今日から4月、新年度のスタートですね。
3年前の今日は、息子の大学の入学式があった日で
2年前の今日は、娘の社会人としての旅立ちの日だったことを懐かしく思い出します。
今年は卒業式も入学式も中止という学校や、大がかりな入社式も中止という会社も多いことと思います。
今年の新社会人のみなさんは、いきなりの荒波ですけど、頑張って欲しいですね。
息子の大学も卒入学の式典中止はもちろん、本来なら明日から学校だったはずなのに
講義のスタートが、なんとGW明けに延期になってしまい
それでなくても長い長い大学生の春休みが、さらにもう1か月続くんですよ~
母としては、ちょっと、いえかなり憂鬱。。。。
さて今日は、先日作品展に出品していたデコパージュ作品のご紹介。
これまでにも何度かご紹介したことがある、ステンドグラス風の技法で仕上げた作品です。
これは縦80センチ、横40センチと割と大きい作品で、私の中ではかなり頑張った部類に入るかな?

これが製作途中の画像ですが
プラークに、ステンドグラス風のモノクロのプリントを貼り付けて
ステンドグラス風に見えるように、グラデーションや色合いを工夫しながら
白い部分に、カレンダーやポスターなどを切り抜いて作ったパーツを貼っていきます。
ジグソーパズルのパーツを、自力で作っていくような作業なので
大きな作品になればなるほど、時間も忍耐も必要です。
その中でも一番大変なのが、材料集めですが
言い換えれば、一番楽しいのも材料集めと言えるくらい
材料の調達と選択が、出来映えを大きく左右します。
今回使ったカレンダーは、貰ったものも買ったものもありますが
カレンダーが世に出回る時期って、秋口頃からなので
思ったような材料が揃わなくて、途中何ヶ月も寝かせてしまったりと
本当に地道に製作していたので、都合丸2年半くらい費やしてしまった作品です。







こちらが、花の部分に使ったカレンダーです。
どこのあたりがどこに使われたか、ちょっと想像してみてください。


緑の部分は、ゴルフカレンダーのバックを数種類取り合わせてグラデーションを出してみました。
切り抜いた後の残骸、全部でカレンダーを5部使いました。

周囲にブレードを貼って土手を作り、樹脂を流して
プリントの上に、光沢のある透明層を作って出来上がりです。
いつもありがとうございます
3年前の今日は、息子の大学の入学式があった日で
2年前の今日は、娘の社会人としての旅立ちの日だったことを懐かしく思い出します。
今年は卒業式も入学式も中止という学校や、大がかりな入社式も中止という会社も多いことと思います。
今年の新社会人のみなさんは、いきなりの荒波ですけど、頑張って欲しいですね。
息子の大学も卒入学の式典中止はもちろん、本来なら明日から学校だったはずなのに
講義のスタートが、なんとGW明けに延期になってしまい
それでなくても長い長い大学生の春休みが、さらにもう1か月続くんですよ~
母としては、ちょっと、いえかなり憂鬱。。。。
さて今日は、先日作品展に出品していたデコパージュ作品のご紹介。
これまでにも何度かご紹介したことがある、ステンドグラス風の技法で仕上げた作品です。
これは縦80センチ、横40センチと割と大きい作品で、私の中ではかなり頑張った部類に入るかな?

これが製作途中の画像ですが
プラークに、ステンドグラス風のモノクロのプリントを貼り付けて
ステンドグラス風に見えるように、グラデーションや色合いを工夫しながら
白い部分に、カレンダーやポスターなどを切り抜いて作ったパーツを貼っていきます。
ジグソーパズルのパーツを、自力で作っていくような作業なので
大きな作品になればなるほど、時間も忍耐も必要です。
その中でも一番大変なのが、材料集めですが
言い換えれば、一番楽しいのも材料集めと言えるくらい
材料の調達と選択が、出来映えを大きく左右します。
今回使ったカレンダーは、貰ったものも買ったものもありますが
カレンダーが世に出回る時期って、秋口頃からなので
思ったような材料が揃わなくて、途中何ヶ月も寝かせてしまったりと
本当に地道に製作していたので、都合丸2年半くらい費やしてしまった作品です。








こちらが、花の部分に使ったカレンダーです。
どこのあたりがどこに使われたか、ちょっと想像してみてください。



緑の部分は、ゴルフカレンダーのバックを数種類取り合わせてグラデーションを出してみました。

切り抜いた後の残骸、全部でカレンダーを5部使いました。

周囲にブレードを貼って土手を作り、樹脂を流して
プリントの上に、光沢のある透明層を作って出来上がりです。


