青い空が大好きな゛bluesky531゛の徒然日記

日常の出来事を日記風に徒然なるままに書いています。

「信州長野の旅⑩」~二日目:美味しかった弁当&食事~『趣味の会フェスティバルin長野』~

2017-07-26 06:30:00 | お出かけ

■彩りのお弁当 寿司盛合せ

■立山プリンスホテルの夕食

■立山プリンスホテルの朝食

■大王わさび農場の昼食

■地雷也の「地雷弁当」

 7月1日から7月2日まで1泊2日の予定で、大人の休日倶楽部『趣味の会フェスティバルin長野』へ参加してきました。

 1日目はオカリーナの発表会、2日目は安曇野ちひろ美術館、穂高神社、大王わさび農場、小布施観光をしてきました。

 旅行で楽しみというのは、誰が何を言おうとも旅先で食べる食事ではないかと思います。

 今日のブログは、大人の休日倶楽部『趣味の会フェスティバルin長野』の第十弾として、

 二日間で食べた旅の弁当について書き込みたいと思います。

 一日目は、JR仙台駅午前8時24分発、JR長野駅午前11時56着のため電車の中で弁当が配られました。

 弁当箱には、「大人の休日倶楽部趣味の会フェスティバルin長野」と印刷された包装紙で包まれていました。

 この旅行のために特注した弁当で、中身も「彩りのお弁当 寿司盛合せ」と小分けされたおかずが彩りよく並べられていて、奥様向けにはもってこいの弁当になっていました。ちらし寿司風の弁当は豪華そのものでした。

 立山プリンスホテルの懇親会の夕食は、長野の食材をふんだんに使った料理でした。

 何と言ってもホテルのメニューは一番で、旅の食事はホテルの夕食に尽きるという品数の多い料理でした。

 次の日の朝のバイキングは、わさびなど長野の食材を使った料理が出ていましたが、先日行った気仙沼ホテルの海の食材とは違い、一般的な料理が並び、少し物足りなさを感じてきました。

 2日目に食べた大王わさび農場のお昼ごはんは、わさび農場に相応しい食材を使った料理が並び美味しくご馳走になってきました。中でも、わさびを使った炊き込みご飯は絶品と思いました。ソバも本わさびを使い美味しくご馳走になりました。

 二日目のJR仙台着駅が午後7時58分だったことから駅弁が配られました。

 地雷也の「地雷弁当」で、海老の天ぷらを具にしたおにぎりでした。この海老天ご飯にしっくりしていて美味しくご馳走になりました。

 旅行をして食べる駅弁は格別と思いました。地場の食材をふんだんに使った弁当は、旅の思い出とともに脳裏に焼き付きました。

 次回のブログは、今回の旅でいただいたパンフレット・グッズ、お土産について書き込みたいと思います。

 旅のおもてなしをいただいたり、地場産のお土産を買ったり、旅の思い出は尽きませんでした。


我が家の「暑中見舞い」

2017-07-25 06:30:00 | 私が作家

■我が家の暑中見舞い

 今年の我が家の暑中見舞いは、私が4月から大人の休日倶楽部趣味の会「切り絵講座」に通い作成した「あじさい」と「蓮」を掲載したものでした。

 切り絵の切り方も順番があり、真ん中から切りながら隅の方へ切ることにより安定した切り方ができること、あじさいでは、丸い切り方が難しいことから、六角形に切ることにより丸く見えることなど、切り方も工夫次第で難なく作成できることを学びました。

 色については、オリジナルの作成で良いということから自分なりに考えて作成しました。

 切り絵講座は、季節にあった題材を活用することから、今回の暑中見舞いのように活用できて良かったと思いました。

 ハガキの空欄には、私の近況報告などをしたためることにしました。

 友人には、私の暑中見舞いをご覧になられ、少しも清涼感を味わっていただけれと思っています。


「信州長野の旅⑨」~二日目:立山プリンスホテルのステンドグラスランプ&花瓶・絵皿~『趣味の会フェスティバルin長野』~

2017-07-24 06:30:00 | お出かけ

■立山プリンスホテル

■ステンドグラスランプ

■花瓶と絵皿

 7月1日から7月2日まで1泊2日の予定で、大人の休日倶楽部『趣味の会フェスティバルin長野』へ参加してきました。

 1日目はオカリーナの発表会、2日目は安曇野ちひろ美術館、穂高神社、大王わさび農場、小布施観光をしてきました。

 今日のブログは、大人の休日倶楽部『趣味の会フェスティバルin長野』の第九弾として、立山プリンスホテルのロビーに飾っていたステンドグラスランプと花瓶について書き込みたいと思います。

 ステンドグラスランプは、ロビーの休憩コーナーに飾っていました。

 サイドテーブルや柱の傍にある置き台に飾っていて、細やかな装飾と色鮮やかな色彩が淡いランプの光とともに素晴らしいインテリアの空間が広がっていました。

 私の友人にステンドグラス作家がいて、何度か個展を見に行ったことがありました。そんなこともあり、ステンドグラスには興味がありました。

 友人は、教会、お寺、レストランなどにステンドグラスを納品している作家でしたが、海外から輸入した材料で作っているということから素材の良さが一段とステンドグラスの華やかさを引き立ている作品ばかりでした。

 今回、立山プリンスホテルで鑑賞したステンドグラスランプも見事なもので惚れ惚れして鑑賞してきました。

 ホテルの中の装飾品は、一般的に花瓶や皿が多いですが、ご多分にもれず立山プリンスホテル内の廊下にもしっとりとした花瓶の装飾が施されて目の保養になりました。

 次回のブログは、今回の旅で食べた弁当などについて書き込みたいと思います。

 大人の休日倶楽部『趣味の会フェスティバルin長野』に因んだ地場産の食材を使った弁当で、参加した方々から感激の声が上がっていました。


我が家のベランダの鉢植え~アサガオ・フウセンカズラ・メロン・ホウヅキ~

2017-07-23 06:30:00 | グルメ・クッキング

■アサガオ

 

■フウセンカズラ

  

■メロン

  

■ホオヅキ

 

 我が家のベランダの鉢植えアサガオ・フウセンカズラ・メロンについて書き込みたいと思います。

 アサガオは3鉢、フウセンカズラは4鉢、メロンは1鉢、ホオヅキは1鉢と計9鉢があります。

 アサガオは、実家の兄からもらってきて4年目になり、種まきから育てました。今は、アサガオが何個咲いたのかと朝に数えるのが楽しみになっていました。

 フウセンカズラは、友人から種を貰い、暖かくなった5月頃に種をまき、それも、皮に傷をつけたものと一晩水に浸して植えたものと2種類ありましたが、皮に傷をつけて植えたものが一足早く芽を出し大きくなりました。今回、書き込んだフウセンカズラは、一晩水に浸して植えたものがようやく芽を出したという愛しいものでした。

 メロンは、我が家でメロンを食べて種を取っていたとかで、家内が植えたもので、ようやく芽を出しました。結構な芽を出したので家内に聞いてみました。種の皮に傷をつけて植えたと言っていました。何でもそうですが、ただ種を植えるだけでなく、少しでも傷をつけて植えた方が早く芽を出してくれるのではと実感したところでした。

 ホオズキは、今までホームセンターに行っても売っているところが無く、ようやく見つけたホウズキでした。これから、大きく成長し真っ赤なホオズキを見せてくれるのではと期待しています。

 これからの楽しみは、メロンがどの位に大きく成長してくれるのかということです。

 プランタのメロン栽培は初めてですが、植え付けも遅かったことからしっかりと大きく成長し、運よくば、美味しいメロンを食べさせてくれることです。

 何が何でも水の管理をしっかりと行い、たまに追肥をしながら愛おしく大きく育て上げたいと思っています。

 実がなった暁には、私のブログへ感想を含めて書き込みたいと思っています。


いよいよ孫とのピアノとオカリーナの共演です。

2017-07-22 06:31:00 | 報道・ニュース

■東京スカイツリー・緑道(午前6時)

 今日は、孫のピアノ発表会です。

 プログラムは、一部でソロ演奏、二部でアンサンブル演奏になっています。

 孫二人は、一部のソロ演奏が終わった後、二部のアンサンブル演奏に出演することになっています。

 ジイジとバアバは、二部で孫二人と娘のピアノ演奏に合わせてオカリーナ演奏をする予定になっています。

 一曲目は、孫二人と娘の連弾に合わせて「聖者はベルと共に」を、二曲目は、孫二人の伴奏で「ふるさと賛美歌」を演奏します。

 孫との共演の機会や演奏曲も賑やかな元気の出る曲と静かな曲を選曲していただき、先生には感謝、感謝でした。

 昨日は、夕方にピアノ教室で音合わせをしました。

 先生からはピアノ演奏とも良くあって素晴らしいと褒められました。

 少しのお世辞も入っているかと思いましたが、先生からのお褒めの言葉に、明日はきっと上手くいくのではと勇気と元気をいただきました。

 孫との共演は初めてのことでワクワクドキドキです。

 今日は、大いに演奏を楽しみたいと思っています。