日本農業新聞 e農ネットに「超早場米の内金下げ 産地在庫の増加など反映 高知 (2014/7/29)」という記事が出ていた。
内容は以下の通り
国内他産地に先行して収穫が始まった2014年産の超早場米・高知「南国そだち」の60キロ当たりの内金(概算金)が、第2期(23~29日集荷)は8800円(1等)と、前年同期比2600円安に設定されていることが分かった。
消費減少が続く中で販売環境が悪化し、産地在庫が過剰となっていることを反映した。
14年産は全国で19万トン近い過剰米が見込まれている上、生産コストを下回る所得を補償する米価変動補填(ほてん)交付金が廃止された。
生産者の手取り確保のためには、一層の販売強化が必要な状況だ。
JA全農こうちが定めた内金は、「南国そだち」の第1期(出始め~22日集荷)が前年同期比3000円安の60キロ9000円。
同じく早期米の「ナツヒカリ」は第1期(出始め~29日集荷)で60キロ8200円。
前年同期比3400円安だ。
全農こうちは相対取引基準価格も設定した。
「南国そだち」は30日着までで、前年比2700円安の60キロ1万1800円(袋代別、1等、大阪着)。
「ナツヒカリ」は8月6日着までで、前年比3200円安の1万1000円(同)とした。
13年産米は消費の減少や作況指数が102の「やや良」となったことで需給が緩和。
さらに12年産の持ち越し在庫を多く抱えた米卸が多かったため、契約・引き渡しが前年を下回っている。
現状の契約ペースが続けば、米穀機構が過剰米として処理する35万トンを差し引いても、10月末の時点で26万トンが未契約の持ち越し在庫となる見込みだ。
【解 説】 超早場米概算金 通年販売にも影響 過剰背景に安値定着
超早場米の概算金は前年産比60キロ3000円安の水準で始まった。
8月後半から本格化する今年産米の概算金の行方を占うだけに、「予想していたとはいえ、大変厳しい水準だ」と、米産地に強い衝撃を与えている。
2009年産からこの5年間、米相場は乱高下を繰り返し、昨年産の概算金は、前年より2000円安の1万1000円~1万2000円水準だったが、今年産は、直近の最安値だった10年産の9000円~1万円水準を下回る恐れが出てきた。
背景には大幅な過剰がある。
13年産は35万トンを隔離しても26万トン水準の持ち越しが予想される。
またJA全農によると、14年産は3.5万ヘクタールの過剰作付けが見込まれ、平年作なら19万トンの過剰米が発生する見通しだ。
それだけでない。
米卸はこの1年間、12年産の処理に苦戦し、赤字決算を余儀なくされたが、13年産処理でも同様に苦戦する見通しだ。
このため、「先安観の中で、必要な分しか手当てしない」「米はいつでも手に入る」と新米の手当てを始めようとしない。
さらに、この春から、5キロ精米1500円を下回るスーパーの特売が激化し、徐々に定着しようとしている。
この水準をベースに14年産の取引も行われると、米流通業界は見る。
この小売価格から逆算すると、産地から卸に渡る相場は60キロ1万円となる計算だ。
14年産の9月の出荷本番を前に、8月下旬には北陸、関東「コシヒカリ」の概算金が決定する。
どの水準にするか産地は厳しい判断を迫られる。
一方で、主食用から飼料用への転換など、米の需給安定へもう一段の努力が必要だ。
ただ産地の努力だけでは限界がある。
政府は、米の需給操作から撤退を表明しているが、米は国民の主食である。
米の需給安定は、生産者、米業界だけでなく、消費者にとっても重要で、需給調整を含めて、国の安定策が強く求められる。
というもの。
一般の消費者に、これを説明したとしても、何も変わらない。
一つも理解されない。
産地の限界を理解している自分としては、価格を守ってあげたいと思っているのだが、現実は、そうも言っていられない所にまで、行ってしまうかもしれない。
