日本農業新聞e農ネット[ニュースサイト]に「気象災害 世界で頻発 米国、東欧 干ばつ拡大 (2014/4/17)」という記事が出ていた。
内容は以下の通り
北半球を中心に世界各地で干ばつなど異常気象や気象災害が頻発している。
米国や東欧などの穀倉地帯で干ばつが続いており、専門家からは日本への影響を懸念する声も出始めた。
日本でも今夏、異常気象を引き起こす“元凶”とされるエルニーニョ現象が発生する可能性は高く、北日本を中心に冷夏の恐れがある。
農家は警戒が必要だ。
干ばつが深刻化しているのは、果実や野菜の栽培が盛んな米国カリフォルニア州。
同州ロサンゼルスでは3月の月平均気温が16.9度と平年を2.1度上回り1986年の統計開始以来、最も高くなった。
降水量は平年の20%程度にとどまり、昨年末から低湿度状態が続いている。
年明けに緊急事態宣言が出たほどで、農家は大きな打撃を受けているという。
気象庁は「厳しい干ばつは今後、3カ月程度は持続する」(気候情報課)と予測する。
中国からロシアの一帯でも干ばつが襲う。
3月の気温は、平年と比べて7度も高かった地域がある一方、降水量は過去6カ月で平年の3割ほど。
東欧のベラルーシでも統計史上最高の気温を記録した。
なぜ、こんなに各地で干ばつや高温が頻発しているのか。
同庁は「北半球を取り巻くように吹いている偏西風が北に大きく蛇行し、南から暖かい空気が入りやすくなっていることが一因」(同)とみる。
干ばつだけではない。
カナダ南東部や米国東部では異常低温が続く。
過去1カ月の気象災害を見るとインドでは大雪、大雨による死者が計40人以上に達し、米国ワシントン州では地滑りで30人以上が死亡、中国南部では大雨で10人以上が死亡。
「世界で異常気象が多く散見される」(同)状態だ。
・エルニーニョ発生か? 日本は冷夏警戒
異常気象は、日本の食料事情にどんな影響を及ぼすのか。
資源・食糧問題研究所の柴田明夫所長は「米国の穀倉地帯でトウモロコシや大豆の作付けが始まるシーズンだが、天候不順で生育や収量に影響が出ることが懸念されている。
ウクライナやロシアは干ばつに加え、政情不安で農家は資金不足に陥り、穀物や牧草の作付けが大きく減る恐れがある」と分析する。
「干ばつでロシアなどが一時的な穀物の輸出禁止をした2010年の再来を想定しておいた方がいい」と警鐘を鳴らす。
5年ぶりにエルニーニョ現象が発生する恐れもある。
気象庁気候情報課の前田修平予報官は「北日本を中心に冷夏のリスクが高まっている。農家は気象情報を生かして、早めの対策をとってほしい」と注意を呼び掛ける。
というもの。
外国に依存している農産物については、輸入してこなくなる可能性も出てきいている。
干ばつが複数年にわたったら、日本は食べるものが半分以上手に入らなくなる。
そうなった時に、いきなり国内で作れ、増やせと言ったって、誰がやると思うのか。
議員が農作業着を着て、不眠不休で田畑を耕してくれるとでも言うのだろうか。
さらに、日本もエルニーニョが続いたら、食べるものは全く期待できないぞ。
内容は以下の通り
北半球を中心に世界各地で干ばつなど異常気象や気象災害が頻発している。
米国や東欧などの穀倉地帯で干ばつが続いており、専門家からは日本への影響を懸念する声も出始めた。
日本でも今夏、異常気象を引き起こす“元凶”とされるエルニーニョ現象が発生する可能性は高く、北日本を中心に冷夏の恐れがある。
農家は警戒が必要だ。
干ばつが深刻化しているのは、果実や野菜の栽培が盛んな米国カリフォルニア州。
同州ロサンゼルスでは3月の月平均気温が16.9度と平年を2.1度上回り1986年の統計開始以来、最も高くなった。
降水量は平年の20%程度にとどまり、昨年末から低湿度状態が続いている。
年明けに緊急事態宣言が出たほどで、農家は大きな打撃を受けているという。
気象庁は「厳しい干ばつは今後、3カ月程度は持続する」(気候情報課)と予測する。
中国からロシアの一帯でも干ばつが襲う。
3月の気温は、平年と比べて7度も高かった地域がある一方、降水量は過去6カ月で平年の3割ほど。
東欧のベラルーシでも統計史上最高の気温を記録した。
なぜ、こんなに各地で干ばつや高温が頻発しているのか。
同庁は「北半球を取り巻くように吹いている偏西風が北に大きく蛇行し、南から暖かい空気が入りやすくなっていることが一因」(同)とみる。
干ばつだけではない。
カナダ南東部や米国東部では異常低温が続く。
過去1カ月の気象災害を見るとインドでは大雪、大雨による死者が計40人以上に達し、米国ワシントン州では地滑りで30人以上が死亡、中国南部では大雨で10人以上が死亡。
「世界で異常気象が多く散見される」(同)状態だ。
・エルニーニョ発生か? 日本は冷夏警戒
異常気象は、日本の食料事情にどんな影響を及ぼすのか。
資源・食糧問題研究所の柴田明夫所長は「米国の穀倉地帯でトウモロコシや大豆の作付けが始まるシーズンだが、天候不順で生育や収量に影響が出ることが懸念されている。
ウクライナやロシアは干ばつに加え、政情不安で農家は資金不足に陥り、穀物や牧草の作付けが大きく減る恐れがある」と分析する。
「干ばつでロシアなどが一時的な穀物の輸出禁止をした2010年の再来を想定しておいた方がいい」と警鐘を鳴らす。
5年ぶりにエルニーニョ現象が発生する恐れもある。
気象庁気候情報課の前田修平予報官は「北日本を中心に冷夏のリスクが高まっている。農家は気象情報を生かして、早めの対策をとってほしい」と注意を呼び掛ける。
というもの。
外国に依存している農産物については、輸入してこなくなる可能性も出てきいている。
干ばつが複数年にわたったら、日本は食べるものが半分以上手に入らなくなる。
そうなった時に、いきなり国内で作れ、増やせと言ったって、誰がやると思うのか。
議員が農作業着を着て、不眠不休で田畑を耕してくれるとでも言うのだろうか。
さらに、日本もエルニーニョが続いたら、食べるものは全く期待できないぞ。