■仙台の朝(6:32)
■仙台の朝(6:40)
■仙台の朝(6:43)
■蔵王連峰
11月29日、仙台の朝です。
朝日は、水平線の厚い雲の中から昇りました。
仙台の朝は、雲が多く朝焼けが綺麗でした。
今日の天気は、曇のち雨、最高気温は、21度と暖かくなりそうです。
蔵王連峰は、うっすらと見えました。
熊野岳、馬の背、刈田岳は、雪に覆われているようでした。
写真は、午前6時32分、午前6時42分、午前6時43分です。
■仙台の朝(6:32)
■仙台の朝(6:40)
■仙台の朝(6:43)
■蔵王連峰
11月29日、仙台の朝です。
朝日は、水平線の厚い雲の中から昇りました。
仙台の朝は、雲が多く朝焼けが綺麗でした。
今日の天気は、曇のち雨、最高気温は、21度と暖かくなりそうです。
蔵王連峰は、うっすらと見えました。
熊野岳、馬の背、刈田岳は、雪に覆われているようでした。
写真は、午前6時32分、午前6時42分、午前6時43分です。
■節約!めんつゆで作るカニカマと卵のとろーり天津丼
2020年4月13日から我が家の昼ごはんのまかないは、一念発起して私が担当することにしました。
今まで、何かと予定を立てては出かけていましたが、午前か午後からの予定が多く、昼ごはんは、食べてから出かけたり、帰ってから食べるというパターンで殆ど家内が作っていました。
2022年もまた昨年に引き続き私が担当することにし、レパートリーを広めながら料理に腕を磨き、美味しい昼ご飯を食べたいと思っています。
【節約!めんつゆで作るカニカマと卵のとろーり天津丼】
11月27日の昼ご飯は、節約!めんつゆで作るカニカマと卵のとろーり天津丼でした。
材料は、ごはん、カニカマ卵(卵、カニカマ、サラダ油)、甘酢あん(水、めんつゆ、酢、砂糖、ごま油、片栗粉)、枝豆でした。
ボウルに卵、カニカマを割りながら入れ、合わせ溶きほぐしておきました。
鍋に甘酢あんの材料を入れてヘラで混ぜながらとろみをつけ、フライパンにサラダ油をひき、卵、カニカマを流し入れて菜箸でかき混ぜ、半熟状態になったらごはんを盛り、器にのせて枝豆をちらして完成でした。
レシピには、グリーンピースをちらすとありましたが、無かったので、冷凍していた枝豆を代用しました。
緑をちらしたためか一段と美味しそうに見えました。家内からは、ちらし過ぎじゃないと言われました。
丼物が大好きなことから今回の昼ご飯も食欲がそそり美味しくご馳走になりました。
【11月28日は、手巻き寿司】
11月28日の昼ご飯は、手巻き寿司でした。
冷蔵庫にある材料で何でもありの手巻き寿司にしました。
■秋田県横手市産のりんご
秋田県横手市の親戚から横手市産のりんごが届きました。
いつもは、12月に入ってからでしたが、りんごの収穫、発送が早まったでした。
姉から早々に送る手続きをしたと電話がありました。
例年の通り近くの果樹園から送ったと言っていましたが、大きなふじりんごでした。
秋が深まりもうりんごの季節を迎えたとあらためて思った日でした。