こういう状況を作ってしまったのは、誰なんだろう。
内容は以下の通り
国内他産地に先行して収穫が始まった2014年産の超早場米・高知「南国そだち」の60キロ当たりの内金(概算金)が、第2期(23~29日集荷)は8800円(1等)と、前年同期比2600円安に設定されていることが分かった。
消費減少が続く中で販売環境が悪化し、産地在庫が過剰となっていることを反映した。
14年産は全国で19万トン近い過剰米が見込まれている上、生産コストを下回る所得を補償する米価変動補填(ほてん)交付金が廃止された。
生産者の手取り確保のためには、一層の販売強化が必要な状況だ。
JA全農こうちが定めた内金は、「南国そだち」の第1期(出始め~22日集荷)が前年同期比3000円安の60キロ9000円。
同じく早期米の「ナツヒカリ」は第1期(出始め~29日集荷)で60キロ8200円。
前年同期比3400円安だ。
全農こうちは相対取引基準価格も設定した。
「南国そだち」は30日着までで、前年比2700円安の60キロ1万1800円(袋代別、1等、大阪着)。
「ナツヒカリ」は8月6日着までで、前年比3200円安の1万1000円(同)とした。
13年産米は消費の減少や作況指数が102の「やや良」となったことで需給が緩和。
さらに12年産の持ち越し在庫を多く抱えた米卸が多かったため、契約・引き渡しが前年を下回っている。
現状の契約ペースが続けば、米穀機構が過剰米として処理する35万トンを差し引いても、10月末の時点で26万トンが未契約の持ち越し在庫となる見込みだ。
【解 説】 超早場米概算金 通年販売にも影響 過剰背景に安値定着
超早場米の概算金は前年産比60キロ3000円安の水準で始まった。
8月後半から本格化する今年産米の概算金の行方を占うだけに、「予想していたとはいえ、大変厳しい水準だ」と、米産地に強い衝撃を与えている。
2009年産からこの5年間、米相場は乱高下を繰り返し、昨年産の概算金は、前年より2000円安の1万1000円~1万2000円水準だったが、今年産は、直近の最安値だった10年産の9000円~1万円水準を下回る恐れが出てきた。
背景には大幅な過剰がある。
13年産は35万トンを隔離しても26万トン水準の持ち越しが予想される。
またJA全農によると、14年産は3.5万ヘクタールの過剰作付けが見込まれ、平年作なら19万トンの過剰米が発生する見通しだ。
それだけでない。
米卸はこの1年間、12年産の処理に苦戦し、赤字決算を余儀なくされたが、13年産処理でも同様に苦戦する見通しだ。
このため、「先安観の中で、必要な分しか手当てしない」「米はいつでも手に入る」と新米の手当てを始めようとしない。
さらに、この春から、5キロ精米1500円を下回るスーパーの特売が激化し、徐々に定着しようとしている。
この水準をベースに14年産の取引も行われると、米流通業界は見る。
この小売価格から逆算すると、産地から卸に渡る相場は60キロ1万円となる計算だ。
14年産の9月の出荷本番を前に、8月下旬には北陸、関東「コシヒカリ」の概算金が決定する。
どの水準にするか産地は厳しい判断を迫られる。
一方で、主食用から飼料用への転換など、米の需給安定へもう一段の努力が必要だ。
ただ産地の努力だけでは限界がある。
政府は、米の需給操作から撤退を表明しているが、米は国民の主食である。
米の需給安定は、生産者、米業界だけでなく、消費者にとっても重要で、需給調整を含めて、国の安定策が強く求められる。
というもの。
一般の消費者に、これを説明したとしても、何も変わらない。
一つも理解されない。
産地の限界を理解している自分としては、価格を守ってあげたいと思っているのだが、現実は、そうも言っていられない所にまで、行ってしまうかもしれない。
こういう状況を作ってしまったのは、誰なんだろう。