■仙台空港・伊丹空港
■長岡天満宮
5月26日から29日まで関西方面へ行ってきました。
目的は、大阪にあるボランティアサークル本部での理事会へ出席するためで3泊4日の旅でした。
宿泊先は、京都府長岡京市に住んでいる親戚の家にお世話になりました。
当初、私だけが行く予定でしたが、大阪のホテルが予約ができず親戚の家にお世話になることになり、急遽、家内も一緒に旅行を兼ねて行く事になりました。
滞在期間中の予定は、全て親戚にお任せしました。
一日目は、京都府長岡京市界隈、二日目は、ボランティアサークル理事会で大阪へ、その夜は、大阪道頓堀界隈を見物、三日目は、京都嵐山・嵯峨野へ、四日目は、京都祇園、八坂神社、平安神宮へと充実した4日間を過ごしてきました。
今日から関西旅行第一弾、第二弾と数回にわたり、長岡京・大阪・京都の旅を沢山の写真とともに書き込みたいと思います。
今日のブログは、仙台から伊丹空港、長岡京市にある八条ケ池と長岡大満宮です。
仙台空港午後0時15分発、伊丹空港着午後1時25分、お天気は、仙台くもり、伊丹晴れでした。生憎、伊丹までは雲が多く外の景色を見ることができず、大阪の上空にきてやっと大阪城を見ることができました。
空港には親戚が車で出迎えてくれていました。親戚が住んでいる長岡京市まで車で約1時間強、午後3時頃には親戚の家に到着しました。
早速、親戚の家から歩いて約20分、長岡天満宮へ参拝してきました。
長岡天満宮は、菅原道真公を祀っていて、境内にはゆかりの牛が鎮座していました。
4日間の旅が無事終えるようにと家内安全をお祈りしてきました。
長岡天満宮の東に灌漑用の八条ケ池が広がり、市民の散策場所にもなっていました。境内は、梅、桜、キリシマツツジが咲き、特にキリシマツツジが圧巻で、見ごろの季節には沢山の観光客で賑わっているようでした。
次回は、二日目の5月27日、親戚が住んでいる長岡京市孟宗竹発祥之地、竹林を散策した感想を書き込みたいと思います。
長岡京は、筍の産地で、毎年、親戚から旬の筍を送っていただいていました。