■仙台市街地(青葉城址から)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/a9/1f517d3775dda316574ff2dfc5e5a68e.jpg)
■青葉城址・伊達政宗公騎馬像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/46/026bf3592fea51ea63b225fd5c53c617.jpg)
■伊達政宗公騎馬像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/21/6f493b6bacb54f2458d0ea6c1cb54392.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/02/586a2dded19d9508fc40ad4f95bff13f.jpg)
■清水門跡地
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/c2/62bac10a96fd235ffa4c0d78c12e602b.jpg)
■本丸北壁石垣
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/65/3cf47b1dbde986837e1bc43ccd09a085.jpg)
6月10日、仙台市戦災復興記念館の戦災資料室を見学した後、仙台市博物館で薬師寺「国宝吉祥天女」を拝観し、その後、青葉城址まで歩いて見学してきました。
地元に住んでいると県外から来たお客様をご案内する以外は青葉城址まで足を運ぶことは無く、当日は、お天気も良かったことから久しぶりに行ってみました。
仙台市博物館を出て標識を目印に歩いていくと「清水門跡」という看板があり、近くに昔ながらの古い石垣がありました。更に登って行くと、次に見えてきたのは、本丸北壁石垣でした。
本丸北壁石垣は、経年劣化で平成9年から修復工事が行われ、平成16年3月に完了し、青葉城址に相応しい石垣に生まれ変わっていました。
石垣の上の方は、青葉城址の広場になっていて、伊達政宗公騎馬像を見ることができました。
伊達家17世当主、仙台藩62万石初代藩主である伊達政宗公騎馬像は、口元をキュッと引き締め、大きな眼差しで仙台市街地をしっかりと見つめ凛々しく立っていました。
青葉城址から眺める仙台市街地は、眼下に広瀬川が蛇行して流れ、高層のビルが建ち、活気あふれる百万都市仙台を眺めることができました。
仙台市では、平成27年12月6日の地下鉄東西線の開業に向けて急ピッチで工事が行われていますが、青葉城址近くに青葉山駅、八木山動物園公園駅が開通することになっています。
交通機関も便利になり青葉城址を見学する人も増えるのではと思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/a9/1f517d3775dda316574ff2dfc5e5a68e.jpg)
■青葉城址・伊達政宗公騎馬像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/0d/700469a8eaa4cf851e4309d554dc625c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/46/026bf3592fea51ea63b225fd5c53c617.jpg)
■伊達政宗公騎馬像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/2e/9bfde18c2c137d77ea648e3c967aa292.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/21/6f493b6bacb54f2458d0ea6c1cb54392.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/9f/04811afe0d93942df0d50b7b8aa36de4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/02/586a2dded19d9508fc40ad4f95bff13f.jpg)
■清水門跡地
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/f6/f52ca7da95645d5db4a3be56df0f4aad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/c2/62bac10a96fd235ffa4c0d78c12e602b.jpg)
■本丸北壁石垣
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/e8/18ddce228e2343e34d91469c3f321a96.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/65/3cf47b1dbde986837e1bc43ccd09a085.jpg)
6月10日、仙台市戦災復興記念館の戦災資料室を見学した後、仙台市博物館で薬師寺「国宝吉祥天女」を拝観し、その後、青葉城址まで歩いて見学してきました。
地元に住んでいると県外から来たお客様をご案内する以外は青葉城址まで足を運ぶことは無く、当日は、お天気も良かったことから久しぶりに行ってみました。
仙台市博物館を出て標識を目印に歩いていくと「清水門跡」という看板があり、近くに昔ながらの古い石垣がありました。更に登って行くと、次に見えてきたのは、本丸北壁石垣でした。
本丸北壁石垣は、経年劣化で平成9年から修復工事が行われ、平成16年3月に完了し、青葉城址に相応しい石垣に生まれ変わっていました。
石垣の上の方は、青葉城址の広場になっていて、伊達政宗公騎馬像を見ることができました。
伊達家17世当主、仙台藩62万石初代藩主である伊達政宗公騎馬像は、口元をキュッと引き締め、大きな眼差しで仙台市街地をしっかりと見つめ凛々しく立っていました。
青葉城址から眺める仙台市街地は、眼下に広瀬川が蛇行して流れ、高層のビルが建ち、活気あふれる百万都市仙台を眺めることができました。
仙台市では、平成27年12月6日の地下鉄東西線の開業に向けて急ピッチで工事が行われていますが、青葉城址近くに青葉山駅、八木山動物園公園駅が開通することになっています。
交通機関も便利になり青葉城址を見学する人も増えるのではと思いました。