 鹿角淡雪こまち
(4)秋田県 仙北市 神代じゃんご米あきたこまち
(5)富山県 となみ野 アルギット米コシヒカリ
(6)新潟県 佐渡市 朱鷺と暮らす郷コシヒカリ
(7)島根県 大田市 石見銀山つや姫
(8)島根県 隠岐の島 島の香り隠岐藻塩米特選コシヒカリ
(9)高知県 長岡郡本山町 土佐天空の郷ヒノヒカリ
(10)佐賀県 松浦 逢地さがびより

一番の人気は、「島根県 隠岐の島 島の香り隠岐藻塩米特選コシヒカリ」です。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「コメ展」は六本木で開催されています

2014年04月05日 10時26分50秒 | Weblog
いま日本のコメは揺れています。
TPPや農家の後継者不足といった社会状況もさることながら、もっと根本的な文化やライフスタイルの部分で、日本のコメは大きな曲がり角に来ているようです。
日本食が世界に広がり、世界無形文化遺産にも登録される一方で、コメを主食とする一汁三菜の伝統は次第に日本の食卓から失われつつあります。
コメを食べなくなったばかりか、糖質やデンプンを摂らない食事が長寿につながるといった考え方まで出て来ている......。
でも、コメのもつ本当の力は、こんなもんじゃないはずだ。
一見自明のコメ、私たちが慣れ親しんできた"知っているつもり"のコメを新たな視点で見直してみたい。
まだ見ぬ、未然形のコメ文化を発見してみたい。
そして気候変動や食糧危機の足音も高まるなか、まもなく90億の人口を抱える宇宙船地球号の基幹食物、「未来食」「地球食」としてのコメの可能性を、1万年の稲作とコメ文化の歴史も振り返りつつ見つめ直してみたい。
私たちが「コメ展」を企画した背景には、こうした思いがありました。
この星の、とてつもない生命器官としてのコメの未来を探る旅に、おつきあいください。

http://www.2121designsight.jp/program/kome/index.html

タイトル:企画展「コメ展」

会  期:2014年2月28日(金) - 2014年6月15日(日)

休 館 日:火曜日(4月29日、5月6日は開館)

開館時間:11:00 - 20:00(入場は19:30まで)(最終入場は23:30)*4月19日(土)は六本木アートナイト開催に合わせ、通常20:00閉館のところを特別に24:00まで開館延長します

入 場 料:一般1,000円、大学生800円、中高生500円、小学生以下無料 *15名以上は各料金から200円割引 *障害者手帳をお持ちの方と、その付き添いの方1名は無料 その他各種割引についてはご利用案内をご覧ください

主  催:21_21 DESIGN SIGHT、公益財団法人 三宅一生デザイン文化財団

後  援:文化庁、経済産業省、農林水産省、港区教育委員会

特別協賛:三井不動産株式会社

協  力:おかげさま農場、キヤノンマーケティングジャパン
株式会社、株式会社サタケ、株式会社スズノブ、全国農業協同組合中央会、全国農業協同組合連合会、農研機構作物研究所、ホクレン農業協同組合連合会、株式会社益基樹脂、ヤマハ株式会社(五十音順)

展覧会ディレクター:佐藤 卓、竹村真一

企画協力:宮崎光弘(AXIS)、奥村文絵

展覧会グラフィック:佐藤卓デザイン事務所

照明デザイン:海藤春樹

会場構成協力:五十嵐瑠衣展覧会写真:西部裕介

展覧会映像:山中 有

参加作家:AXIS、阿部大輔、アラカワケンスケ、石黒 猛、imaginative inc.川路あずさ、ことほき、CSO ピースシード、studio not、パーフェクトロン、平井さくら、平瀬謙太朗、深澤直人、三木俊一(文京図案室)、WOW(柴田大平)

21_21 DESIGN SIGHTディレクター:三宅一生、佐藤 卓、深澤直人

同アソシエイトディレクター:川上典李子

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

企画展「コメ展」

2014年04月05日 10時11分50秒 | Weblog
日本において、コメづくりが始まったのは縄文時代後期。
弥生時代からはさらに本格的になり、食べ物を大量に生産する仕組みが進み、それ以降、コメづくりは多くの人の食を支えてきました。
今に至る大量生産の始まりです。そこには食という、直接的に命を支える問題以外にも、コメの売り買いという経済、そして変化する自然と折り合いをつけながら営まなければならないコメづくりという仕事、そしてそこから道具が発展し、自然災害などが起きないように願う祭りも生まれ、さらにそこから芸能という文化も発展してきました。
天から降る雨をうまく溜めて、さらに下の田んぼに流す知恵が、現代の土木技術に繋がり、水を溜めた田んぼでは多くの生き物が育まれ、稲刈りを終えた後に残るワラは屋根になり、ワラジをつくって、畳の床にも利用し、卵や納豆のパッケージにもなってきました。

http://www.2121designsight.jp/program/kome/index.html

タイトル:企画展「コメ展」

会  期:2014年2月28日(金) - 2014年6月15日(日)

休 館 日:火曜日(4月29日、5月6日は開館)

開館時間:11:00 - 20:00(入場は19:30まで)(最終入場は23:30)*4月19日(土)は六本木アートナイト開催に合わせ、通常20:00閉館のところを特別に24:00まで開館延長します

入 場 料:一般1,000円、大学生800円、中高生500円、小学生以下無料 *15名以上は各料金から200円割引 *障害者手帳をお持ちの方と、その付き添いの方1名は無料 その他各種割引についてはご利用案内をご覧ください

主  催:21_21 DESIGN SIGHT、公益財団法人 三宅一生デザイン文化財団

後  援:文化庁、経済産業省、農林水産省、港区教育委員会

特別協賛:三井不動産株式会社

協  力:おかげさま農場、キヤノンマーケティングジャパン
株式会社、株式会社サタケ、株式会社スズノブ、全国農業協同組合中央会、全国農業協同組合連合会、農研機構作物研究所、ホクレン農業協同組合連合会、株式会社益基樹脂、ヤマハ株式会社(五十音順)

展覧会ディレクター:佐藤 卓、竹村真一

企画協力:宮崎光弘(AXIS)、奥村文絵

展覧会グラフィック:佐藤卓デザイン事務所

照明デザイン:海藤春樹

会場構成協力:五十嵐瑠衣展覧会写真:西部裕介

展覧会映像:山中 有

参加作家:AXIS、阿部大輔、アラカワケンスケ、石黒 猛、imaginative inc.川路あずさ、ことほき、CSO ピースシード、studio not、パーフェクトロン、平井さくら、平瀬謙太朗、深澤直人、三木俊一(文京図案室)、WOW(柴田大平)

21_21 DESIGN SIGHTディレクター:三宅一生、佐藤 卓、深澤直人

同アソシエイトディレクター:川上典李子
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「コメ展」開催中です

2014年04月05日 09時58分42秒 | Weblog
コメを英語にすると通常はRICEになります。
しかし日本では、このように即物的な意味としてだけコメを捉えてこなかった歴史があります。
それは、人の営みを支える「関係」であり「仕組み」であり「方法」なのです。
これを、日本で育まれた優れたデザインと捉えることはできないだろうか。
このような想いで、このプロジェクトが始まりました。

近い将来しか未来として捉えることができない現代の効率主義により失われてきた大切なことを、この「コメ展」が少しでも気付けるきっかけになれば、それ以上に嬉しいことはありません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おはよーニャンコ

2014年04月05日 09時18分19秒 | Weblog




朝から遊びモード全開のニャンコたち。
今日も絶対にNゲージのレイアウトは、壊されるのだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする