こだわり米専門店スズノブ 西島 豊造(五ツ星お米マイスター)の豊かに造ろう

様々な現実を見つめらがらも、日々を前向きに考えて進んでゆくためのブログです

ア~アなニャンコ

2014年08月11日 23時04分40秒 | Weblog


なんとも、ア~アな状態のニャンコたち。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本山町農業公社より、速報!

2014年08月11日 18時15分32秒 | Weblog
高知県本山町の「一般財団法人 本山町農業公社」より、天空の郷の速報が入った。

内容は以下の通り

いつもお世話になります。
ご心配頂いていました台風11号は直撃にも関わらず雨も風も大したことが無く本山町としてはホントに助かりました。
しかし、台風12号から続けての雨でしたので、少ない雨でも様々な場所で軽微な崩壊が起きています。
畦、農道など完全復旧には、しばらくかかりそうです。
簡単ですが、災害状況の報告とします。

というもの。

良かった。
さすが、重粘土の棚田だな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農村定住 雇用創出が不可欠 医療機関充実も 内閣府調査

2014年08月11日 15時34分23秒 | Weblog
日本農業新聞e農ネットに「農村定住 雇用創出が不可欠 医療機関充実も 内閣府調査 (2014/8/10)」という記事が出ていた。

内容は以下の通り
都市部から農山漁村に移住を望む人の多くが、生活を維持できる仕事を求めていることが9日、内閣府の調査で明らかになった。
移住先で仕事に就けるか分からないため、定年退職後の定住を望む人が多い。
地方の人口減少対策のため、政府が9月にも発足させる「まち・ひと・しごと創生本部」では農山漁村の産業、雇用をどう創出するかが問われそうだ。

調査は6月、農山漁村への考え方などについて20歳以上の1880人に個別面接をした。
都市部に住む1147人に農山漁村への定住願望を聞くと、32%(362人)が「ある」と答えた。
2005年度の前回調査から11ポイント増えた。
年齢別で定住願望者が最も多かったのは20~29歳で、39%に上った。

定住に必要な要素(複数回答)を挙げてもらったところ、最も多いのは「医療機関の存在」の68%、次いで「生活が維持できるだけの仕事」が62%だった。
50%を超えたのは、この二つ。

農山漁村の住民も、都市部から移住する際の問題点に「仕事のなさ」を挙げる。
「定住するための仕事がない」が63%で最も多かった。
05年度の調査から9ポイント上がった。

農山漁村への移住願望を持つ人であっても、移住の時期は「すぐに」「5年以内」など早急に移住しようとする人は少なく、定年退職後を見越した時期が多い。

移住希望者の割合が最も多い20~29歳でさえも、「20年以上先」が48%とほぼ半数を占めた。
定年退職が近い50~59歳は「10年以内」が52%を占めた。

調査の取りまとめに協力した農水省は「移住先で仕事に就けるか分からないため、定年後の移住を希望する人が多い。これから移住を促す上で、仕事を生み出すことは非常に大きな課題」(農村政策推進室)とみる。

農山漁村は都市部に先駆け人口減が進む。
このままでは深刻な事態になる恐れがある。
農水省農林水産政策研究所によると、50年には中山間地域を中心に人口9人以下の「無人化危惧集落」が1万5000件に達し、10年の5倍に増える。

農山漁村の人口確保が喫緊の課題となる中、農水省は、集落の維持や雇用創出などを視野に入れた対策の検討を始めた。
政府の「まち・ひと・しごと創生本部」にも反映させたい考えだ。
というもの。

調査は大切な事で、分析・解析はもっと大切。
でも、これについては、調べなくても判り切っている事だったのではなかっただろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「いいね」し過ぎた

2014年08月11日 14時26分42秒 | Weblog
Facebookの「いいね」を、なんでもかんでもしていたら、今までの10倍以上の情報が入るようになってしまい、米屋からの情報が見えなくなってしまった。

やりすぎも駄目!
なにごとも、ほどぼとだな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最多235チームが応募 31日まで地方予選 決勝は10月31日 第3回うまいもん甲子園

2014年08月11日 14時16分22秒 | Weblog
日本農業新聞e農ネットに「最多235チームが応募 31日まで地方予選 決勝は10月31日 第3回うまいもん甲子園 (2014/8/10)」という記事が出ていた。

内容は以下の通り
農水省が主催する「第3回ご当地!絶品うまいもん甲子園」の地方予選大会が、31日まで各地で開かれる。
「ご当地の食材を使った、若者が食べたくなる絶品グルメ」をテーマに、高校生がオリジナルレシピの開発と調理、プレゼンテーションで競う料理コンテスト。
今年は、農業・水産系の高校に加え、商業高校も対象とした。
過去最多となる235チームの応募があり、書類選考を通過した35チームが地方予選に進んだ。

全国7エリアで行う予選は、関東甲信越と北海道では既に終了。
今後は、東北、東海北陸、九州・沖縄、中国・四国、近畿の順で開く。
予選では5チーム各3人の高校生が料理コンテスト形式で、審査員による試食とプレゼンテーションで競う。

関東甲信越エリアでは、栃木県立小山北桜高等学校の「地産地消揚げピザ『あげあげおやま☆R』」が優勝。
同県産「ゆめかおり」の小麦粉や小山和牛を使った。
北海道エリアでは、北海道小樽水産高等学校の「カレイなるたい焼き」が優勝した。
決勝に進むチームは、各エリアの優勝校に、数校が加わる可能性がある。

予選を通過したチームは、プロの料理人による調理研修を民間企業の提供で受け、10月31日に東京で行う決勝大会に出場する。
11月1日と2日には、東京・丸の内で同省が開く「ジャパンフードフェスタ2014」に参加し、出場した高校生が料理を販売する。

同大会の事務局は、企業との協力で応募作品の商品化も目指しているとし、「6次産業化に注目が集まる中、生産や販売をそれぞれ専門とする高校生が、生産から販売までを一貫して学ぶ機会を提供したい」と話している。
というもの。

こういう事については、もっともっと農水省も宣伝していくべきだと思う。
地域の為にも、若者の為にも成るのだから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すしに合う米競う 宮城県の石井さん ひとめぼれ」栄冠 米・食味鑑定士協会

2014年08月11日 14時10分14秒 | Weblog
日本農業新聞e農ネットに「すしに合う米競う 宮城県の石井さん ひとめぼれ」栄冠 米・食味鑑定士協会 (2014/8/10)」という記事が出ていた。

内容は以下の通り
米・食味鑑定士協会は、第1回すし米コンテスト国際大会の結果を発表した。
最高位のすし米特別賞には、宮城県登米市の石井稔さんが出点した「ひとめぼれ」が輝いた。

すしは国連教育科学文化機関(ユネスコ)無形文化遺産となった和食の代表格。
同協会は、すし米の品質や適性を評価する仕組みがなかったことに注目。
コンテストを通じて、すしに向いた品種の発掘や、特徴の周知を図る狙いで実施した。

審査では精米検査の他に、実際にすし飯にして、硬さや粒立ちなどを調べ適性を評価。
137点から、すし米特別賞を1点、すし米大賞を6点を選出。
握りずし、包装ずし、回転ずしなどの6分野ごとに10点の特Aランク賞も選んだ。
というもの。

残念だけど、紹介記事の短さからしても、日本農業新聞もあまり興味なかったかな。
自分も、そうなんだけど。

「すし米」については、ある程度品種として、合う合わないが有る事は判っているし、結果としては「炊き方」が全てとなってしまうし、話題としては面白いけど、「だから、なんなの」って思ってしまった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中食団体が米新市場 今年産から運用めざす 複数年契約で取引

2014年08月11日 14時01分35秒 | Weblog
日本農業新聞e農ネットに「中食団体が米新市場 今年産から運用めざす 複数年契約で取引 (2014/8/10)」という記事が出ていた。

内容は以下の通り
中食4団体でつくる国産米使用推進団体協議会が、複数年契約に特化した米の取引市場、「複数年産米コメ市場」を立ち上げる。
中食に見合う特徴のある米を確保したい実需者と、需給に見合った米生産で経営を安定させたい大規模生産者を結び付ける試みだ。
2014年産からの試行開始を目指す。

同協議会は、日本炊飯協会、日本惣菜(そうざい)協会、日本べんとう振興協会、日本弁当サービス協会で構成。
いずれも米を扱う納入業者を会員に持つ。

取引参加者は、売り手として作付面積が30ヘクタール以上の大規模生産者やJAを想定。
買い手は4団体の加盟企業が中心だが、米卸や集荷業者などの参加も受け付ける。
取引は3年間などの複数年契約を前提とした播種(はしゅ)前・収穫前契約が中心。
出来秋前に希望する銘柄・数量を示し、条件の合う取引相手を探す。
価格は年産ごとに出来秋に決める形式だ。

対象は主に主食用うるち米だが、もち米や酒造好適米など、参加者の要望に応じて対応する。

市場は12月1日から試行段階として、生産者と実需者のマッチングを開始。
15年産米以降の事前契約を結び付ける。
17年産をめどに決済や保管機能などを整え、本格化を進める方針だ。

同協議会は近年、年産によって米価格が大きく変動していることを踏まえて「相場変動に連動する価格ではなく、生産コストを反映した価格での取引を推し進める」と話している。
というもの。

時代だと言えば、その通りなのだが、ついに米業界に新風が吹くことになりそうだ。
これによって、業務用米で戦ってきた米屋は、かなりのダメージを受ける事になるだろうな。

いまさら一般消費者に進路変更と言ったって、この市場は、もう崩壊しているから、新規の入ってくる場所は、たとえ安売りでも無いしな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「いいね」連発

2014年08月11日 11時50分36秒 | Weblog
この頃、色々な企業の活動や考え方が知りたくて、Facebokで企業に対して「いいね」をしまくっている。
今日はビールメーカーに対して「いいね」を連発。

ここまでお米が駄目になると、米業界からの情報だけでは、どうにもならない。
異業種の情報でも、なんでも、とにかく使えるものが欲しいから!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブランドを軽く考えるな

2014年08月11日 11時25分34秒 | Weblog
今回、「隠岐藻塩米」を販売している某ショップに対して、現在、確認をお願いしていて、その結果によっては変更、または自粛の要請をすることになると思う。

何度か書き込んでいると思うが、「隠岐藻塩米」と名乗れるのは、JA隠岐から出荷されている、ちゃんと「島の香り隠岐藻塩米」という米袋に入っているお米のみである。
いくら、隠岐の生産者が藻塩を使って栽培していたとしても、個人販売や個人流通であるかぎり、そのお米に「隠岐藻塩米」という言葉を使用することは出来ない。

現在JA隠岐で、確認をしてもらっているが、どうやら今回は、生産者から出ている物である疑いがあるのだ。
それだと「隠岐藻塩米」を名乗ることはではない。

もしかしたら、今回も生産者が、自分で自分の首を絞めているかもしれない。
「テレビで紹介されたから、地元のお米だから、藻塩を使っているから、だから隠岐藻塩米だ」というのは、大きな間違いである。

地域にとって「ブランド」ってなんなのかを、もっとシッカリと考えて、大切に守るべきだ。
潰れたブランドや汚れたブランドが、もう一度、日の目を見る事は、ここまでお米の価値が無くなってしまっている今、かなり厳しい。

それは、実行する実行しないという事ではなく、復活させるタイミングやチャンスが無いからだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石見銀山ブランド化

2014年08月11日 10時40分05秒 | Weblog
現在のJA石見銀山では、「つや姫」「コシヒカリ」等を栽培しているが、シッカリとしたブランド米としての定義もなく、なんとなく「世界遺産米」として販売されている。
これでは、今回の価格暴落の時には、一緒に価格が下がってしまって、産地としては苦しいばかり。

よって、この前から仕掛けている「最上格ブランド計画」の、佐渡「世界農業遺産(GIHAS佐渡の郷)」、隠岐「隠岐世界ジオパーク 島の香り隠岐藻塩米」、本山「デスカパー農村漁村の宝 土佐天空の郷」の中に、石見銀山も入っている。

しかし、元々ブランドになっていない産地なので、「最上格」が出来るわけがない。
さらに、どんなに調べても考えても、「石見銀山」と「お米」がつながらない(銀山を支えてきたお米という考えはあるが)。
なので、まず、JA石見銀山としてのブランド化を考えて、その中で、地域として魅力ある取り組みが出来るような計画を立ててみた。

だから作成した資料は、ブランドの必要性と考え方から入って、ブランド化やり方と提案となっている。
そして、実際の打ち合わせは、25・26日にJA石見銀山で行う。

資料の中には書いてあるのだが、このブランド化は、今年の新米からスタートする。
「無謀だ」と思うかもしれないが、無理ではない所からのスタートなので、問題なく動けると思っている。

今後の展開については、このブランド米を仕入れている「和穀の会」から、個々の米屋に対して連絡が行くと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おはよーニャンコ

2014年08月11日 07時37分42秒 | Weblog


写真を撮ろうとしたら、フク君は逃げた!
リリ姉はベッドの端で、伸びたまま。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする